固定足 | カフリンクスの日々~実践!カフスのつけ方・使い方

カフリンクスの日々~実践!カフスのつけ方・使い方

カフリンクス(カフスボタン)の付け方・つかい方。スーツだけじゃない実践コーディネイトを写真画像で解説。タテオシアン、トンプソン、ダルビー、モンアート、ルイ・ファグラン、エリザベス・パーカー、KJDなどインポート・ブランド好き。シャツのアイロン、たたみ方も。

だいたいカフリンクスの日々~実践!カフスのつけ方・使い方-fixed-backing-plane固定足プレーン
固定足のカフリンクス。留め具としての機能上の可動部がない。

スナップ式を除く、一般的なカフリンクスは構造上、大きく3つの部分から成る。

フェイス(face)

装着完了時に体の外側に向く、より装飾的な端。

バック(back)

装着過程においてボタンホールを通り、装着完了時に体の内側に向く、留め具としての機能を担う端。

ポスト(post)

フェイスとバックとの間にある柱状の部分。古典的なカフリンクスにおいては、チェーン(chain)である。


日本においては、フェイス以外の部分を指して「足(あし)」という呼称が用いられる。すなわち、「固定足」とはバックにもポストにも留め具としての機能上の可動部がないものを意味する。

プレーンな板状のバックは、装着時に容易にボタンホールを通り、装着後は引っ張っても抜けにくい。可動部がないために古いものでも故障が少なく、実用性が高い。

だいたいカフリンクスの日々~実践!カフスのつけ方・使い方-fixed-baking-reversible固定足リバーシブル
バックにも装飾が施されたリバーシブル(reversible)と呼ばれるタイプのカフリンクス。

写真のものは、明らかにフェイスのボリュームが勝っているため、フェイスとバックとを入れ替えて使用することが難しいことは明らかである。しかし、両端のボリュームが同等である場合でも、実際には双方をフェイスとして使うことにはデザイン的に無理のある場合が多い。

また、バックのボリュームがありすぎると、ボタンホールが小さい場合やしっかり糊づけされた固いカフスには通らないことがあるので注意が必要。

1粒で2度オイシイ、というようなウマい話はそうそうありはしない、という実例。


だいたいカフリンクスの日々~実践!カフスのつけ方・使い方-fixed-backing-ball-return固定足ボールリターン
球状のバックをもつボールリターン(ball return)と呼ばれるタイプのカフリンクス。

写真のものは、球体に経緯線の筋彫りが施されており、装飾性をもつバックなので、リバーシブルの定義にも該当する。

ボールリターンのバックはその形状のために、着脱時ともに、容易にボタンホールを通り抜けることができる。しかし、ボタンホールが小さい場合やしっかり糊づけされた固いカフスには通しにくい場合がある。

以上、GenRock店長でした。


<カフリンクスの構造 関連記事>
スナップ式
固定足(現在の記事)
回転足
舟足(ふなあし)
チェーン式