家族がここちよく育むたのめの家と暮らしをつくろう!実践編 | 子供も親も元気に輝く!げんき塾:東京都(八王子市・青梅市・羽村市・あきる野市・日の出町・武蔵村山市)の学習塾・家庭教師

子供も親も元気に輝く!げんき塾:東京都(八王子市・青梅市・羽村市・あきる野市・日の出町・武蔵村山市)の学習塾・家庭教師

「学ぶ力だけでなく、やる気・元気・人間力を高める」ために、やる気を引き出す、集中力を高める、自主的に勉強するようになる(したくなる)、潜在能力を引き出す、苦手意識を克服するなど、勉強の仕方や方法のコツ、家庭学習の進め方のコツなどについて書いていきます!

みなさん、こんにちわ! 




人をいきいき元気に、未来を輝かす、そのためにできることをすべてしていく、くりです!



ちょうどこのブログでも「ここちよい家と暮らしづくり」について書いていましたが、今、私は家を探しているんです!




自分にとっての心地よさを生み出すものごとは何か?

感じて書き出してみました。



・静かであること

国道や線路沿いとかは避けます。

山や森に囲まれた静かで空気が気持ちいいところがいいですね!


・家の仕事場所から遠くの景色が見えること

自宅でパソコンに向かって近くばかりを観て仕事をしていると気詰まりしてしまいます。

自然の中ではそんなに近くばかりを観ていなかったんでしょうから、遠くを観れているということが動物的には自然で心地よいことなのだと感じています!


・作業場所としては狭くて囲まれていること

その方が安心できます!

カフェとかでも広くとオープンで、周りにいっぱい人がいると落ち着きません。

基本的にはじっこに座ります笑。
だって落ち着くんですから!


・周りの視線がないところ。気にならないところ。

囲まれていることに通じますが、周りの視線があると落ち着きません。

特に後ろに立たれると、感覚的にぞくっとしてしまいます。
動物的野性の感覚でしょうか笑。

席の後ろが壁だったり、家の後ろが山だったりすると落ちつきます!

これまで住んできた家も自然とそういう場所でしたね


・自然に囲まれているところ。

近くに川が流れていると気持ちいいですね!

風水とかにも通じそうですが、風が通っているところは気持ちいいです!


・お客さんが集まれる、泊まれる広い部屋があるところ。

私の夢は、暮らしを通してそれぞれの天性の輝きを育む学び場をつくることなので、これは大切なポイントです!


とりあえずはこんな感じですね。もっとありそうですが、また書きますね。



自分にとってのここちよさを感じて、大切にしていくことが、自分のやる気やエネルギーにつながっていきます!


もしよかったらみなさんも書き出してみてくださいね。

そして、今の家がそうなっているか確認してみてくださいね。




今日は

自分らしく生きる・その子らしく育てる環境をつくる実践につながる話を書いてみたいと思います!



ドイツでシュタイナー学校の建設にも携わった建築家の岩橋亜希菜さんが『おうちでできるシュタイナーの子育て』の中で、模様替えをしていたのがとても面白かったです!



模様替えのポイントは以下のような感じでした!


・室内空間もふところに抱かれるような、ちょっと狭い空間が落ち着きます。天蓋や低い家具で狭い場をつくる。


・空間がうるさくなるような雑多なものは棚などにしまって落ち着いた雰囲気を。


・子どもは周囲にあるものすべての影響を受けてしまいます。ただ、生活感がなくなるほどに整いすぎてしまっても、よくないのでバランスが大切。


・おかあさんにとって心地いいのが子どもにも心地いい。


・お子さんがいつも見える空間は、おかあさんも気がラクでいい。


・明るい雰囲気をつくる。


・空間を区切って遊び場の領域をつくり、狭くて包み込まれるように安心できる空間をつくる


『おうちでできるシュタイナーの子育て:「その子らしさ」を育てる0~7歳の暮らしとあそび』p72




アイデアを出してみました。


・仕事をしている机の前の縁側領域の周りにカーテンをつけて子ども領域をつくる。外で遊びたがる娘のみゆがいつも外に私を連れ出そうとするけれど、ずっとは観ていられないので、仕事をして家の中から外の娘を観られるようにする。娘も観てもらいながら遊べるから安心できる。


・玄関横に机と椅子を置いて、逆に私が外で、みゆを見守りながら仕事をできるようにする


・みゆ用のおもちゃと絵本を入れる棚をつくる。自分のスペースができる。


・みゆが好きな薄ピンクの天蓋を部屋に設置する。





必要なものを購入して実際にやってみますね。


できたら写真つきで報告しますね!





自分や家族にとっての心地よさを生み出すものごとに気づく

自分らしく生きる・その子らしく育てる、ここちよい家環境をつくる

お手伝いをさせてもらえたら嬉しいです!





授業とは別に、自分や家族をここちよくするものごとに気づいてここちよい家をつくっていくためのコーチングやカウンセリングのみも受け付けています!



提供しているメニューはこちら

げんき塾とその想い

無料体験授業や無料相談も行っています







シュタイナーから学ぶ「その子らしさ」を育てる家庭環境づくりについて、もっと知りたい方はこちらもどうぞ。


快適な環境と道具がやる気と集中力を高める!シュタイナーから学ぶ家庭環境づくりの4つの法則

快適なリズムと環境を整えて、健康な状態をキープしよう

こころが整う家が勉強・仕事・家事をする元気をつくる!仲良い家族と雰囲気の良い家を作ろう!

自分と家族と大切にしていることを伝え合って大切にし合える家庭をつくろう!

○○○○を置くことでこころが落ち着いて元気になる!集中力と効率とスピードを高める方法

できるようになるための最速の方法:見本を示して体験・体感で伝えよう!学ぼう!

自分を育てることで子どもや周りを育てよう!人間性を高めるための2つのポイント

ここちよさを生み出すものごとに気づいて、ここちよい家と暮らしをつくっていこう






自分の気持ちや心に気づいてストレス・不満・不快を解消してここちよく生きていきたい方はこちらもどうぞ。

苦しみや悲しみ、怒り、違和感、イライラなど、負の感情やそのストレスから抜け出すには?

潜在意識を活用してより良い行動と気持ちを生み出そう!:苦手意識、夢実現、才能、仕事、感情伝達など



—————————————————————————-

無料メルマガ「感覚を開くと人生が豊かになる!自分と相手と世界を感じるための方法」
ブログには書けない詳しい情報や最新の情報、プライベートなエピソードと写真なども発信していきます。ご希望の方は、良かったらこちらへ登録ください。



おうちでできるシュタイナーの子育て:「その子らしさ」を育てる0~7歳の暮らしとあそび/クレヨンハウス

¥1,080
Amazon.co.jp