にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン  




突然ですが・・・御注意ください!!


このマニュアルは、「とにかく離婚したくない」という方に向けて、『離婚に至らせたくない』『離婚を成立させたくない』という希望を、『離婚に至らなかった』『離婚を成立させなかった』という現実のものにすべく、限界に迫る情報を提供するものです。
なぜ、そのようなものを製作するに至ったかは後に説明します。

その前に、1つ注意していただきたいことがあります。

このマニュアルはネット等で販売されている、「精神的結び付きが現状なくなってしまった夫婦関係」を翌日には新婚当初のように変化させる『魔法のような法則』を提供するものではありません。

また、結果を残すことに特化する内容から、あなたの耳に心地よく響く内容ばかりではないかもしれないこともここで付け加えておきます。

あなたにお尋ねします。

このマニュアルは、「現在のあなたの状況」「離婚を回避したい理由」という2つの視点から、以下の項目に該当する方を対象に作成されています。

あなたはこれらの項目に該当しますか?これらの項目に該当する方には、本マニュアルが有効なツールになることでしょう。


まずは、あなたがおかれている現在の状況について考えます。
 
 
・突然離婚を突きつけられた
 
・離婚を突きつけられそう
 
・離婚について協議している
 
・親族が絡んで問題が拗れている
 
・別居中
 
・離婚調停中
 
・本意ではないが離婚を切り出そうと考えている
 
・家族に最大の被害者(お子様)がいらっしゃる


次に、あなたがどうして離婚を回避したいとお考えなのかという点について考えます。
 
・今時点、相手とは別れても良いが子供と別れたくないから
 
・離婚理由が見当たらないから
 
・体裁が悪くなるから
 
・自分のしてきた行為を反省しているから
 
・相手の好きなようにさせたくないから
 
・有利な離婚をする為の準備がまだ出来ていないから
 
・離婚後の不安を考えると離婚に踏み切れないから
 
・子どものことを考えると離婚に踏み切れないから
 
・親権を譲る訳にはいかないから
 
・周囲に迷惑をかけたくないから
 
・相手に対して愛情が残っているから

上に挙げた、「現在の状況」「離婚回避の理由」の項目中でいずれかに該当する方は、以下の部分を読み進めてみて下さい。


離婚回避を考える理由は何ですか?

離婚回避を考える理由は様々でしょう。

もしかするとあなたの理由は、正論や常識論では片付けられず、身近にいる方に相談すると反対されそうな内容なのかもしれません。

しかし、それでも構いません。

我々は、今あなたが抱いている「離婚したくない理由」に対して、一切の偏見を持つこともありません。また、あなたを説得することもありません。つまり、離婚を回避したいという意思を重視する一方で、その理由については問題としません。

我々は、いかにして依頼者様を有利にかつ納得する結果を導くかという点に全面特化します。

もちろん、ここでご紹介するマニュアルの場合であっても、普段の面談における依頼者様に対する我々のスタンスを変えるつもりはありません。

「離婚の回避」という夫婦の問題に真剣に向き合っていますか?
自分の気持ちに正直に、諦めず、逃げることなく、決して後悔することのないように、離婚を回避するための最大限の努力をして欲しいのです。

そしてあなたはもう一人で悩み悲しみ苦しむ必要はありません。

あなたは、このマニュアルを通して、今まであなた自身が思いもよらなかった「知識」や「気づき」に出会うことでしょう。
最大の不幸は、何もせず(出来ず)に放置しておくということです。


我々は今まで、多くの方々と一緒に解決に向けて取り組んできました。そして、多くの方々の笑顔を見てきました。だからこそ、あなたにも一刻も早く真剣に取り組んで欲しいのです!

そして、あなたは「ここまで拗れたら修復は不可能ではないか?」などという考えを今から捨ててください。


はじめまして、全国離婚問題研究会と申します。

私たちは日々、行政書士業・離婚専門家・離婚コンサルタント・離婚カウンセラーとして、各方面から訪れる多くの相談者様との離婚相談実績、離婚にまつわる各業界の専門家によるネットワークから集積した情報や経験による結果を分析、研究を積み重ねています。

おかげさまで、御紹介などで相談者様が私共のもとに訪れます。
相談者様と正面から問題と向き合い、相談者様にとって満足な結果を獲得した時の喜びを一緒に分かち合うために日々相談者様と一丸となって闘っております。

我々の業種は他の人にお任せが利く業種ではありませんので、物理的に御相談に対応できる人数に限りがあり、折角のお問い合わせは頂いても(特に面談が困難な遠方の相談者様)には十分な時間が取れていないのが現状です。

しかし、相談者様にとって問題は既に現在進行形で進んでおり、アドバイスが1日遅れただけで、「立場や展開が一変する危険を伴うデリケートな問題であること」また、そのような私共の都合は相談者様には何も関係のない話であることは重々承知しているのです。

そこで、相談者様に少しでもお役に立てないかという思いを持った同士が集結し、離婚回避マニュアルを制作するに至りました。

夫婦不和などの人間関係修復に関する書籍など、心理学者などの専門家が原因についてたくさん解説しているのに、何をいまさら士業やコンサルタントがでしゃばる必要があるのか、と疑問を持たれるかも知れません。

しかし、本マニュアルはいくつかの特色を持っています。

ひとつは問題におけるあなたの不安の根源に遡ろうとはしません。学問的には意義のある事なのかもしれませんが、こと離婚問題においては経験上、見つけたとしても大して役に立ちません。

それよりも、今あなたが克服しなければならないのは要因を探るのではなく、もっと身近で具体的なものの筈です。
このマニュアルでは、あなたの離婚回避という願望を妨げている不安にどう立ち向かい、克服していくかに焦点を絞っています。

信頼関係の構築が先か?問題が拗れるのが先か?

日々の御相談の内容は夫婦関係修復を目指す案件が大半を占めます。

しかしながら、その多くは問題が大きく拗れてしまってからの御相談が圧倒的です。

我々は数々の問題解決の経験から、「御夫婦の精神的な結び付きの再構築に要する時間」と今現在抱えている「夫婦関係における問題が大きく拗れるのにかかる時間」とのギャップを知っているのです。

考えてみてください。

人との信頼関係というものは短期間に作れるものでしょうか?信頼関係は時間をかけてゆっくりと構築されていくのが通常です。

ましてや、一度失ってしまった信頼を取り戻すという作業についてはどうでしょう?先入観や偏見が生まれてしまっている分、一から信頼関係を築き上げていくよりも時間を要するかもしれません。

つまり、

人と人との精神的な結び付きを再構築するには多くの時間を要します。その一方で、一度発生してしまった問題がさらに拗れてしまうにはそれほど多くの時間を要しません。
この時間や速度のギャップに気づかずに、離婚という既成事実を作ってしまった後に修復作業を行おうにも、当初よりもすでにハードルは上がってしまっています。

同様に、離婚に至らない状況であっても、たとえば司法を用いて争いを一気に発展させるなどしてからの修復作業についても、かなりハードルが上がってしまうという事をあなたに知って貰いたいのです。

再度やり直したいとお考えの方にとって、婚姻継続中と離婚後(もしくは争いが発展した後)では「再構築にかかる時間や手法」「作業の多さ」「本当の意味での修復に至る確率」も大きく変わってきます。

つまり、離婚回避の手を打つのは早いにこしたことはないということです。

冒頭に「ご注意ください!」と申し上げたのも、このような理由から来るものと御理解ください。

では、これらのギャップとどう向き合い、そしてコントロールしていくべきなのでしょうか?

このマニュアルは、法律的観点から完成されたマニュアルではなく、成功事例を基に完成した実践マニュアルなのです。
「セオリー通りのものから力技に至るまで」本マニュアルを通じてその道筋を惜しみなく提供したいと思います。

告白します!


残念ながら、我々は個人的離婚経験上からのアドバイスは出来ません。

なぜなら我々、全国離婚問題研究会のメンバーの中に離婚経験者は一人もいないからです。

離婚経験者から学び取るのか。それとも、人並みに夫婦トラブルはあっても離婚とは縁のない習慣を持った者達から学び取るのか。

何処から、どちらの経験から学び取るかはあなたの選択になります。

しかし、考えてみてください。

今のあなたは離婚してしまった人なのですか?それともまだ離婚していないのですか?

本マニュアルの特徴

このマニュアルは、あなたの男女や立場に関係なく、離婚の危機を肌で感じ取ったところの初期段階の対処から始まり、準備、協議、調停、離婚後、または修復後のケアに至るまでの長いスパンを綴った全体を包み込む内容になっています。

そして、このマニュアルの圧倒的な違いは、問題解決における知識や戦略情報が詰め込まれているだけでなく、あなたの気持ちを所々で確認しながら実践していくという、マニュアル特有の一方的に情報を発信するものではなく、あなたと一緒に歩んでいく流れや動きを備えた内容になっています。

あなたがこのサイトを読んだ後、まだ自分はこのようなマニュアルを必要とする状態では無いと、離婚
問題特有の展開速度を実感出来ずに、のんびり構えていたり、あるいは、もっと新たな情報はないかとネット上を駆け回るのでしょうか。


情報は手に取るタイミングを逸してしまえば、威力も半減してしまいます。

必要なタイミングで良質な情報を得ることが問題解決の必勝法なのです。後に、何かのきっかけで情報を手に入れ、「あのとき、ああしとけばよかった…」これが、離婚問題解決を失敗させた多くの方々の共通点なのです。

このマニュアルは、それぞれの事情を抱えた多種多様、様々な相談者様との豊富な経験、相談者様と共に問題解決に正面から向き合って闘い、相談者様に満足して頂ける結果を勝ち取ってきた実績の集大成となる勝利の方程式です。

巷で手に入れることの出来る法律知識が満載された離婚関係の書籍とは大きく異なり、実際に問題に向き合って相談者様の満足いく結果を残した過程に基づいた虎の巻「実践マニュアル」なのです。


複雑に見える問題の対処法とは?

もし、あなたが大きな壁に直面した時、あなたはどのような行動をとるでしょうか?

偏った目線だけではいっそう問題解決を長引かせたり、悪化させたりすることもある ということです。
要するに、習慣からいつも同じ思考での回避癖がついていないかということなのです。

協議中の方、別居中の方、調停中の方など環境も様々です。

習慣的な思考や行動は無意識になされることが多いため、それを変えることは容易ではありません。思考の転換には、なんらかの意識付けが必要になるでしょう。このマニュアルは、その点も考慮した上で制作しています。
繰り返しますが、日々の御相談の多くは問題が大きく拗れてしまってからの御相談が圧倒的です。残念なことにその原因の多くは互いの誤解からくるものもあるのです。

特に別居状態に至っている場合は互いの情報が極端に希薄になります。同時に外部からの情報が入り易くなります。

離婚を煽るような第三者が介入したりすると、更に速度は加速します。

人によっては展開の速度に付いて行けなかったり、今更引くに引けなくなって、互いに言わなくていいことまで争ってしまった後に冷静になる方も少なくありません。

離婚によって様々なものを失ってから初めて気づくというのも、ひとつの形かもしれません。しかし、出来ることなら築いてきた大切なものを失うことなく離婚回避に導きたいというのが、研究会の基本的な考え方です。

「離婚回避」への道はひとつだけではありません。


離婚を回避するには、失われてしまった信頼を取り戻すことが唯一の方法だとお考えではありませんか?

「信頼を取り戻すこと」だけが「離婚回避」の唯一の道というわけではありません。

たしかに、「信頼を取り戻すこと」は離婚回避への最大の方法と言えるかもしれません。

しかし、諸々の事情から「今は離婚をするわけにはいかない」とお考えの方や、「離婚を望まないわけで
はないが、今離婚してしまうと条件的に不利な状況に置かれてしまう」という方もいらっしゃいます。つまり、真の円満解決でなくてもいいから、とにかく「離婚」という事態を避けたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。

乱暴な言い方になりますが、そのような場合は、夫婦間の「信頼関係の再構築」を目指す必要すらないのかもしれません。

そして、「離婚回避」という結果こそが最大の目的だと割り切るのであれば、そこに特化した手段を選択するということもできます。

また、まずは離婚回避という結果を手に入れて、その後に時間をかけて信頼関係の再構築を目指すという場合も、同様に考えることができます。

夫婦として円満な共同生活を続ける上で「信頼関係」が重要であることは言うまでもありません。我々は、信頼関係の存在しない夫婦関係を推奨するつもりも一切ありません。子どもがいる場合にはなおさらです。
我々が伝えたいことは、夫婦関係を維持するための「離婚回避」、それを導くためには色々な手段や方法を模索する必要があるということです。

また、使うことができる手段や方法も人によって様々であり、その有効性についても同様です。

本マニュアルでは、離婚回避のための数多くの手段や方法をご紹介していますので、その中からご自分に役立つと思われるものを見つけていただきたいと思います。


今出来る行動を実行していますか?


どうして今このような状況になっているのかということを考えて、過去を後悔している方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、過去の事実から学ぶべきことは大いにあります。

しかし、過ぎてしまったことを後悔するよりも、今できることを最大限実行に移す努力も必要です。

なぜなら、

実行しなかったこと」が新たな後悔につながる可能性を秘めているからです。 失意の中にあって、行動を起こすことは容易なことではありません。

しかし、将来の自分や家族のために「今できること」があるのならば、それについて真剣に向き合う必要
があると思いませんか?

ただ、「今できること」が何かという点については悩む必要はありません。なぜなら、その答えはこのマニュアルの中にあるからです。あなたは、このマニュアルを読んで、今自分にできることが何かということに気づくでしょう。あとは、それを実行に移すだけなのです。

あなたにとって何が必要なのか
これからどのように対処すべきなのか
今後どのような事態を予想すべきなのか

そのような観点から作成されたマニュアルです。

過去の事実を変えることはできませんが、未来に起こり得るものに対して何らかの対策を練っておくことは可能です。そして、そのような行動が問題を解決する上で必要なのではないでしょうか。


ここまでお付き合い頂きまして、誠に有り難うございます。

さて、あなたは本マニュアルを手にしたいと思いましたでしょうか?

「離婚寸前からの回避」=「早く楽しい平穏な日常を取り戻すこと」にかかる費用。おいくらなら自分のものにしたいと思いますか?

このまま何も手を打たないで、離婚した時に失う物を考えてみて下さい。今回、私達との御縁があるまでに、あなたが情報を探すことに費やした時間、周囲を気遣い、お一人で闘ってきた本当に辛かった時間、どれも、本当はお金には変えられない、かけがえのないものです。

書籍の購入、専門家との相談、お知り合いや友人への相談、それにまつわる食事代や交通費、通信費など、既に多くの出費があったかも知れません。

私共は普段、1時間1万円でコンサルタントを行っております。

本マニュアルは普段のコンサル内容に匹敵する内容に仕上がっております。

各、専門士業やコンサルタントが格闘を繰り返し、数々の相談者様を勝利に導いたその内容は1年や2年そこらで完成した内容ではないこと、本マニュアルの内容を仮に面談で行ったとしても5時間以上はかかる内容量であることは御理解頂きたいのです。

ただ、毎日、目に映る様々な相談者様の状況を考えると何万円も出費できないことは良く解ります。

そこで、私共は、本マニュアルを通じて、「より多くの方々に問題を解消して頂きたい」という願いと、私共に直面している「面談による時間的限界の問題」とを引き換えることで、普段の面談料と本マニュアル料金を別な位置づけとし、(1回の平均面談時間以下)のお求め易い価格設定を実現させて頂くことが出来ました。

それではこのマニュアルの価格を設定させていただきます。
       
      
このマニュアルの価格は19,800円です。

では、何に対して19,800円なのか?
我々はこの業界で長く活躍しています。
ただ長いのではなく、

「争いに発展することなく早期修復する方法はないのか?」

「不幸にも時間とタイミングを逸してしまった人と同じ轍を踏まない方法はないか?」

と試行錯誤してきました。

それには、時間がかかります。
試してみて初めて分かることがあるからです。
あなたは、その時間を節約できるのです。

その代金が19,800円なのです。

このマニュアルは、初めてこの業界に足を踏み入れる人のことを考えて書かれています。
時間の経過が結果を大きく左右する問題だけに、できるだけ回り道をしないで済むように書いてあります。

他のマニュアルのような特典はありません。

特別と思えるものはすべて本書の中に書いてあります。

すべてが特別なものなので、わざわざ切り離して区別する必要は無いと判断しました。

あなたが、本当にこの問題に対して、離婚の回避という夫婦の問題に真剣に向き合い、決して後悔することのないように、最大限の努力をして欲しいのです。

「相手がこんな人だとは思わなかった」と今はすれ違いを感じていても、一度は結婚相手に相応しい人物として選んでいるのです。
「好いと思っていた人間が嫌になる」ということがあるのならば、反対に「嫌になった人間が嫌でなくなる」ということもあるということです。

人の評価というのは何かのきっかけや時間の経過でいくらでも変わっていくものなのです。

自分自身や相手(自身で築き上げた家族)を信じることが明るい未来に繋がる。と思えるならお問い合わせください。


終わりに・・・


私たちは多くの相談者様と接することで、いろいろな状況を目の当たりにしてきました。

日常では有り得ない、感情の渦巻く泥沼化した争いを数々と見て来ました。

解決に至るまでの過程は生易しいものではなく、今まで信じていた日常が信じられなくなる程の出来事に、エネルギーを消耗し、心も傷ついてしまいます。そのような時のあなたの苦労は計り知れません。

そんな時、「どうして、こんなに人のいい方がこんな目に合わなければ…」と憤りを感じる場面もしばしばです。

そのようなあなたの苦労を少しでも軽くしてあげたい…
少しでも早く楽しい平穏な日常を取り戻してもらいたい…
これまでのあなたの苦労を無駄にさせたくない…
後悔の無い明るい未来を手に入れて欲しい…

そのような思いが原動力となって、私たちは「あなたが納得する結果」を導くお手伝いをさせて頂いております。

本音を申し上げますと、「あなたが納得する結果を出す答え」を正直、私たちは知っています。

一言、あなたに言わせていただけるのなら、

誰にも縛られること無く、自身が築き上げた(夫婦・子供)人間関係は出来るだけ他人に決裁などさせずに、ご自身の力で解決して欲しいのです。

私たちは離婚を否定するつもりはありません。でも、昔のように仲の良い夫婦に戻れるのであれば、それに越したことは無いと思っています。本マニュアルを通して、そこに「あなたが納得する結果」の答えを見つけ出すことが出来ることを切に願います。

最後までお付き合い頂き、本当に有り難うございました。

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html


にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン               




あなたが勝者になる可能性がある理由

問題やトラブルに直面した時、すぐに諦めたりする人が多い中、今は不安で苦しんでいたり悩んでいるとはいえ、ここに訪れているあなたは、勇気を出して自己解決されようとしています。

相談者(勝者)のすべては、人には話しにくい問題を解決する勇気と解決する為の努力をしようとしているのです。

どうでしょうか?

人の文句だけを言って逃げる人が多い中、あなたは、なんとかこの問題を解決して新しい状況を作ろうと、このサイトまできているのです。
少なくとも、今のあなたは不安で悩んでいるだけの人ではないのです。

そのような勇敢なあなた(勝者)は、問題から逃げずに何とかしようとするので、徐々に問題の本質が見え、解決する方法を見つけ出します。そこでまた新しい発見があり、更に問題が解決する方向に動きます。

自信をつけ、不安を乗り越えた人は、徐々に強くなっていきます。
様々な状況に対応できるようになり、何より一番は精神的に強くなります。
獲得した情報で冷静に判断し、「どうすればよいか?」を考える力がついてきます。

新しく視点を変えて対応し、あらゆる状況を冷静に確認すれば、何をすればよいかが自然に見えてきます。

そうなると、悩むよりも先に自然と次にすべき事を考え、行動できるのです。
そうなれば不安になる必要はありません。

そういう人(あなた)が、本当に強い人であって、偉そうなことばかり言って問題から逃げたり、他人に問題解決を託す人とは大違いなのです。
そうです。この問題は、今あなたを苦しめている相手よりも、あなたの方が納得する結果を掴む可能性の大いにある強い人(勝者)であるということなのです。

このように、今のあなたは勝者になれる可能性は大いにあります。ただ、今のあなたに足りないあと少しの補強材料を手に入れたい…とお思いであれば、この先にお進みください。


あなたは何を選択しますか?


離婚の問題はあなたや家族の今後の人生を左右させる大きな問題です。例外なく皆必死になります。自分なりに出来るあらゆる手を尽くして、出来るだけ自分に有利に解決しようと試行錯誤します。
しかし、人一倍努力したにもかかわらず、何もかも失う残念な結果に終わる人がいます。
なぜ、このような人があとを絶たないのでしょうか?



・相手が高額で凄腕の弁護士を雇っていたから?
・全てを失うべき極悪非道な人だったから?



答えはどちらも違います。

今や、書籍やインターネットで離婚問題に関する一般的な法律知識やそれぞれの立場に立った情報を誰でも簡単に手に入れることができ、良くも悪くもネット上の大量な情報は良質なものと、そうでないものが混在し、溢れかえっています。また、それらの情報の中には「相手に対する攻めの戦略」に特化したものが目立ちます。「相手からあれを取りましょう。」「これを請求しましょう。」「××の権利を主張しましょう。」・・・・・etc
多くの人は闘いに備えてこれらの情報を元に自分が有利になるであろう様々な武器を武装し始めます。

「攻め」ばかりの偏った情報を持った者同士の争いはとことんお互いや周囲を傷つけ合います。離婚問題は独特で傷も深く、今後の人生に大きな影響を与えます。


あなたはこんな間違いはしていませんか?


離婚に関わる書籍を読み漁り、深夜までネットであらゆる離婚に関するキーワードを打ち込み、決して安くは無い相談費用をかけ、何件も相談窓口に足を運ぶ。
なぜ、努力をしたにもかかわらず、失敗する人があとを絶たないのでしょうか?

答えは「無駄な時間」・「無駄な労力」・「無駄な気力」・「無駄なお金」を使う努力ばかりをしていたことに気付かなかったことが、原因だったのです。
いろいろなものの使い方(遣い方)を間違ったばかりに、多くの物を失ってしまったのです。
協議の段階で円満に解決することも十分可能であったにもかかわらず、自身で事態を複雑にして、調停や裁判で争う必要はなかったのです。
本当にやらなければならなかったことは、法律を使わないで、時間と費用を最小限にするにはどうしたらいいかを考えることだったのではないでしょうか?
私たちはそのような話を聞くと、いつも辛くなります。



私たちは日々、行政書士業・離婚専門家・離婚コンサルタント・離婚カウンセラーとして、各方面から訪れる多くの相談者様との離婚相談実績、離婚にまつわる各業界の専門家によるネットワークから集積した情報や経験による結果を分析、研究を積み重ねています。
明日にも訪れる新たな相談者様にとって、昨日より更に明解で(ルール+理論+心理+実践)のトータルバランスを重視した正確な情報とアドバイスを御提供することを使命とし、日々、成長し活動しております。


ある理由から、この度、私共は遂に長年に亘る経験と実績による結果をかたちにすることになりました。


おかげさまで、御紹介などで、毎日のように相談者様が、私共のもとに訪れます。
相談者様と正面から問題と向き合い、相談者様にとって満足な結果を獲得した時の喜びを一緒に分かち合うために日々闘っております。
私たちの業種は他の人にお任せが利く業種ではありませんので、物理的に御相談に対応できる人数に限りがあり、折角のお問い合わせは頂いても(特に面談が困難な遠方の相談者様)には十分な時間が取れていないのが現状です。しかし、相談者様にとって問題は既に現在進行形で進んでおり、アドバイスが1日遅れただけで、立場や展開が一変する危険を伴うデリケートな問題であること、また、そのような私共の都合は相談者様には何も関係のない話であることは重々承知しているのです。そこで、相談者様に少しでもお役に立てないかという思いを持った同士が集結し、今回のマニュアルを製作するに至りました。



離婚問題といえば、弁護士・裁判所・慰謝料・財産分与・親権など、法律に関することばかりを思い浮かべることと思います。
おそらく、今このページをお読みになっている方は既に離婚本の2,3冊は熟読されているでしょう。
そこで、あなたは「法律は、人の心の悩みを解決する武器としては効果的ではないこと。」を学んだ筈
です。


法律の勉強は、もうこの位でよろしいのではないでしょうか?

法律実務家を志す方は別として、これ以上、法律知識を身に付けたところで、離婚問題のような、人生の中で1回起こるか起こらないかの問題の知識を今後披露する機会など、殆どありません。仮に弁護士を依頼するような展開になった場合、あなたの最大の味方であり、代理人である弁護士さんと打ち合わせの時、法律の解釈論を論じ合う無駄な時間を過ごすのが関の山です。特に男性は、途中で闘う相手を間違う人が本当に多いのです。
審判や訴訟など、法律であなた方夫婦や家庭の問題を解決する段になった場合は、逆にあなたの出番は殆ど無くなると思った方が良いでしょう。


私の知っている専門家はそんなこと言わないんだけど・・・


なぜ、私たちがこのようなことを言うのかというと、あなた方夫婦が作り上げた家族の問題を法律で解決するには限界があると言う事なのです。
確かに法律の知識を得ることも必要ですし、法律で事を終結させることは出来ます。
しかし、あなたにとって「満足する結果」を残した上でこの問題を解決させるかどうかとは全くの別次元の問題であるということなのです。


ここで、一度冷静になってみてください


第三者を介入させ、弁護士や裁判官に、あなた方家族の今後の人生を「他人に託す」あるいは「他人に決めてもらう」ことで満足な結果を得ることが果たして出来るでしょうか?



専門家への依頼を考える前に
             

まず、すべての専門家が必ずしも「有利に離婚する方法」を知っている訳では無い。ということを知っておいてください。その点が認知されているかどうかは分かりませんが、次のような統計があります。
離婚する夫婦のおよそ85%は協議離婚です。残りの15%は何らかの形で裁判所のお世話になっています。この数値が示すように、裁判所の調停や審判、さらには裁判を起こすということは、夫婦間で調整がつかないほど争っているということです。
つまり、一般的には、夫婦間の離婚問題は最終的には夫婦間の協議によって決着をつけているということです。もちろん、その協議において第三者が介入している可能性は否定できません。しかし、少なくとも「離婚=裁判」という方程式はこの数値からは読み取ることはできません。
あなたはどうでしょうか?
ご自身で何らかの解決策を導き出したいとお考えでしょうか?
もしそのようにお考えの方であれば、是非このマニュアルをご活用ください。必ずやあなたにとって有効なツールとなるものと確信しております。

あなたは何を手にする必要があるのでしょうか?

日々、私共の元に様々な相談者様が訪れます。普段は各々の事務所で相談業務をこなしておりますが、事務所の得意分野による特色の関係上、訪れる相談者様の層も様々で、女性の相談者様が多い事務所もあれば、男性に特化した相談事務所など様々です。
怒り心頭で訪れる方や、今にも悲しみに押し潰されそうな方、万策尽きて、何をして良いか解らなくなっている方、など、事情や立場の違い、女性と男性からの相談内容は具体的には異なる部分が多いのは紛れも無い事実です。
しかし、男女や立場に関係なく「満足する結果を獲得する」又は「不甲斐ない結果に陥ってしまう」という点に着目した場合には大きな共通点があります。
それは、より正確な情報(心理+理論+ルール+実践)を獲得することが結果に直結しているということです。勝利獲得の秘訣はバランスなのです。


それらを自分のものにするためには


勝者たちが教えてくれた  「勝利の10ヶ条」


・離婚の基礎知識を学ぶこと
・過去の事例やルールを知ること
・理論的に相手を納得させる交渉術を学ぶ
・相手の動きや感情を読み取るヒントを見逃さない
・現状がどのような状況なのかを把握する冷静な眼を持つこと
・はじめてのことに対する不安を取り除く作業
・渦中での怒りや悲しみの感情コントロール
・解決に向けて腰を据え、途中で折れない精神力を維持させる
・展開の経過の中から潮の変り目を読み取る
・実践による行動力


この中で、一つでもあなたの中で確立されてない部分があれば、このマニュアルはあなたにとって、とても有益なものになるでしょう。


問題の特徴を知る

殆どの人が人生の中で何度も離婚を経験することはありません。「私の得意なことは離婚です。」という人と、お目にかかることもありません。他の諸問題とは異なり、今あなたが直面している問題は、「失敗を重ねて実力を付け、三度目に満足な結果を導く」という類の問題とは違うのです。
離婚問題は、ひとたび動き出すと現在進行形で事が運び始めます。
その都度、的確な判断が求められます。そして、常に最良の選択を選び続ける必要があるのです。リハーサルも無く、初戦にして一敗も許されません。だからこそ、相手より先に予測される展開を知ったうえで、本番に臨むことが重要なのです。

より正確かつ的確で良質な情報を得ることが鍵

離婚問題の特徴は予想通りの展開を期待することが難しいということです。なぜなら、この問題は「人対人」という構図のもとにあるからです。そして予想に反する展開が出た場合に人の精神力がものを言います。
そこであなたは心が折れてしまいますか?それとも、新たな展開に柔軟に対応し、したたかに対策を練りますか?
精神力とは言っても、完全にそれだけで乗り切ることは大変です。だったら、そのために心を補強する材料を用意しておけば良いのです。
たとえば「情報」です。良質な情報から、次に有効と思われる選択肢を見つけ出すことができます。そしてそれが心の支えになり、あなたの心の余裕に繋がります。余裕は、展開を冷静に分析し、次に打つべき手段を模索する力を生み出します。


では、なぜ情報差は鍵となるのでしょうか?


結果を左右する程の大きな問題ではありませんが、簡単で解り易い例を一つ挙げてみましょう。
人は本能的に問題が起こると自分がおかされている状況を確認しようとします。
その手段の一つとして、「人に相談をする」ことで客観的な情報を得ることが出来ます。
相談相手が親族や友人の場合は直ぐに本題に入ることが出来るなど、利点も多いですが、相談相手があなたに感情移入してしまうなど、的確な情報を得ることが困難になるケースもあります。知人は専門家ではない為、あなたに与える情報にも限界があります。
そして、あなたはより客観的な情報を得ようと相談所や専門家を利用することにしたとします。そこで、専門家に相談する前に準備しておくべき情報を持っている人と、そうでない人の差はどうなるでしょう?

相談の際、専門家達はまず、本題に入る前に、あなた方夫婦を知る為に必ず聞く事項があります。

・夫婦の名前
・夫婦の生年月日
・家族構成
・夫婦の職業と年収
・入籍日
・結婚年数
・現在の夫婦の居場所(同居か別居か)
・同居開始日
・別居開始日
・未成年の子どもの年齢、生年月日、性別、人数
・お互いの財産
・それぞれの性格
・それぞれの育った環境
・それぞれの金銭感覚
・現状に至るきっかけとなったと思う事柄や経緯(時系列のメモがあると尚良い)
・修復希望か?離婚希望か?決めかねているのか?

実際、その場になると、何から話せばよいのか解らなくなってしまうものです。
また、これらを順を追わずに話し始めると、軽く1時間以上は費やしてしまいます。
相談に行く時は、聞かれることより聞いて欲しい事のほうが多い筈です。
あなたは聞きたいことがあって相談した筈なのに、あなたが質問ばかりされて、嫌な思いをして帰ることになってしまいます。
最低、これらの事項については毎回聞かれることなので、書面にしておく等、相談前に準備しておいた方が、限られた時間でより多くの情報を得ることが出来ます。相談によって有効に時間を使い、不安材料を解消して自信をつける人と、決して安くはない相談料と貴重な時間を無駄に使い、聞きたいことも聞けずに落胆してしまう人の差は歴然ではないでしょうか?それどころか、あなたの貴重な時間、専門家に対する相談料についても数万円は抑えることが出来るでしょう。


あなたのことを第一に考えるのは誰ですか?

あなたは今、大きな問題に直面し途方に暮れていますか?
問題解決に向けて前向きに考えていますか?
心が折れかかっていませんか?

ここで一つ考えていただきたいことがあります。

あなたのことを第一に考える人物は誰ですか?
あなたを救うことが出来る人物は誰ですか?
誰の顔が浮かびましたか?
先に言っておきますが、私たちは、なにも人に頼ってはいけないと言っている訳ではありません。
しかし、あなた自身の今後の人生に大きく影響する問題である以上、あなた自身もこの問題に率先して取り組むべき人物であることを忘れないで欲しいのです。

本マニュアルは、「自分の手でなんとかしたい。でも、どのように対処すればよいのか分からない」とお考えの方に向けて製作しました。


さあ、ここから我々の奥義の真髄に入ります



勝者達が取った行動 01  情報獲得についてバランスをとる


仮にあなたが男性であれば、あなたが得た男性側の戦略の情報量と同じ位、相手側の情報を獲得して欲しいのです。相手の戦略情報を知るということは、あなたの戦略にも有効なものとなります。

答えを先に言いってしまいますが、私たちの経験上、離婚問題で重要なポイントは

「相手の攻めどころを封じる」ところにあります。

確かに「攻め」の情報を得ることは必要です。「攻め」は仕掛けるタイミングや、手法、強弱はこちら側の判断下にあるもので、ある意味、自由がききます。
重要なのは、問題の渦中、展開の中で相手側から起こしてくる予測困難なアクションに対しての柔軟な対応や戦略を身につけることの方が、多くの人が見落としている重要なポイントであり、必勝法なのです。


あなたがインターネットや書籍、相談窓口などで情報を得ようとしている動機は何ですか?


離婚問題に対する法律知識や戦略・戦術だけを得ようとしている訳ではないはずです。今の自分に直面している問題と似たような事例を探して、「それがどのような展開や結果になる可能性を持っているのかを知りたい(この先、自分の前に何が起こりうるのかを知りたい)」といったところが本音ではないでしょうか?

勝者達が取った行動 02  相手の行動を予測する


「攻め」は能動的な動作が必要になってきます。動くと言うことは同時にミスを起こすリスクを伴い、相手に攻めどころを与える結果となる場合があるのです。
攻める側は動く度に動機の一貫性や整合性を持たせる作業もしなければならないことから、「作業の多さからくるミス」を犯しやすいのです。

私たちの経験上、攻めばかりの相手は最初は勢いがありますが、徐々に攻めどころがなくなると、必ずボロを出します。つまり、相手の方から攻撃のチャンスが転がり込んでくるのです。あなたはマニュアルで得た情報で対応、準備しておけば良いのです。そして、これまであなたが努力して獲得した「攻めの戦略」の出番となり、あなたが主導権を持って、この問題を解決させれば良いのです。

繰り返しますが、たとえ、今のあなたが優位な状況であっても、離婚問題はたった一度の感情に任せた行動・選択ミス・判断ミスが立場や状況を一変させる危険性を秘めていると言うことなのです。
私共はこのような状況を何度も目の当たりにしてきたのです。

私たちのところに相談に来られる方の大半は、いろいろなところに相談したが、法律についてのアドバイスばかりで、何処に行っても自分の欲しい情報が手に入らなかったり、数少ない独自で手に入れた情報を元に自己流であれこれ試してみた結果、かえって事を複雑にしてしまったり、孤独になってしまったり、本当に辛い状況の方が、実に多いのです。
この先、あなたは問題解決までに何件の専門家に相談することが出来るでしょうか?


相手の要求や条件を、自分寄りのものに近づけるための戦略はありますか?


勝者達が取った行動 03  限られた時間を最大限に生かす


もし、戦略をお持ちでないなら、それはあまりに無謀です。
夫婦関係の問題を考える上で、あなたは戦略の重要性を認識していますか。
今あなたが直面している問題は、日常生活における非日常的な問題です。日々、時間を持て余して生活している人はそう多くありません。当然ながら仕事や家事など日常生活で時間に追われている方が多いのではないでしょうか。そのため、非日常的な問題にどれだけの時間と労力を割けるのかというと、なかなか難しい状況にあると思います。だからと言って、行き当たりばったりの方法で乗り切れるほど、この問題は軽くありません。
問題の重要性は認識している。でもそれに割くことができる時間は限られている。そのような葛藤の中で、なんとか時間を割いて問題解決に取り組まざるを得ないのです。なぜなら、これはあなた自身の未来にかかわる重要な問題だからです。

あなたが絶望に打ちひしがれているこの瞬間にも、水面下で事態が動いているかもしれないことを忘れてはいけません。

ただ単に問題を解決に導くだけであれば、そう難しいものではないかもしれません。極端に言えば、相手方の要求をすべてのむことによって、おそらく問題は収束に向かうことでしょう。相手が離婚を望むのであれば離婚に同意し、相手が慰謝料を請求しているのであれば、相手の望む金額を用意すれば問題は解決することになるでしょう。また、相手が離婚を望まないというのであれば、あなたが夫婦として共同生活を続けることに同意すれば、一応の問題解決と言えるかもしれません。
問題は、それをあなたの感情や環境などが受け入れられるかどうかです。
ただ、あなたはおそらく受け入れることができないからこそ、悩み、試行錯誤を繰り返しているのでしょう。

悩む事は大切です。試行錯誤の中から解決策が見つかることもあります。しかし、ただ闇雲に立ち向かえばよいというわけではありません。熱意や努力が重要なのは言うまでもありませんが、それと同時に、適切な戦略も大きな意味を持っています。そして、戦略の立案が終わった後には、その実現に向けて戦術を練る必要があります。大局的な視点から戦略を立て、その上で戦術を駆使して、あなたが求める結果や条件を得ることになります。

では、どのようにして戦略・戦術を立てるのが望ましいのでしょうか。


その方法がこのマニュアルの中に用意されています。

様々な事例を体系化することによって見えてくる道筋があります。私たちは、本マニュアルを通じてその道筋をお教え致します。


あなたは過去の事例を通じて何を学びますか?

勝者達が取った行動 04   過去の事例を学ぶ


過去の事例はさまざまな情報を与えてくれます。
全く同じような事例を探しだすことは困難だとしても、もしかすると、状況が酷似した事例を見つけることが出来るかも知れません。しかし、肝心の部分が決定的に異なります。それは「当事者」です。
当事者が異なれば同じような状況下であっても、必ずしも同様の結果になるとは言えません。なぜなら、性格・考え方が異なるからです。また、状況が酷似している場合であっても、その中の少しの差異が異なる結論を導く可能性も否定できないという点も注意が必要です。つまり、あなたの置かれている状況に似た過去の事例から安易な結論付けをすることは避けるべきだと言えます。
しかし、このような情報は有効に活用することができるのも事実です。たとえば、相手との交渉において、過去の似た事例を提示し、交渉材料として活用するということが考えられます。
相手との交渉において、客観的な事実としてこのような情報を提示することは大きな説得材料になり得ます。場合によっては、「客観的」な事実でもって、あなたの「主観的」な考えを補強するという方法が有効に機能します。
過去の事例から学ぶことができるのは、その表の情報だけではありません。裏に潜む情報を読み取ることによって、その事例は数倍の価値をもつ情報に変化するのです。


このマニュアルは、法律的観点から完成されたマニュアルではなく、成功事例を基に完成した実践マニュアルなのです。


このマニュアルは、あなたの男女や立場に関係なく、離婚の危機を肌で感じ取ったところの初期段階の対処から始まり、数々の問題をクリアにし、調停に至るまでの長いスパンを綴った全体を包み込む内容になっています。

そして、このマニュアルの圧倒的な違いは、問題解決における知識や戦略情報が詰め込まれているだけでなく、あなたの気持ちを所々で確認しながら実践していくという、マニュアル特有の一方的に情報を発信するものではなく、あなたと一緒に歩んでいく流れや動きを備えた内容になっています。

このマニュアルは3つの柱で構成されています。
一つ目は知識としての情報
二つ目は対策や戦略としての情報
三つ目はそれらの情報を基にあなたが実践することが本当に得策であるかを確認する情報
となっています。

あなたがこのサイトを読んだ後、まだ自分はこのようなマニュアルを必要とする状態では無いと、離婚問題特有の展開速度を実感出来ずに、のんびり構えていたり、あるいは、もっと新たな情報はないかとネット上を駆け回り、やがてあなた自身が良質な情報のみを吸収する術を身につけ、やっとのことで一部の良質な情報を手に入れるチャンスがあるのかも知れません。ネット上でたまたまヒントとなることが書かれている部分を目にする場合があるかも知れません。

いずれにしろ、あなたが膨大な時間と労力を使った末、情報を手に入れた時には、おそらく当時あなたに直面していた問題は既に終わっていることと思います。

当たり前のことをあえて、ここで言います。


前もって手に入れた情報は、未来の展開を変えることが可能ですが、無防備のまま起こってしまった過去を捻じ曲げることは不可能なのです。


このマニュアルは早い段階であなたに手にとってもらうことで威力を発揮します。

情報は手に取るタイミングを逸してしまえば、威力も半減してしまいます。
必要なタイミングで良質な情報を得ることが問題解決の必勝法なのです。後に、何かのきっかけで情報を手に入れ、「あのとき、ああしとけばよかった・・・」これが、離婚問題解決を失敗させた多くの人達の共通点なのです。

このマニュアルは、それぞれの事情を抱えた多種多様、様々な相談者様との豊富な経験、相談者様と共に問題解決に正面から向き合って闘い、相談者様に満足して頂ける結果を勝ち取ってきた実績の集大成となる勝利の方程式です。

巷で手に入れることの出来る法律知識が満載された離婚関係の書籍とは大きく異なり、実際に問題に向き合って相談者様の満足いく結果を残した過程に基づいた虎の巻「実践マニュアル」なのです。



あなたはなぜ、負けたくないのですか?なぜ、勝ちたいのですか?

まずは、客観的に争いが起こっていること自体に目を向けてみましょう。
あなた方夫婦の争いの持つ共通点は、互いが「何かを失いそうだから」「何かを奪われそうだから」争っているのです。

この共通点がなければ、離婚どころか、世の中、問題や争いは起こりません。
しかし、世の中たとえ、あなたの手に負えそうもない問題であっても、問題は誰かが解決しているのです。それはあなたにとって良い解決であったかどうかも関係ありませんし、その「誰か」が問題解決能力のある人であったかどうかは全く関係ありません。仲介役の人かもしれません。ひょっとしたら、争いの相手かもしれません。

今度は、あなた自身であなたを見てみましょう。
少なくともこの問題は「この先、間違いなく自分の身に何かの変化が起こる。」そのことで、もしかしたら何かを失うかもしれない。失う物が多いと、この先の人生において何か不都合が生じる予感がする。出来るだけ失いたくない。私の未来の選択肢が少なくなる・・・このままではいけない・・・。と思っているから争っているのです。

そうです。例えば、離婚によって、子供と一緒にいることが出来なくなるかも知れない。となると、「子供と毎日生活したい」というあなたの未来の選択肢を窮屈なものにさせます。
離婚によって、お金が少なくなると「物質的な豊かな生活をする」という選択肢の範囲が限られてしまうかもしれません。
将来の選択肢が少ない、窮屈な自分の未来を望む人はいません。



あなたにとって勝利とは何でしょうか?


傷つけられた心を何かの対価で補うことでしょうか?
失ったプライドを取り戻すことでしょうか?
あなたの本当の目的は、今後の選択肢を削ることなく自由な未来を手に入れる事ではないでしょうか?

無意識にあなたが何を目指していたのかの答えが出たのではないでしょうか。
この場においての勝者は、相手が感情的になって視野が狭くなっている間に、着々とあなたが主導権を得ること(少なくとも相手にそう思わせること)なのです。
主導権を握れば、離婚の未来を選択する自由にしろ、条件にしろ、修復の選択にしろ、あなたのペースであなたが決めればよいのです。

ここまでお付き合い頂きまして有り難うございます。


さて、あなたは本マニュアルを手にしたいと思いましたでしょうか?
そして、おいくらでしたら自分のものにしたいと思いますか?
今回、私達との御縁があるまでに、あなたが情報を探すことに費やした時間、周囲を気遣い、お一人で闘ってきた本当に辛かった時間、どれも、本当はお金には変えられない、かけがえのないものです。

書籍の購入、専門家との相談、お知り合いや友人への相談。それにまつわる食事代や交通費、通信費など、既に多くの出費があったかも知れません。

離婚問題につきものである金銭問題について、本マニュアルがあなたに有利にはたらく事が解っていたとしても、出来るだけ出費は避けたいものです。

私たちは普段、離婚問題に関するコンサルタントを行っております。
本マニュアルは普段のコンサル内容に匹敵する内容に仕上がっております。
各専門士業やコンサルタントが格闘を繰り返し、数々の相談者様を勝利に導いたその内容は1年や2年そこらで完成した内容ではないこと、本マニュアルの内容を仮に面談で行ったとしても5時間以上はかかる内容量であることは御理解頂きたいのです。
ただ、毎日、目に映る様々な相談者様の状況を考えると何万円も出費できないことは良く解ります。
そこで、私たちは、本マニュアルを通じて「より多くの方々に問題を解消して頂きたい」という願いと、私たちに直面している「面談による時間的限界の問題」とを引き換えることで、普段の面談料と本マニュアル料金を別な位置づけとし、(1回の平均面談時間以下)のお求め易い価格設定を実現させて頂くことが出来ました。

それではこのマニュアルの価格を設定させていただきます。



今まで勝利者達が語らなかった!


19,800円 (税・送料込)


~勝者たちはこのように乗り切り、そして勝利を勝ち獲っていた~



あなたが、本当にこの問題に対して、勝者たちが手に入れた「納得のいく解決」を望むなら、お申し込みください。


終わりに・・・・       


私たちは多くの相談者様と接することで、いろいろな状況を目の当たりにしてきました。
日常では有り得ない、感情の渦巻く泥沼化した争いを数々と見て来ました。
解決に至るまでの過程は生易しいものではなく、今まで信じていた日常が信じられなくなる程の出来事に、エネルギーを消耗し、心も傷ついてしまいます。そのような時のあなたの苦労は計り知れません。
そんな時、「どうして、こんなに人のいい方がこんな目に合わなければ・・・・・。」と憤りを感じる場面もしばしばです。


そのようなあなたの苦労を少しでも軽くしてあげたい・・・
少しでも早く楽しい平穏な日常を取り戻してもらいたい・・・
これまでのあなたの苦労を無駄にさせたくない・・・
後悔の無い明るい未来を手に入れて欲しい・・・
そのような思いが原動力となって、私たちは「あなたが納得する結果」を導くお手伝いをさせて頂いております。


本音を申し上げますと、「あなたが納得する結果を出す答え」を正直、私たちは知っています。
一言、あなたに言わせていただけるのなら誰にも縛られること無く、自由にあなた方が築き上げた(夫婦・子供)人間関係は出来るだけ他人に決裁などさせずに、ご自身の力で解決して欲しいのです。私たちは離婚を否定するつもりはありません。でも、昔のように仲の良い夫婦に戻れるのであれば、それに越したことは無いと思っています。本マニュアルを通して、そこに「あなたが納得する結果」の答えを見つけ出すことが出来ることを切に願います。


最後までお付き合い頂き、本当に有り難うございました。


別居・離婚問題解決マニュアル
今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル

 http://guidance-net.com/guide.html


離婚回避マニュアル
今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル 

http://guidance-net.com/guide2.html



調停マニュアル
数々の成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル 

http://guidance-net.com/guide3.html



ゼネラル コンサルティング サポート
【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP 

http://www.general-consulting.jp/

こんにちは。(男性離婚相談)男性離婚コンサルティングサポートの村山です。
離婚の危機的状況を回避をしたいのならば、まずは、自分から変わることに努めて、冷静に相手の気持ちを読むことから始めます。
献身的な態度で接することを心掛け、妻に対する接し方や気持ちの配慮などを試みて、修復可能な環境をつくります。
夫として、反省するべき点は反省し、改善しなくてはいけないのです。
意地を張り合っていても、離婚回避は出来ませんので、相手の意地がおさまるまで頑張ってみます。
しかし、いくら献身的に接していても一向に改善することがない場合があります。
そのような場合は、夫婦間の問題ではなく、夫婦外に問題の根源がある可能性もあるのです。
感情的になって、相手を敵視するだけでは男として能がありません。
このような試みが、修復に繋がればこの上ありませんし、仮に紛争に発展した場合でも、原因や理由の根源を知っているのと、そうでない場合の情報差は、歴然です。


男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン

こんにちは。(男性離婚相談)男性専用離婚コンサルティングサポートの村山です。
話し合いの場において、トラブルを抱えた夫婦や親族との間で、考え方や価値観の違いから、相手側の批判をする場合があります。
批判と言っても、日常でもよくある正当なものと、人として許し難い不当なものがあります。
正当な批判は「言い方」「行動」「態度」「考え方」など、本人が自分の意思で変えられる部分について、具体的かつ建設的に提案するものです。
一方、不当な批判とは「容姿」「人格」や本人が触れないでほしいと思っているところについて言及してしまっているものです。
相手に対して憤慨していることの度合いを表現して見せるかのような場合も例外ではありません。
不当な批判は表現の手段だとしても、相手にしてはならないのです。
人としての一線を越えたことを平気で出来る相手や親族を前にした時は、この人たちは、私達と同じルールの世界で生きてきた人たちなのか?を冷静に判断する必要があります。
この判断は、今後の対し方の大きな焦点となります。


男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン

こんにちは。(男性離婚相談)男性専用離婚コンサルティングサポートの村山です。
離婚問題の一つのケースとして、日頃の不満をため込んで、取り返しがつかない段階になって爆発し、夫を追い込む妻がます。
このような妻は自分の責任で幸せを追求しない生き方をしており、自分の不幸を夫のせいにして責め続けるやり方で相手を攻撃します。
何か問題があったら夫のせい、という姿勢で、被害者意識が強く、すぐに傷つきます。
こちらが好意でしたことにも、感謝してもらえません。
これらの行動は、親の支配や、愛情不足などから、自分らしく生きられなかったことに関係します。
どのような環境で育ったとしても、自分の責任で自分を変えていかなければならないと、気付いてもらえない限り、こちらは手の出しようがありません。
そのような妻は、夫がどんなに頑張っても、幸せにならない女性なのです。
もう一度、冷静になって相手を分析する事が必要です。

男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン

こんにちは。(男性離婚相談)男性専用離婚コンサルティングサポートの村山です。
離婚問題における解決とは「社会的解決」と「精神的解決」に大別されます。
「社会的解決」とは、互いの権利とか義務を法律に基づいて結果を出すような事柄を決定することです。要するに、この問題の始末を社会的に納得させる作業のことです。
そして「精神的解決」に関しては、自分の人生に直面したこの出来事に対して、過去も未来もひっくるめて、「自身にとって納得する結果を残すことができたか」で、決まります。
人によっては、両方を手に入れることが出来、その後の希望に満ちた未来に向かってスタートを切り出します。
それに対し、両方とも手に入れることが出来ず、後悔だけを残し、残りの人生の消化をする人がいることも事実です。
その差は、この渦中において、「どれだけ本気でこの問題に向き合ったか」にかかってきます。

男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン

こんにちは。(男性離婚相談)男性専用離婚コンサルティングサポートの村山です。
面接交渉を相手が求めてきた時、どちらかの親による連れ去りや暴力などに関わるような危険性がある場合は別として「あのような人に子供と会わせるわけにはいかない」という親がいます。 
相手に対する制裁手段として子供を利用する親は、一番の被害者である子供を更に傷つけていることに気付いておらず、監護者の資質を疑われても仕方ありません。
子との面接交渉は、駆け引きの材料ではありません。

男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン

男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP  

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP   http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル  

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル 

http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル  

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル 

http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル  

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル 

http://guidance-net.com/guide.html

にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン



探偵・・・他人を調査したり、犯罪をおかした者をつき止めたりする人。またはその行為。浮気の証拠を記録したり、浮気相手の情報を集める証拠集めの専門家。

単独親権の原則・・・夫婦は共同で子を育てていかなければなりませんが、離婚などの際に子がどちらかの親のもとで暮らす際、同居するほうの親に親権を認め、またもう一方の親には親権を認めないという原則です。日本では単独親権を制度としています。



地方裁判所・・・離婚の争いが最後までもつれた時に提訴する場所。

着手金・・・着手金は弁護士に事件を依頼した段階で支払うもので、事件の結果に関係なく、つまり不成功に終わっても返還されません。着手金はつぎに説明する報酬金の内金でも手付でもありません。

調停委員・・・離婚調停の時に、中立の立場で立ち会って、あなたや相手の主張を聞いて、アドバイスしてくれたり、時には相手を説得してくれたりする人のことをいいます。
弁護士や司法書士や行政書士が調停委員をしている場合もありますが、調停委員の多くは法律の素人です。

調停調書・・・離婚調停に臨んだ当事者双方が、離婚をすること及び、離婚の慰謝料、財産分与、養育費、年金分割、面接交渉などの諸条件に同意して離婚調停が成立したときに作成されるのが「調停調書」です。調停調書は確定判決と同様の効力を持ちます。

調停前置き主義・・・裁判で離婚するためには、その前に必ず家庭裁判所に調停を申立てそこで離婚が不成立になったことをふまえてからでなければなりません。できるだけ協議や調停による解決を行うことを義務付けているためです。仮に調停での離婚が不成立であっても、裁判を起こすにはある一定の理由が必要になります。

調停離婚・・・協議離婚がまとまらない場合は、家庭裁判所で、第三者を交えて話し合うことになりますので、裁判所に調停を申し立てます。申し立てには、離婚理由は必要ありません。離婚において、最初から裁判離婚をすることはできず、必ず調停離婚を経てから行う必要があります。調停が終了すると、調停調書が作成され、離婚が成立し、この調停調書は、確定判決と同様の効力があります。





貞操義務・・・夫婦が互いに配偶者以外とは性関係を持つことなく、互いが守らなくてはならないという義務のことです。夫婦間においてのみ成立するとされています。

DV・・・家庭内暴力のことです。単なる物理的暴力行為だけを指すのではなく、精神的に影響を与える行為など、相手に嫌悪的影響を与えることを目的として行われる家庭内での加害行為全てを指します。

手数料・・・事務的な手続を依頼する場合に支払います。手数料を支払う場合としては書類作成、などがあります。



同居義務・・・夫婦は、精神的、肉体的、経済的な終生の共同体であり、同居し、互いに協力し、扶助しあう義務があります。同居とは、夫婦としての同居を意味します。
・同居にたえない虐待や暴行などをされたような場合
・同居が客観的に不可能な場合(入院など)
・夫婦生活のために止むを得ないと認められる場合(単身赴任など)
・夫婦関係が破綻している場合
等の場合はその限りではありません。

同居義務違反・・・夫婦のどちらかが勝手に家を出て、長期間家庭を顧みないこと。離婚原因の1つ、悪意の遺棄に該当し、有責配偶者とされ、離婚の理由として適用されます。

特別養子縁組・・・実親との親子関係を終了させ養親と実親子関係に準じる安定した親子関係を成立させること。

特有財産・・・結婚前から個人で所持していた財産、または夫婦が婚姻中にどちらかが自分の名義で相続や贈与により取得した財産のこと。

特約条項・・・特別な条件・約束を箇条にしたものが原義となっています。離婚に際しての夫婦間で決定した法律上以外での取り決め、約束を指します。



内縁・・・結婚の意思が双方にあり、互いに協力し合い通常の夫婦と同一の生活関係を営んでいるが、婚姻届を出していない状態にある男女の関係のことを指します。

内容証明郵便・・・郵便物の文書について、郵便局がその謄本の一通を保存し「誰が・いつ・どこに・どういう内容を送ったのか」という証明をするもので、特殊取扱郵便の一つです。慰謝料請求などに対するものへの、法律行為としての通告などに利用することがあります。



日常の家事債務・・・日常の家事(家族の食料・光熱・衣料や保険・娯楽・医療、子供に関する養育・教育、住宅における家具・調度品など)に関して、夫婦の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負うと規定されているものです。

任意整理・・・債務整理の1つで、裁判所を通さずに弁護士や司法書士が、債権者に和解交渉を行う手続きのこと。

認知・・・婚姻外で生まれた子供を、自分の子供と認めること。相手側に対して法律上の親子関係を発生させることを意味します。

認知請求権・・・血縁上で親子とされる親に対して、自分の子供と認めてもらうように求める権利のこと。金銭等で放棄させることは出来ないものとされています。






年金分割制度・・・婚姻中に納めた厚生年金(共済年金)を夫婦共同で納めたものとみなし、離婚した場合は婚姻期間に相当する分の報酬比例部分を、元夫と元妻2人で分割することができるようにした制度。





配偶者・・・婚姻の相手方のこと。

破綻原因・・・婚姻生活が維持できなくなる状態・変化を引き起こすもとになった事柄のことを破綻原因と呼びます。離婚とは、婚姻生活が破綻したことにより起きるものであり、破綻原因とは婚姻生活が破綻した原因のことを指しています。離婚における元凶をこの言葉で示す場合もあります。

破綻主義・・・事実上離婚している夫婦や実質的に破綻している夫婦は、無理に結婚を続けるよりも離婚したほうがいいという考え方。

破綻理由・・・離婚するために必要な理由のことです。夫婦間の状況によって様々な事由が挙げられます。夫婦によってそれは様々ですが、その中で最も多く挙げられているのは「性格の不一致」とされています。

判決離婚・・・話し合いによる協議離婚ではまとまらず、家庭裁判所での調停離婚、調停に変わる審判離婚でも離婚が成立に至らなかった場合は、地方裁判所に人事訴訟による離婚の訴えを起こし、その裁判の判決で離婚を成立させることができます。これにより成立した離婚のことを判決離婚と呼びます。

反訴・・・訴訟中に、被告が逆に原告を相手方として本訴と併合審理を求めて提起する訴訟のことです。 

判例・・・過去の裁判において裁判所が示した判決の先例のことを指します。裁判所が特定の訴訟事件に対して下した判断であり、以後に起きる同種の事件を裁判する際の規範となります。判決例ともいいます。



被告・・・訴訟を起こした原告に対して受けてたつ側のこと。

非嫡出子・・・法律上の婚姻関係に無い男女間に生まれた子のこと。



夫婦関係調整調停・・・夫婦が円満な関係でなくなった場合には、円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因はどこにあるのか、その原因を各当事者がどのように努力して正すようにすれば夫婦関係が改善していくか等、解決案を提示したり、解決のために必要な助言をする形で進められます。

夫婦間契約取消権・・・夫婦間の契約は、自由に取り消すことが出来る権利のこと。夫婦間の契約は、第三者の権利を害しない限りは、婚姻中いつでも夫婦の一方から取り消すことができます。夫婦間の契約取消権が適用される夫婦とは、円満な婚姻関係を継続している夫婦のことを指し、別居夫婦(家庭内別居含む)は、戸籍上は夫婦でも、実質的に婚姻関係が破綻しているので適用されません。

夫婦財産契約・・・夫婦間における財産の帰属や結婚生活から生ずる費用の分担などといった夫婦に関する財産関係について、婚姻前にあらかじめ締結しておく契約のこと。

不受理申出・・・離婚届出をする意思のない人、またその意思を撤回したい人が、その届出があっても受理しないように申し出をすること。

扶助・・・離婚問題における意味としては経済的な援助としての意味合いが強く、離婚をした夫婦においては片側が相手側に支払う生活費や養育費といったものの総称として扱われています。

不調・・・事がうまくととのわないこと、まとまらないこと。離婚問題においては離婚調停・離婚審判・離婚裁判などがうまくいかなかったときに、使われます。

婦人相談所・・・夫婦間・家族間などでの暴力を受けているような女性、離婚を考えている女性などの相談やカウンセリング、調査指導、援助、一次保護などを行う施設のこと。

不貞行為・・・配偶者以外の者と肉体関係を持つこと。

不法行為・・・故意または過失によって他人の権利を侵害し損害を発生させる行為のこと。

扶養義務・・・夫婦、親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務のこと。

扶養的財産分与・・・離婚によって夫婦の一方が経済的に不利になる場合に、それに対する扶養としての財産分与を行うこと。



別居・・・親子・夫婦が別れて住むこと。

弁護士・・・法的手続において当事者の代理人、被告人の弁護人として法廷で主張・弁護等を行うほか、各種の法律に関する事務を行う職業。またはその資格を持った者をいう。

弁護士費用・・・弁護士の費用は、個々の弁護士がその基準を定めることになっており、一般的に、弁護士に支払う費用の種類としては、「着手金」「報酬金」「手数料」「法律相談料」「顧問料」「日当」「実費」などがあります。



包括的清算条項・・・離婚協議書に包括的清算条項を入れると離婚協議書に定めた事項以外は相手に対し何ら請求をしないことをお互いに確約することになります。よって、時効に関係なく請求出来なくなります。

報酬金・・・報酬金というのは事件が成功に終わった場合、事件終了の段階で支払うものです。成功というのは一部成功の場合も含まれ、その度合いに応じて支払いますが、まったく不成功(裁判でいえば全面敗訴)の場合は支払う必要はありません。

法廷財産制・・・夫婦の財産の所有権などを取り決める際、法律の規定に従って行うことを言います。資産・収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担していきます。契約財産制(夫婦財産契約)を結ばなかった場合は、法定財産制が適用されることになります。

法廷離婚事由・・・離婚に際して、法廷で行う離婚とは最終手段としての意味合いが強く、協議離婚、調停・審判離婚を踏まえて、それでも納得のいかない際に申立てが行われるものです。しかし、法廷離婚に際しては民法で定められた以下の理由のいずれかが必要となります。
・配偶者に不貞な行為があったとき。
・配偶者から悪意で遺棄されたとき。
・配偶者の生死が3年以上明らかでないとき。
・配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込がないとき。
・その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
裁判所は、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは離婚の請求を棄却することができるとされています。

法テラス・・・正式名称は「日本司法支援センター」全国で法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる機関のこと。弁護士・司法書士による法律相談を希望する人に、弁護士会、司法書士会、地方自治体等の法律相談窓口を案内したり、無料法律相談をしています。

法律相談料・・・依頼者に対して行う法律相談の費用です。





未成熟子・・・扶養の必要性が認められている子、親の監護なしでは生活を保持しえない子のことを指します。判断基準としては、成人してるかどうかではなく、自分で稼いでいるかどうかなどといったように、子自身が経済的・社会的に自立しているかどうかがポイントになります。



無責配偶者・・・離婚の際に、夫婦関係を破綻させる原因を作っていない側、離婚の原因(責任)が無い側の配偶者のこと。



面接交渉・・・別居中や、離婚成立後に子供の養育・監護権を持たない側の親が子供と面会したり、電話や手紙などの方法で接触したりすることなどの総称です。これらが認められる基準として最も重要なのは、子供の利益・子供の福祉と呼ばれるものです。つまり、会うこと・接触することで子供になんらかの悪影響を及ぼす可能性のある場合にはいくつかの制約が発生したり、面接交渉ができなくなることもあります。一般的には離婚した両親による話し合いなどで具体的な内容(どのくらいのペースで子供と会うのか、など)を決め、さらに離婚協議書や公正証書などの書面におこしておくことが理想的とされています。

面接交渉権・・・別居中や、離婚成立後に子供の親権・監護権を持たない側の親が子供と面会等の接触を行うことことができるという保証の権利のことを面接交渉権といいます。親権・監護権とは異なり、面接交渉権は法律で規定されたものではありませんが、裁判所で認められた権利であり、また親として有する権利であると認められています。



申立人・・・裁判や調停の申し立てを行った側のこと。

モラルハラスメント・・・精神的暴力・精神的虐待を意味します。目に見えづらいDV(暴力・虐待)のこと。相手の人格を否定する態度や言動など。





有責行為・・・離婚の原因となった配偶者の行為のこと。不貞行為や暴力行為、DVドメスティックバイオレンス・モラルハラスメント、虐待、生活費の不払いなどの婚姻上の義務に違反する悪意の遺棄などがこの有責行為にあたります。

有責配偶者・・・直接的に離婚の原因となる事由を起こした側のことを指します。浮気・不倫などの不貞行為、暴力行為などであり、こういった行動が法定離婚事由に該当する配偶者のことを有責配偶者と呼びます。原則として有責配偶者は離婚請求をすることはできないとされていますが、いくつかの条件を満たしていれば可能になります。



養育費・・・子どもを監護、教育するのに必要な費用のことです。子どもを育てるのに必要な費用ということになります。一般的にいえば、未成熟子が自立するまでに要するすべての費用ということになります。衣食住に必要な経費、教育費、医療費、最小限度の文化費、娯楽費、交通費等です。

養育費算定表・・・養育費などの算定には様々な要素が関わってくるためその判定は複雑で難しいとされています。そういったなかで、養育費算定表とは都市主要部の裁判官らが養育費等の算定の簡易化・迅速化を図るために作成したものです。

養育費変更申立・・・一度養育費を調停などで決めておいてあったとしても、その後、不意の事情などにより養育費の変更が必要になってくる場合があります。まずは両親による話し合いで決めることになりますが、もし話し合いで決まらない場合は家庭裁判所に調停を申し立てることができます。





履行勧告・・・家庭裁判所などの他者が、債務者が債務の内容を実現するように、支払い状況などの調査を行いそれをふまえた上で説きすすめること。

履行命令・・・債務者が債務の内容を実現するために相応の期間を定めてその期間内に履行をすることを、家庭裁判所が債務者に対して命じる制度のこと。

離婚・・・婚姻関係にある生存中の夫婦が、有効に成立した婚姻を、婚姻後に生じた事情を理由として法律上の婚姻関係を解消すること。

離婚カウンセラー・・・カウンセリングを通して問題の渦中における相談者の心の整理やケアをして、相談者にとって最良の今後の方針を導く為の支援をする者のこと。

離婚コンサルタント・・・裁判など法律的側面からだけに頼らない解決法や準備・対応・心構えなど、相談者にとって最良の結果を導く為の支援をする者のこと。離婚という結論だけを勧めるのではなく、離婚以外の選択肢も考えながら相談者を支援。

離婚届・・・婚姻届を届出ることによって、夫婦と認められる我が国では、離婚をする際にも、届出が必要となってきます。つまり、離婚をするには、離婚届を提出しなければ、法律上、婚姻関係は、解消されません。

離婚原因・・・裁判離婚が認められるには離婚原因が必要です。民法で定める原因として、「不貞行為」「悪意の遺棄」「生死不明(三年以上)」「強度の精神病」「結婚を継続できない重大な事由」があります。

離婚請求・・・原則として有責者の離婚請求はみとめられません。つまり浮気をした本人が離婚したいと請求することはできないということです。

離婚届不受理申出書・・・離婚届不受理申出書を役所に提出すると、離婚の成立を止めることができます。

立証責任・・・裁判上の離婚原因について立証しなければならないのは、離婚を請求している側です。立証責任があるということはそれが立証できないと裁判で負けということです。裁判上の離婚原因と、それを立証するための証拠、がなければなりません。









和解勧告・・・裁判所が裁判の進行中、判決によるものでなく「和解」による離婚を勧める場合があります。これを「和解勧告」といい「和解調書」の作成により離婚が進められます。

和解金・・・解決金。一般的に、離婚の原因となる要因を作った側(有責配偶者)が相手側に支払う慰謝料+当面の生活費(子供がいる場合は子供の分も含む)、の総称を解決金と呼びます。最近では「慰謝料」という言葉のもつ嫌悪感を避けたい時に、代名詞としてこの言葉が使われることもあります。また、離婚の闘争のために使った費用のことを呼ぶ場合もあります。

和解調書・・・紛争の解決を裁判所において訴訟として取り扱った上で、裁判長の和解勧告に応じて紛争の当事者同士が和解に応じた際に作成される文書・書類のこと。

和解離婚・・・離婚裁判の確定判決の前に、裁判所が双方にとって公平な和解案を提示・打診し、和解成立離婚の仕組みのこと。裁判の判決より、夫婦双方の合意で離婚した方が望ましいとされる為と言われています。



離婚に関する用語集あ~そ)





相手方・・・調停など申し立てた申立人に対し、もう一方の側を指していうこと。

悪意の遺棄・・・結婚生活、家庭生活を維持していく上で協力・扶助義務に不当に違反するという行動を悪意の遺棄といいます。
・相手を配偶者としての扱いをしない。
・理由も無いのにアパートを借りて別居している。
・相手を追い出したり、家を出ざるを得ないように仕向ける。
・一方が実家に帰ったままである。
・家族の為に働こうとしない。
・単身赴任の夫が妻子の生活費を送金しない。
等が該当します。

・仕事上の出張、転勤による単身赴任による別居
・子どもの教育上必要な別居
・病気治療のための別居
等、正当な理由のある別居や、仕事上の理由で家に帰れないといった場合は、悪意の遺棄に当たりません。

按分割合・・・婚姻期間中の厚生年金の保険料納付記録の夫婦の合計のうち、分割を受ける側の分割後の持ち分となる割合のこと。分割割合は当事者間で決めることができればその合意に従いますが、合意できない場合は調停や審判で定めます。



慰謝料・・・離婚における慰謝料とは、不貞行為や暴力行為などによって傷付けられた肉体的・精神的苦痛に対する代償として相手に請求するものです。
慰謝料の請求が認められるのは離婚後3年までです。

慰謝料請求権・・・結婚生活の中で一方が受けた心身の痛みや苦しみを和らげ、回復する為、もう一方が支払うべき金銭のことを言います。よって慰謝料は、「不法行為により精神的苦痛を受けた」場合にしか請求することが出来ません。財産分与とは別で、請求すれば必ずもらえるという訳ではありません。



氏・・・田中・山本・中村などの「姓」のこと。

氏の変更・・・離婚をしても子供の氏は婚姻期間中に名乗っていた氏そのままで、親権者が父親・母親どちらであっても、子供の戸籍は離婚前のままです。子供を引き取った母親が、子供の氏(名字)を母親と同じにして、母親の戸籍に入れたい場合は子供の住所地を管轄する家庭裁判所に、子供の氏の変更許可申立書を提出し、子供の氏の変更許可の審判の申立てをすることが出来ます。



遠隔地保険証・・・被扶養者が別居する場合、申請することにより別に交付される保険証のこと。離婚に関わらず、進学や就職などでの別居に際しても発行することができます。健康保険の場合は社会保険事務所で、国民健康保険の場合は、各市町村、健康保険組合の場合は、各健康保険組合で申請することができます。

円満調整・・・夫婦関係が円満でなくなった場合、離婚ではなく、夫婦関係の修復を目的として話し合いを進めていく調停があります。これを円満調整または夫婦関係円満調整と言います。家庭裁判所で行われる「夫婦関係円満調停」のこと。



オーバーローン・・・不動産の現在価額(時価相当額)から住宅ローンの残額を引いた際に、ローン残額が物件価格を上回っている事で、債務超過とも言います。夫婦が結婚中に共同で築いた財産は、離婚をする際に財産分与として清算分配されます。 夫の単独所有名義で登記されているマンション・一戸建てなどの不動産も夫婦で築いたと見なされますので、財産分与の対象となります。不動産を売却して残債分が残ってしまった場合、その残債分(借金)も2分の1ずつ持つことになるという意味です。財産は借金も含むことになります。



家事事件・・・家庭内の紛争などの家庭に関する事件の総称です。これらは、家族の感情的な対立が背景にあることが多いので、より良い解決をするためには法律的な観点からの判断をするばかりではなく、相互の感情的な対立を解消することが理想的とされています。こういった家庭に関する事件は家事事件と呼ばれ、さらに審判事件及び調停事件の二つに区別されます。

家事審判・・・裁判官である家事審判官は当事者から提出された書類や家庭裁判所調査官が行った調査の結果などの様々な資料に基づいて判断を行い、決定を下します。そして、この決定は審判と呼ばれ、これに不服がある場合は審判から2週間以内に不服の申立てをすることにより、高等裁判所で再審理をすることが可能になります。しかし、全ての場合において不服を申し立てられるわけではなく、事件の性質などによっては再審理をすることができないこともあります。

家事相談室・・・家庭裁判所内にあり、法律に慣れていない人のために、家事事件の解決のための法律知識や手続きについての相談を行うところ。

家事調停・・・裁判官である家事審判官一人と民間人の中から選ばれた調停委員二人以上で構成される調停委員会によって行われます。調停では、当事者双方から事情を尋ねたり意見を聴いたりして、あくまで双方が納得の上で問題を解決できるように助言します。当事者双方に合意が成立した場合、合意事項を書面にして調停は終了します。

家庭裁判所・・・離婚の調停や審判をおこなう場所のこと。離婚に関する裁判(離婚裁判・裁判離婚)は、大半がこの家庭裁判所で行われます。離婚などの人事訴訟などに関しての裁判は、当事者のプライバシーに配慮して原則は非公開で行われます。

家庭裁判所調査官・・・家庭裁判所に所属している裁判事務を補助する職員のこと。家庭裁判所で扱う家庭紛争について、当事者やその他の関係者と面接を行い、事件の原因・背景・解決方法などを裁判官と共に調査・検討していきます。

仮差押・・・判決が出るまでには長い時間を要するため、債務者が財産を処分してしまったり隠ぺい工作を行う可能性がある場合、銭債権の権利の執行を保全するために、債権者を保護するための暫定的な処置の総称です。不動産・動産・預金口座・債権・有価証券などを仮差押えすることが可能とされています。

管轄裁判所・・・夫婦が同居若しくはどちらか一方が住んでいる住所の裁判所のこと。

監護権・・・離婚に際し必要に応じて、子の監護権者を定めることができます。監護権者をとくに定めなかった場合には、親権者がそのまま子の財産の管理及び監護教育を行うことになっています。親権を行使できる人を「親権者」と呼び、身上監護権を行使できる人を「監護者」と呼びます。つまり、監護者となると、身上監護権を行使できますので、子どもを引き取って育てることが可能となります。

監護者・・・子供を引き取り、また生活を共にして身の回りの世話をする人のこと。



棄却・・・裁判所が、申立てを受けて受理した審理・訴訟について、審理の結果その理由が無いとして請求などをしりぞけること。

寄託制度・・・支払いの受け取りの仲介を裁判所がやってくれる制度。
裁判所が、支払う側から指定のお金を預かり、受取人が、裁判所からお金を受け取ります。


協議離婚・・・
離婚理由は問われず、どのような理由であっても、夫婦が離婚に合意した結果、離婚届を市区町村役場へ提出する事によって離婚が成立します。

協議離婚無効確認・・・一旦離婚届を作成しても離婚する気持ちがなくなれば、離婚届を提出するときには離婚意思が存在しませんので離婚は法律上無効となります。夫婦の一方または双方に離婚の意思がない場合にはたとえ離婚届が出されていても離婚は無効となります。ただし受理された後で離婚が無効であることを明らかにするには裁判所で離婚が無効であることを確認するための調停を申し立てなければなりません。

強制執行・・・履行勧告、履行命令といった手段を用いても債務不履行が続いた場合、最終的な手段として裁判所を介しての強制執行があります。債務名義を用意し、相手(債務者)の住所地を管轄する裁判所に対して、差し押さえの申し立てをし、強制的に財産などを差し押さえることができます。

行政書士・・・行政書士法に基づき、許可・認可許認可申請書類等「官公署に提出する書類」およびそれにかかわる権利義務、事実証明に関する書類」の作成、並びに提出手続きの代理などを業とする国家資格者のこと。

兄弟不分離・・・幼児期など兄弟が生活をともにすることによって、お互いに得る経験というものは人格形成上得がたいものであるなどといった背景から、両親の離婚・死別などが起きたとしても、兄弟を分離して養育すべきではないとした考え方。ただし、子どもの意向を尊重して異なる親権者を指定する場合もあります。

共同親権・・・婚姻生活を営む両親がそれぞれに親権を行使し、子供の生活や成長を補助していくことです。離婚した場合はどちらか一方が親権をもつ単独親権となり、この国では離婚後の共同親権は認められていません。

脅迫・・・人の生命、身体、自由、名誉または財産に対して、害を加えることを告知する行為の総称。

共有財産・・・共同生活を開始して以降、そして共同生活解消までの間に蓄積された財産のことです。共同生活中に得た財産であれば、名義が夫であっても妻であっても夫婦の共有財産となります。共有財産はもし離婚する場合には財産分与の対象となり清算しなければなりません。相続で得た財産、贈与された財産、独身時代に蓄積した財産などは夫婦の協力で得た財産ではないので夫婦共有財産からは除外されます。

協力義務・・・夫婦は互いに協力しなければならないという義務を負います。 
これを夫婦間の協力義務といいます。夫か妻の一方に,婚姻生活のすべての責任を押し付けるようなことは許されていません。 夫婦が協力し合って婚姻生活を送っていくことが求められます。





原告・・・訴訟を起こす側のこと。



合意書・・・当事者間の合意に法律的拘束力を働かせるもののことです。離婚に際しては多くの場面で必要になってきますが、慰謝料金額の決定、財産分与の決定、面接交渉の方法、または親権者の変更などがあります。

興信所・・・依頼により個人や法人の信用・財産などを内密に調べ報告する民間の企業のこと。

公証人・・・私権に関する公正証書を作ったり、私署証書に認証を与えるなどの権限を持っています。一定の試験に合格した者、および裁判官・検察官・弁護士の資格ある者などの中から法務大臣が任命します。法務局または地方法務局に所属し、その管轄区域内に公証人役場を設けてその中で執務するのが通常です。裁判や調停では当事者どうしの話を聞き、その内容を資料としてまとめ公正証書を作成する業務を行っています。

公証人役場・・・公証人がその事務を取り扱う所のことです。必要な定款の認証を受ける場所になります。法務局または地方法務局の管轄区域内に設けるのが一般的とされています。

公正証書・・・離婚に伴う慰謝料・養育費の支払に関する公正証書などがあります。
公正証書は、法律の専門家である公証人が公証人法・民法などの法律に従って作成する公文書です。公文書ですから高い証明力があるうえ、裁判所の判決などを待たないで直ちに強制執行手続きに移ることができます。養育費の支払など金銭の支払を内容とする契約の場合、裁判を起して裁判所の判決等を得なければ強制執行をすることができませんが、公正証書を作成しておけば、すぐ、執行手続きに入ることができます。

顧問料・・・顧問契約を締結し、その契約に基づき継続的に行う一定の法律事務に対して支払われるものです。

婚姻・・・結婚のことを意味します。日本は法律婚主義をとる国家です。法律婚主義とは、婚姻届を所定の市区町村役場に届出ることによって、男女がはじめて夫婦として認めてもらえます。

婚姻費用・・・夫婦が互いに同じレベルの生活をしていく上での生活費のことで、この費用を分担する義務が夫婦にはあります。夫婦が同居しており、夫が仕事で所得を得て、専業主婦である妻が家庭内を切り盛りするという場合には婚姻費用の問題を考える必要はありませんが、夫婦の一方が家を出て別居状態であるという場合に婚姻費用の問題が出てきます。

婚氏続称・・・離婚をすることで、通常は婚姻によって姓が変わっていた者は旧姓に戻らなければなりません。しかし、なんらかの理由によって旧姓に戻りたくない場合は、協議離婚による離婚の日から3カ月以内の期間に、婚氏続称届を役所に届け出ることで、婚姻中に称していた氏(姓)をそのまま継続することができるようになります

婚姻を継続し難い重大な事由・・・法定離婚原因の項目の1つ。婚姻関係が破綻していて、その婚姻関係の破綻状態が修復することが出来ない状態のことで、一般的に離婚原因・離婚理由として多く挙げられるのが、夫側は「妻の不倫・不貞行為」「妻の浪費」、妻側は「夫の暴力・暴言「夫の不倫・不貞行為」のようです。これらは、婚姻を継続し難い重大な事由となります。



再婚禁止期間・・・男性はすぐに再婚が出来るのに対し、女性は離婚後6ヶ月間は再婚が出来ないようになっている期間のことです。離婚前に持った性交渉によって妊娠していたとして離婚後直ぐに結婚した場合、その子は「離婚前の夫の子」なのか「再婚後の夫の子」なのかという父性推定の混乱を避けるためです。

財産分与・・・離婚の財産的効果として、一方の者の請求により婚姻中に協力して蓄積した財産を清算するため財産を分与すること。夫婦が婚姻生活の中で協力して得た財産は、たとえどちらかの名義であっても必ず分与し清算しなければなりません。

裁判所・・・離婚裁判は地方裁判所にて審理されます。申立ても当然地方裁判所で行います、管轄については同居の夫婦の場合その住所地の裁判所で、別居の場合は以前同居していた住所地の裁判所となります。これはどちらが原告となっても同じです。

裁判上離婚理由・・・裁判で離婚を申し立てるときには、必ず民法で定められている離婚事由に当てはまらなければなりません。
・ 相手の不貞行為 
・ 相手による悪意の遺棄 
・ 相手の生死不明(3年以上) 
・その他の婚姻を継続しがたい重大な事由

裁判離婚・・・協議・調停離婚のいずれでも離婚の合意ができない場合、最終的に裁判離婚という手段をとる事になります。また離婚そのものに合意ができても、慰謝料・親権・財産等の問題について合意できない場合の決着にも裁判離婚の制度は利用されます。

債務整理・・・多重債務や自己に原因の無い借金など、返済不可能に膨れ上がった借金を減額させたり、支払いを無くさせたりすること。



自己責任の原則・・・各配偶者はそれぞれ離婚後の生活を自力で営むべきであるという原則のこと。例外として、結婚退職し以後長年に渡り主婦業を営んでいた妻は、仕事に就きまたそこで働くということに関しての能力が低下しているため、そういった経済的生産能力が回復するまでには時間を要する場合、その間の生活費を別れた夫が支払う義務などがあります。

自己破産・・・債務整理の1つで、借金を裁判所に申し立てして、その借金を免責してもらうこと。借金超過で苦しんでいる人を救済し、再び立ち直る機会を与えるために国が作った制度。

事実婚・・・法律上の手続きを経ず、一定の事実上の関係により成立する婚姻の形態。

実質的共有財産・・・名義としては夫婦の一方に属しているけれども、実質的には夫婦の共有財産に属するもののことを指します。具体的に言えば、不動産や自家用車また預貯金などがあり、夫婦の一方の名義になっていても婚姻中に夫婦が協力し合って取得したもののこと。

実費・日当・・・実費は事件処理のため実際に出費されるもので、裁判を起こす場合でいえば、裁判所に納める印紙代と予納郵券(切手)代、記録謄写費用、事件によっては保証金、鑑定料などがかかります。出張を要する事件については交通費、宿泊費、日当がかかります。

児童相談所・・・主に0歳から18歳未満の子供(児童)に関する相談・援助などを行う児童福祉の専門的行政機関のことです。児童または児童を育てている家庭に関する色々な問題についての相談や、児童ならびにその保護者に対する指導、緊急時における児童の一時保護などを業務としています。

児童育成手当・・・事情によって両親と暮らしていない(片親だけと暮らしている、または父母以外の養育者と暮らしている)子に対して支給される手当のこと。

児童扶養手当・・・父親と暮らしていない母子家庭の経済援助を目的とした制度です。

司法書士・・・家事審判法に基づく手続き書面などを依頼者に代わって作成することや、簡易裁判所における訴訟代理及び紛争の目的の価額が140万円を超えないものについて相談に応じ、又は裁判外の和解について代理すること等の法律事務を業とする国家資格者のこと。

譲渡所得税・・・贈与・譲渡を行う場合に発生する所得税です。離婚の財産分与において夫婦の財産の清算を行う際に、現金のほか不動産や株式などの金銭以外での資産で受け渡しを行った場合には、それは支払いではなく贈与・譲渡になるので譲渡所得税が発生します。

住宅ローン・・・個人の住宅建設用地取得や住宅の建設、建売住宅やマンションの購入などのために金融機関が行う長期資金の貸付けのことです。法律的に夫婦の住宅ローンは連帯債務となっているので、離婚をしたとしても夫婦それぞれが支払いをしなければならないとされています。

シェルター・・・暴力から逃れ、駆け込んでくる女性と子どもたちのための緊急避難場所として一時的に安全な場として提供されるところ。

職業許可権・・・未成年に至らない子は、親権を行う者の許可を得ていなければ職業を営むことができない、と民法で定められています。親権により保護されている財産監護権の一つです。

女性センター・・・各都道府県や各市町村等が自主的に設置している、女性のための総合施設。

親権者・・・子供の身上監護権と財産管理権を持つ人のことをいいます。
未成年の子がいる場合には、離婚後の親権者を夫婦のどちらにするか決めなければ離婚はできません。必ず夫婦の一方が親権者となります。また、子が数人いる時は、それぞれの子について親権を決めなければなりません。
・身上監護権  身の回りの世話や教育を行い、子供を保護する責任を負います。
・財産管理権  子供の財産を管理し、法的手続きの代理を行う権利と義務を負います。

親権者指定・・・離婚の際に子がいる場合にはどちらかが親権者になるか話し合いで決めます。ですが、話し合いで合意がつかなければ家庭裁判所に親権者指定の調停申立てをして、調停または審判によって第三者的観点から親権者を決めてもらうことができます。

親権者変更・・・親権者となった親が病気になってしまい子供を養育できなくなったり、親権者となった親が親権の義務を果たさなくなってしまったなどといったような、子供を養育する環境が悪化してしまった場合に限り、家庭裁判所に調停や審判の申し立てをし、親権者をもう一方の親・親族・または第三者などに変更することができます。

親権と監護権の分離・・・離婚に際して、通常だと親権者が同時に監護権を有し、子供を引き取って養育・監護をしていきますが、子供の福祉のために監護権者と親権者を分離することが必要だとされる場合は、親権者でない父母の一方または第三者を監護権者に定めることができます。

身上監護権・・・未成年の子の身の回りの世話をしたり、しつけや教育をしたりする権利・債務を表しています。監護教育権(子を監護し教育をしていくこと)居所指定権(子の居所を取り決めること)懲戒権(しつけとして制裁を行使すること)職業許可権(親権者の許可無しに就職することはできない)がこれに当てはまります。

人事訴訟・・・離婚や認知のように、夫婦や親子などの関係についての訴訟のこと。

人身保護請求・・・不当に奪われた人身の自由を回復することの請求のこと。夫婦関係が破綻した場合などに、子を一方的に奪われた側が行う。

親族関係調整調停・・・親族間において感情的対立や親等の財産の管理に関する紛争等が原因となるなどして親族関係が円満でなくなった場合に、元の円満な親族関係を回復することを目的とした話合いを行うことを親族関係調整といいます。この話し合いをするために家庭裁判所での調停手続を利用することも可能です。調停手続では当事者双方からそれぞれ事情を聞き、客観的に事態を把握して解決へと進めていきます。

審判前の保全処分・・・家庭裁判所での審判の際に、相手側が己に不利な証拠となる財産を隠したり処分したりするのを防ぐための申立てのことです。この処分には執行力がありますが、保全処分の必要性・緊急性などといった申立て理由が絶対不可欠です。具体的な方法としては仮差押え、処分禁止・占有移転禁止などの仮処分、婚姻費用や養育費の仮払い、子どもの引き渡しなどが存在します。

審判離婚・・・調停で片方が離婚に合意していないような場合でも、家庭裁判所が調停委員の意見を聞き、独自の判断で離婚を言い渡す離婚をいいます。



ストーカー行為・・・特定の同一の者に対して執拗に繰り返し、つきまとう行為、嫌がらせをする行為のこと。つきまとい・待ち伏せ・押しかけ・無言電話・連続した電話FAX・監視していると告げる行為・不愉快や嫌悪感を与えるものを自宅や職場に送り付けることなどがこれにあたります。



生産的財産分与・・・財産分与の一つです。婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産は、たとえ名義などでどちらかに区別されていたとしても、協同で得た財産であることに変わりはないので離婚の際には夫婦で分配することになります。

清算条項・・・離婚協議の際に、離婚に伴う金銭の話はすべて終わり今後お金の請求は互いに一切しない、という趣旨の文言を文書として残すこと・またはその事項を清算条項といいます。これがあることによって、事後は一切金銭の請求ができなくなります。

接近禁止命令・・・暴力などによる身体的・精神的被害を受けた被害者がさらなる被害を加害者に加えられる可能性がある場合に、裁判所などが加害者に対して被害者への身辺へのつきまとい、または被害者の自宅近辺での徘徊などを禁止することです。

生活扶助義務・・・扶養義務者は自分の生活に余裕がある範囲内で、要扶養者を扶養して助けていかなければならない義務のこと。

生活保護・・・日本の政府・自治体が経済的に生活困窮な国民に対して、必要最低な保護を行い、最低限度の生活を保障することを目的として、金銭などが支給される制度のこと。収入や貯金、資産が保護基準額を下回っている場合に、この制度を受けることが出来ます。

セックスレス・・・夫婦の結婚生活において性交渉が無い生活のこと、もしくはなくても平気なこと、またはその状態を指します。離婚の調停・裁判などでは、夫婦の協同生活破綻の証明として、挙げられることがあります。



双方無責・・・どちら側にも責任が認められないこと。

訴状・・・裁判は調停などと違い「訴状」をもって行われます。口頭では認められません。訴状には判決をこうして欲しい。その理由を明記し、また親権・財産分与についても同時に申し立てます。裁判には弁護士をたてなければならないという決まりはありませんが、訴状についても専門知識が必要なのでほとんどの場合弁護士をたてるのが一般的です。

損害賠償・・・離婚問題においては夫婦生活を破綻に導いた原因を作ったほう(債務者)に対して請求されます。

男性離婚コンサルタントのブログ-ゼネラルコンサルティングサポートHP

【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP  http://www.general-consulting.jp/

男性離婚コンサルタントのブログ-別居・離婚問題解決マニュアル

今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル http://guidance-net.com/guide.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚回避マニュアル

今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル http://guidance-net.com/guide2.html

男性離婚コンサルタントのブログ-離婚調停マニュアル

多くの成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル http://guidance-net.com/guide.html


にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン


にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ 人気ブログランキングへ 恋愛・結婚 blogram投票ボタン  


あなたは今、このような状態ではないでしょうか?

離婚に関わる書籍を読み漁り、深夜までネットであらゆる離婚に関するキーワードを打ち込み、自分の状況が有利なのか不利なのかの確率を模索して、そして、自分寄りの文章を見つけては一喜一憂し、悪い情報を見つけては落胆する。

それでも答えが見つからず、決して安くは無い相談費用をかけ、何件も相談窓口に足を運ぶ…

なぜ、このような努力をしたにもかかわらず、失敗する人があとを絶たないのでしょうか?


いろいろと考え、悩み、行動を起こしたにもかかわらず、結局最後まで、御自分の位置を把握出来ていなかったのです。

自分の位置が分からなかった人達の不幸は、有利になるであろう情報収集に一生懸命な割には、既に自分が持っている最大の武器に気付いていなかったりして、自信を失くし、その過程で諦めたり妥協したりして失敗しているのです。

でも、あなたは絶対にそんなことをする必要はないのです。

家事問題はビジネスにおけるトラブル問題とは違い、たとえ現状が最悪の数字(確率)であっても、いつからでも挽回のチャンスはあるのです。

どのようなプロの世界であってもミスがあるくらいですから、夫婦の争いレベルではミスが頻繁に連続して起こるのが当たり前と思っておいた方がよいでしょう。

鍵は、この頻繁に連続して起こる目前にある挽回のチャンスを見落とさず「自分の流れにもって行くか」なのです。

だから、状況は「最悪」であっても、決して「最終ではない」事を分かって欲しいのです。

むしろ、司法の場を利用(調停)しなければならない場面にまでに至ってしまった場面こそが、あなたの気持ちを試されている「始まり」なのです。

調停期日が間近に迫り、スピードを必要とする方もいらっしゃると思います。「すぐに効果が出る」と約束するプログラムは、大抵の場合、失敗に終わります。

なぜなら、本当に変わるために通らなければならないステージを飛ばしてしまっているからです。それは、段階を踏んで進めるプロセスを一気に跳ばすことを意味します。

準備のステージを経ずに行動のステージに進んでも、決して成功することは出来ません。

しかし、近道は存在します。このマニュアルにはその道筋が示されています。


調停に臨むにあたり、自分に有責性がないから大丈夫などと考えていると痛い目にあいます。


何も知らずに、聞いて貰えれば分かって貰える等の「錯覚」を抱いて調停期日に出頭し、万一、犯罪者扱いされてしまえば、望む術もなくなります。あらゆる可能性に対応できるよう、対策を講じておくことに越したことはありません。

でも、ご安心ください。

思い通りに調停を成功させた方にはある共通点があるのです。

あなたは不思議に思うかもしれませんが、その全員が饒舌であるとか、調停(協議段階)で弁護士を入れたり、本人が司法試験合格者並みの知識とか何かズバ抜けた特徴がある訳ではないのです。

今の段階で私達はあなたが「男性なのか、女性なのか?」「調停を申立てようと思っている側なのか?」「調停を申立てられた側なのか?」分かりません。

しかし、それでも大丈夫なのです。

なぜだかお分かりですか?


このマニュアルはあなたがどちらの立場にあっても有効に働きます。




なぜなら、今あなたが抱えている問題の解決を有利に進めるためには、男女の違いはもちろんのこと、「どちらの立場の人が手に入れても有効」なものでなければならない事を私達は知っているからです。

仮にあなたが男性であれば、あなたが得た男性側の戦略の情報量と同じ位、相手側(女性側)の情報を知っておく必要がありますし、調停を申し立てられた側は申立てる側の情報を知っておくことが、有利に進めるための必勝法であり方程式なのです。

とはいえ、環境の違う100組の夫婦が存在すれば、100通りの問題が存在する中で、

すべてのケースにおいて万能に成功に導くには膨大な情報量となり、現実的ではありません。




今回は、次の方においてのみ焦点を絞り、公開いたします。




本マニュアルを手に入れる前にお願いしたい2つの約束
まず、一つ目は

次に挙げる項目の中で2つ以上あてはまること。

もう一つは

相手にマニュアルの内容情報の一切を漏らさない。

ことを約束して欲しいのです。

先に述べた「どちらの立場の人が手に入れても有効」なものでなければならないという観点から作成されている為、逆に言えば、あなたの弱点も同時に満載されているということです。

特にこのような方にとって、このマニュアルは有効にはたらきます。
(以下の項目2つ以上に該当するか否かをご確認ください)

とにかく離婚したい。

突然、離婚を切り出された。

既に別居中。

本人と連絡すら取れない。

調停の申し立てを考えている。

調停を申立てられた。

相手の嘘に付き合うのが苦痛。

相手の不倫が明らかになった。

相手の暴力がひどい。身内に対しても暴言を吐く。

相手が浪費ばかりしている。

復縁をしたいと考えている。

自分に好きな相手が出来て、どうしたらよいか迷っている。

本当は好きではない人と結婚してしまった。

親族の関係が悪化してしまった。

相手の不倫を見つけたが、なんとかやり直したい。

相手のヒステリーやモラハラに悩まされ、離婚したい。

精神的におかしくなってしまっている相手と別れたい。

相手の嫉妬が激しく、異性関係を疑われている。

夫(妻)が家庭をかえりみない。

離婚に際して、慰謝料の額が心配。

離婚に際して、どうしても親権を取りたい。

調停に関しての考え方を整理したい。

調停に求めるものを明確にしたい。

調停での話し方 対応の仕方 立ち回り方を知りたい。

今後どのような展開になるのかを知りたい


男性と女性、お互いの感情はもちろんのこと、「お子様のこと」・「仕事」・「財産」・「今後の生活」・「両親族との関係」・「社会との整合性」等、挙げればきりが無い程の要素が絡んできます。

それらの絡みの度合いは夫婦によって様々です。

あなたの思い通りに様々な課題を一つ一つ調停の場で落し仕込むには、この場に関わる人々の目線の意見を理解し、取り入れた行動をした方が、成功の確率はぐんと上がるのは確かなのです。

この場において、誠実とか正直とか、事実とか真実とかを判断するのは当事者同士ではなく他人(調停委員や裁判官)です。特にトラブルの渦中では、様々な場面で人の価値は現れます。

人によっては主張を貫くために、証拠が無いであろうと思えば、平気で嘘もつきます。これまで信じていた日常自体が信じられなくなり、ここまでくると「みっともない」と引いてしまいがちです。

司法の場に上がれば、大人の真剣勝負です。こうなった時は男も女も関係ありません。

不利になれば、当然、傷を負います。
調停委員や弁護士、裁判官と合うとか合わないとかそういう業界ではないのです。

感情は何の役にも立ちません。
故意にすり替えた解釈による相手の主張を撤回し、判断する他人に対して事実を認識させる作業をすることなのです。

腰を据え、冷静に立ち回り、ルールをよく知っているほうが有利になります。



「知識」よりも「技術」なのです。



一対一の協議から調停のステージに上がってしまうと、話し合いの場とはいえ、どちらかというと婚姻生活をどう修復させるかよりも、婚姻生活をどう清算させるかに力点が移っていきます。

正しい情報を知っていなければ、成功はできません。

だからといって、人の情報処理能力はそう上がるものではないので、情報ばかり得ても身になりません。

知識や情報は本来、考える為の道具にすぎません。道具ばかりを必死に集めてもその使い方が分からなければ何の役にも立ちません。

弁護士自身が素人の配偶者に対し、自身の家事事件で負けている例を見ると解ると思います。

調停の場では「知識」より「技術」が問われます。

知識は知ってしまえば誰でも同じですが、技術はそうはいきません。

もちろん従来の手法は素晴らしいものがたくさんあります。

しかしその素晴らしい従来の方法は、「今の環境」や「あなたが女性か男性か?」など、特定の人にしか有効ではありません。

それぞれの段階ごとに配慮すべきポイントが異なります。

したがって、

利益を最大化するには、何処で押して、何処で引くかについて先を見越した戦略を立てて、事にあたる必要があります。




離婚問題における「解決」とは何でしょうか?





このサイトに辿りついたあなたは何かを目指してあなたが今現在直面している問題を解決させようとしていることと思います。

ここで、何をもって「解決」とするのかは人によって様々です。



調停による諸条件を御自分の納得出来るものにしたいのか?裁判へ移行させる為だけの通過点として早期成立、または不成立を手に入れたいのか?早く離婚したいのか?離婚を回避したいのか?相手に目を覚ましてもらいたいのか?

あるいは、調停を「紛争解決の場」ではなく、「私怨を晴らす場」と勘違いしている人に至るまで、人によって様々です。

大きく分けると離婚問題における解決とは「社会的解決」と「精神的解決」に大別されます。

「社会的解決」とは、互いの権利とか義務を法律に基づいて結果を出すような事柄を決定することです。要するに、この問題の始末を社会的に納得させる為の作業のことです。

それに対し「精神的解決」は、自分に直面したこの出来事に対して、過去も未来もひっくるめて、「自身にとって納得する結果を残すことが出来たか」で、決まります。

これらのセットは、後々の本人に影響を与えます。

人によっては、両方を手に入れることが出来、その後の希望に満ちた未来に向かってスタートを切り出します。

それに対し、両方とも手に入れることが出来ず、後悔だけを残し、残りの人生の消化をする人がいることも事実です。
その差は、どこからくるのでしょうか?


はじめまして。
全国離婚問題研究会と申します。

私たちは日々、行政書士業・離婚専門家・離婚コンサルタント・離婚カウンセラーとして、各方面から訪れる多くの相談者様との離婚相談実績、離婚にまつわる各業界の専門家によるネットワークから集積した情報や経験による結果を分析、研究を積み重ねています。


明日にも訪れる新たな相談者様にとって、昨日より更に明解で正確な情報とアドバイスを御提供することを使命とし、日々、成長し活動しております。

ある理由から、この度、私共は遂に長年に亘る経験と実績による結果をかたちにすることになりました。

おかげさまで、御紹介などで、毎日のように相談者様が、私たちのもとに訪れます。

相談者様と正面から問題と向き合い、相談者様にとって満足な結果を獲得した時の喜びを一緒に分かち合うために日々闘っております。

私たちの業種は他の人にお任せが利く業種ではありませんので、物理的に御相談に対応できる人数に限りがあり、折角のお問い合わせは頂いても(特に面談が困難な遠方の相談者様)には十分な時間が取れていないのが現状です。

しかし、相談者様にとって問題は既に現在進行形で進んでおり、アドバイスが1日遅れただけで、立場や展開が一変する危険を伴うデリケートな問題であること、また、そのような私共の都合は相談者様には何も関係のない話であることは重々承知しているのです。

離婚問題といえば、弁護士・裁判所・慰謝料・財産分与・親権など、法律に関することばかりを思い浮かべることと思います。

おそらく、今このページをお読みになっている方は既に離婚本の2,3冊は熟読されているでしょう。

そこで、少なくともあなたは「法律は人の悩みを解決させる武器としては効果的ではない。」ことを学んだはずです。




今回、公開に踏み切ったのはこういう理由からです。


我々、全国離婚問題研究会では、当事者同士の直接やりとりがメインとなるマニュアルについては既に全国で多くの皆様に御活用いただいています。

しかし、協議に第三者が加わる調停に特化したマニュアルのネット上公開は全く考えていませんでした。


今までこのマニュアルを手に入れる事が出来たのは、実際に私共の元に相談にいらっしゃる方だけでした。

確かに、今まで遠方の方にこのノウハウを伝えるにもメールや電話でのやり取りがメインになりますので、正確に理解して、実践してもらえるまでに少し時間もかかっていました。

しかし、このノウハウ(出来るだけ無駄な時間を省いて、実践し効果を得られる)を1つにまとめたものがあればと思い、公開に踏み切りました。

実際、私共を訪れる方の中には既に調停に発展している方が意外と多いのです。

その中には既に弁護士をつけている方もいらっしゃいます。

このようなケースではこれから調停に臨むにあたり、せっかく多額の費用をかけて依頼した弁護士との戦略と我々の戦略との相違が生じた場合、困るのは相談者様になるので具体的なアドバイスには応じていませんでした。

その一方で、



多額の費用をかけず、元々、自身の力で十分、臨むことが可能な調停を成功に導こうとされている方が多いのも事実です。


自分に降りかかってきた問題は本来、「自分に解決できる問題」と捉え、そして、その問題を自分のものとして捉える姿勢が、相手やその周囲を変化させる、という答えを既に知っている方々も多いのです。

どの様な大きな問題でも結局は誰か人間が解決するのですから、自分に出来ない筈はないのです。

本来、結婚は互いを苦しめる存在ではなく、互いを支える存在のはずなのです。

しかし現に、とても辛い思いをして苦しんでる方がいる…。

だからこのノウハウを公開することが、調停に臨む多くの方の救いになると確信しています。そのための知識、技術を詰め込んでいます。




なぜ、このマニュアルが支持されているのか?



ご自分の位置を把握することで、目指すべき着地点が見えるようになり、今後やるべきことも明確になります。

離婚問題にかかわらず、何事においても目標(目指す場所)がはっきりしている人は強いのです。
あなたは着地点を見つけ、目的地に向います。

到着した時、あなたがその時点でその場に居る必要があるのかどうかを無視さえすれば、地図がなくても、所々で人に聞きながら多少時間もかかり、遠回りになるかもしれませんが、いつかは目的地にたどり着くことは出来るでしょう。

しかし、一定の時間内に目的地に到着する必要があるのであれば、

きちんとした、道を地図を持って進めば、最短距離を短時間で目的地に辿り着けます。


どちらの方法を選ぶのかは、
「事情により急がなければならないのか?」
などの環境やその人の価値観によります。

多少の対価を支払って地図を購入し、誰よりも早く目的地に行くのか?
それとも、
時間を掛けて、のんびりと回り道をして目的地に行くのか?
の違いです。

そして、その目的地に至るまでの最短ルートは勿論、時間の経過(個々の展開)に伴い変化を続けます。

そのルートは自分のサイズでは通行することが出来るのか?出来ないのか?昨日と状況が変わっていたり、障害物があった場合の別ルートや裏道がナビゲート出来ているのか?が、皆様からの支持を頂いている理由だと思います。

ここで、多くの人が見落としている重要なポイントであり、必勝法とも言えることがあります。

それは、

困難なアクションに対しての柔軟な対応や戦略を身につけることです。




困難なアクションとは、もちろん相手側が起こす行動であり、それは問題の渦中、展開の中で知っておかなければならないものだと言えます。

あなたは今日、数多くあるネット情報の中から我々のサイトに辿りつきました。

「調停」という人生に一度あるかないかの大事に臨む不安。

もう今日からはそんなものに苦しめられる必要はありません。あなたはそれらの苦しみから解放される機会に巡り会えたのです。

あなたはこの機会を利用して有利に調停を進めますか?

それとも、
ルールも解らないまま言いたいことが言えなかったり、あるいは必要の無いことまで言ってしまい、複雑なものにしてしまいますか?
情報は手に取るタイミングを逸してしまえば、威力も半減してしまいます。

必要なタイミングで良質な情報を得ることが問題解決の必勝法なのです。

後に、何かのきっかけで情報を手に入れ、「あのとき、あのようにしとけばよかった・・・」これが、離婚問題解決を失敗させた多くの人の共通点なのです。




このマニュアルは、それぞれの事情を抱えた多種多様、様々な相談者様との豊富な経験、相談者様と共に問題解決に正面から向き合って闘い、相談者様に満足して頂ける結果を勝ち取ってきた実績の集大成となる勝利の方程式です。

巷で手に入れることの出来る法律知識が満載された離婚関係の書籍とは大きく異なり、実際に問題に向き合って相談者様の満足いく結果を残した過程に基づいた虎の巻「実践マニュアル」なのです。




本、マニュアルを手にするにあたって。



今回、私達との御縁があるまでに、あなたが情報を探すことに費やした時間、周囲を気遣い、お一人で闘ってきた本当に辛かった時間、どれも、本当はお金には変えられない、かけがえのないものです。

書籍の購入、専門家との相談、お知り合いや友人への相談、それにまつわる食事代や交通費、通信費など、既に多くの出費があったかも知れません。




離婚問題につきものである金銭問題について、本マニュアルがあなたに有利にはたらく事が解っていたとしても、出来るだけ出費は避けたいものです。

私たちは普段、離婚問題に関するコンサルタントを行っております。

本マニュアルは普段のコンサル内容に匹敵する内容に仕上がっております。

各専門士業やコンサルタントが格闘を繰り返し、数々の相談者様を勝利に導いたその内容は2年や3年そこらで完成した内容ではないこと、本マニュアルの内容を仮に面談で行ったとしても数日はかかる内容量であることは御理解頂きたいのです。

ただ、毎日、目に映る様々な相談者様の状況を考えると何万円も出費できないことは良く解ります。

そこで、私たちは、本マニュアルを通じて、「より多くの方々に問題を解消して頂きたい」という願いと、私たちに直面している「面談による時間的限界の問題」とを引き換えることで、普段の面談料と本マニュアル料金を別な位置づけとし、(1回の平均面談時間以下)のお求め易い価格設定を実現させて頂くことが出来ました。


それではこのマニュアルの価格を設定させていただきます。




このマニュアルの価格は19,800円です。

では、何に対して19,800円なのか?
我々はこの業界で長く活躍しています。
ただ長いのではなく、

争いに発展することなく、早期解決する方法はないか?




不幸にも、時間やタイミングを逸してしまった人と同じ轍を踏まない方法はないか?




と多くの依頼者の方と共に試行錯誤してきました。

それには、時間がかかります。
膨大な時間と費用がかかっています。

このマニュアルは今までに多くの経験者の体験が原料にされています。ただ単に値が付けられているわけではなく、その1冊が出来るまでには目には見えない原価が沢山かかっていることに気が付いて頂ければ幸いです。

涙を流すような辛い経験から得た知恵が詰め込まれ、あなたが経験するであろう辛い出来事を多くの先輩が先に経験をして、惜しみなく伝えているのです。

単に作成にかかる時間のことではなく、経験している時間や勉強した時間をあわせて考えてみてください。

試してみて初めて分かることがあるからです。
そして、あなたは、その時間を得ることができるのです。

その代金が19,800円なのです。

このマニュアルは、初めてこの業界に足を踏み入れる人のことを考えて書かれています。

時間の経過が結果を大きく左右する問題だけに、できるだけ回り道をしないで済むように書いてあります。

特典はありません。

特別と思えるものはすべてマニュアルの中に書いてあります。

すべてが特別なものなので、わざわざ切り離して区別する必要は無いと判断しました。

夫婦の問題に真剣に向き合い、決して後悔することのないように、最大限の努力をして欲しいのです。

「相手がこんな人だとは思わなかった」と今はすれ違いを感じていても、一度は結婚相手に相応しい人物として選んでいるのです。

もちろん、あなたがた家族には語りつくすことのできない歴史があることでしょう。

しかし調停では、そのような歴史どころか、昨日まであなたがた家族の存在すら知らなかった人々(調停委員)が説得を促し、妥協点の探り合いを行う場になりかねません。

調停をそのようなものにすることなく、「自分自身を信じることが明るい未来に繋がる」と思えるなら、お問い合わせください。






終わりに・・・



私たちは多くの相談者様と接することで、いろいろな状況を目の当たりにしてきました。

日常では有り得ない、感情の渦巻く泥沼化した争いを数々と見て来ました。

解決に至るまでの過程は生易しいものではなく、今まで信じていた日常が信じられなくなる程の出来事に、エネルギーを消耗し、心も傷ついてしまいます。そのような時のあなたの苦労は計り知れません。

そんな時、「どうして、こんなに人のいい方がこんな目に合わなければ…」と憤りを感じる場面もしばしばです。

そのようなあなたの苦労を少しでも軽くしてあげたい…

少しでも早く楽しい平穏な日常を取り戻してもらいたい…

これまでのあなたの苦労を無駄にさせたくない…

後悔の無い明るい未来を手に入れて欲しい…

そのような思いが原動力となって、私たちは「あなたが納得する結果」を導くお手伝いをさせて頂いております。

本音を申し上げますと、「あなたが納得する結果を出す答え」を正直、私たちは知っています。

一言、あなたに言わせていただけるのなら、

誰にも縛られることなく、自身で築き上げた人間関係(夫婦、こども)は出来るだけ他人に決裁などさせずにご自身の力で解決して欲しいのです。

私たちは離婚を否定するつもりはありません。

しかし、昔のように仲の良い夫婦に戻れるのであれば、それに越したことは無いと思っています。

本マニュアルを通して、そこに「あなたが納得する結果」の答えを見つけ出すことが出来ることを切に願います。

最後までお付き合い頂き、本当に有り難うございました。



別居・離婚問題解決マニュアル
今まで勝者たちが語らなかった!離婚問題解決マニュアル

 http://guidance-net.com/guide.html


離婚回避マニュアル
今まで成功者たちが語らなかった!離婚回避マニュアル 

http://guidance-net.com/guide2.html



調停マニュアル
数々の成功者を輩出した脅威のバイブル!離婚調停マニュアル 

http://guidance-net.com/guide3.html



ゼネラル コンサルティング サポート
【男性離婚相談】 ゼネラルコンサルティングサポート HP 

http://www.general-consulting.jp/