全日本鍼灸学会に参加してきました | 天六天満・関目・天六・箕面にて鍼灸・整骨・マッサージ・インディバを行う総合治療院「玄武堂」

天六天満・関目・天六・箕面にて鍼灸・整骨・マッサージ・インディバを行う総合治療院「玄武堂」

私たちは「元気がないと仕事にならん!」をモットーに、東洋医学の源流を駆使して、地域の皆さまの笑顔と心身の平穏を目指してます。

治療院:「大阪市北区/天神橋筋六丁目駅~1分」「城東区関目/京阪関目駅すぐ」「大阪市北区/天神橋筋六丁目~2分」「箕面市箕面」


 横山です。

 6月11日(金)~13日(日)の3日間、大阪国際会議場で、全日本鍼灸学会が開催されました。

 私は、12日(土)と13日(日)の2日間、参加してきました。


 今回は、当治療院の橋本総院長が、スライドを使った「一般口演」という形式の発表を行いました。

 また、総院長の友人の伊賀裕一先生の治療院が、ポスター発表をされたので、それも見に行きました。


 まず、12日(土)に伊賀鍼灸院・接骨院の発表がありました。


東洋医学 玄武堂-ポスター展示


 「鍼灸接骨院の通院患者における「鍼灸治療」の意識調査 -鍼灸治療の普及にむけて -」

 小野卓弥先生が発表されました。

 日々の業務と並行しながら、患者さんへの聞き取りを通じてデータを集め、
まとめて発表されるのは、大変なことだったと思います。

 とても興味深い発表でした。



 そして13日(日)の橋本総院長の発表。

「始原東洋医学の構築に向けて(12) - 子宮筋腫を主訴とする鍼灸施術の一症例 -」

東洋医学 玄武堂-発表

 スライドを使った発表。




 
東洋医学 玄武堂-質問


 質疑応答を行う藤村修央先生と橋本総院長。



 今回は、始原東洋医学に関する発表が5題行われました。


 橋本総院長の発表を含む2題が、症例発表、

 後の3題がデータ分析を伴う基礎研究でした。


 基礎研究は、発表としては地味ですが、この学説を支えるに欠かせない、重要なものです。

 今回の発表を聞きながら、それを実感しました。

 
 そして今回一番びっくりしたのは、学会運営のスマートさでした。

 実は、スライドを作ったパワーポイントデータをCDに入れて持っていったのですが、
前日にマジックで題名を書いたものの、発表者の名前を書くのを忘れたなぁ、と思って、12日(土)の行きがけに、コンビニでマジックを買ったんです。

 受付をする前に追加で書こう、と思って。


 ところがスライド受付にいくと、演者の名前を選択したら、
渡したCDのデータが、ささっと学会のデータベースにコピーされて、
「はい、ありがとうございました。」
 って返されたんです。

 …名前を書く必要はなかったんだ…。



 そしてもうひとつ、暗闇の中でブレブレの写真を撮って思いました。

 携帯はシャッター音が大きすぎる…デジカメ買おう。