こんばんは!
RYOGENです
今日の名古屋は久しぶりの雨でしたね
この雨の影響で草が伸びないことを切に願います!!!!



さて今日のテーマは

お坊さんの食事作法part1

持鉢

(じはつ)
です


お坊さんのブログ布教(禅語・作務・坐禅・修行・恋!?坊さんリアル体験記)

これは食事の時にお坊さんの使う器のことです


臨済宗では持鉢 黄檗宗では自鉢 曹洞宗では応量器(おうりょうき)

と呼び方も宗派によっていろいろあります


修行時代の禅宗坊さんは必ず持鉢で食事をします


サイズが少しずつ異なるお椀が五つあり

重ねるとひとつにまとめることができます


お坊さんのブログ布教(禅語・作務・坐禅・修行・恋!?坊さんリアル体験記)

まるでロシアのマトリョーシカ人形のようですねにひひ


使い方は左から器の大きいものを順に並べまして

一番大きい器:麦飯(朝はお粥)

二番目の器:お味噌汁(野菜二品)

三番目の器:おかず(野菜二品)と沢庵

をのせていただきます


和食も必ず

ご飯が左 お味噌汁が右

の順番になっていますので

覚えておくと食べにいったとき等楽しみが増えますよ☆



そして器の素材は昔は木が多かったようですが

今はプラスチックがほとんどです


修行時代は音を立てるなと言われるのですが

これが本当に難しく

広げるときや片づけるときなどカタカタと音がなってしまいます

慣れるまで本当によく怒られました(T_T)



禅の考えにおいては

食事中も坐禅中でございます


私語は厳禁

不必要に動くことも禁止でございます


背筋を伸ばし持鉢を口までもっていき

音を立てずに静かに食べます


食べることにただひたすらに徹しなさいとよく言われました


質素で少量のおかずでも

あれこれ考えず静かに食べていると

とても美味しく感じることができます


今でもたまには持鉢を使い

食事のありがたさというものを感じることができれば

食の楽しみ方が少し変わるかもしれませんねニコニコ



さて明日のテーマはこの続き!

持鉢とセットで用いられる

『はし』

です


これが結構意外なものですので乞うご期待を!!



良玄合掌