源気功体験記 -24ページ目

8/1の気功

・ストレッチ
・八段錦
・站樁功--技撃椿(&試力)→両手ひねり(したたりおちる水滴)→ひねり立ち→技撃椿→龍・虎(交互)
・試力:前後
・肩押し(左右・前後・目をつぶっておされて柔らかく逆らわずに動く)
・推手

感想:最初のストレッチが途中から(膝の屈伸から参加)だったので、多少不安(股関節のストレッチが不十分?)であったが、十分意識するとそれほどつらくもない(股関節を「力」で伸ばすのでなく、ゆっくりと伸ばす・・・という感じでしょうか)
・肩押しか推手直前に、肩胛骨のストレッチをしたら、かなりはげしくぼきぼきなった。よほど凝っていたのだろう。推手のときに、ストレッチすると多少は鳴ったりするが、「こり」が一気にほぐれる感じがした。(本来的な気功の「ゆるませ」方でははないが・・・)
・ひねりだちが多少楽になる。
・技撃椿の重心が後ろに落ち着かせるのがいまだにきびしい。おそらく股関節の問題だと思う。
・ストレッチを最初からやらないと多少の集中力が落ちるのかもしれない。
・呼吸がきもちがいい。

7/26の気功

・ストレッチ
・八段錦
・站樁功--両手水平回転--技撃椿→片手あげ、片足だち(交代して)→龍→虎(龍・虎を繰り返し)
・試力:前後
・推手


感想:
八段錦と站樁功をやったのは久々ではあったが、やはり、站樁功は大事だと思う。
龍を少しゆるめにやる。股関節の状態にあわせてやる。結局、踏ん張りが強すぎると、筋力の話になって
気とは関係なくなる。気が出ているから身体の調子がよくなるということはあっても、筋力がアップしても、別に身体の調整機能が働くわけでもないし・・・・
全体的に、集中が途切れがち(別のイメージがでがち)ではあったが、十分感じられた。

次回は8/1(月)

7/17の気功

今日は、昇段テストが行われたため通常のとは違い、技専門。

・関節のストレッチ(自分で&相手にやってもらう)
・手の甲をムチのようにして(ぶらぶら)、手をうつ。
・相手をよけて、背後にまわり、肩をさすりながら落とす(&ver:笑いながら丹田を動かして落とす)
・両手で相手をあげる(座る、立つ)ボールのたて、横、両方
・片手でうけて、腕をさすり、ころがす
・パンチがきたらそれをうけて、内側へよけ、その手を掴み、肩を押しながら、たおす(逆パターンで、
外側へよけるパターンも)
・パンチがきたら外側へよけ、足を相手の足と平行にして、片手を腰のあたりにそえて、一気に倒す。(これは受け身がとれないので、かなりこわい)

すべてを覚えているわけではないが以上ぐらい?

感想:
・力を抜けばぬくほど効果があるのは、技の基本だが、時々、こらえられると力がはいる。おそらく、中丹田に緊張があったのだとおもう:やはり、八段錦とか站樁功やった後じゃないときびしいかも。




7/11の気功

・ストレッチ
・八段錦
・站樁功--技撃椿→技撃椿試力→技撃椿手のひら返し→片手あげ、片足だち(左のみ)
→シークエンスで、龍/虎 の連続
・技(?):肩回しで飛ばす(複数人):自分はやってないが、熊になってとばす
・推手

感想:
・今日は、往復自転車で会場までいったためか?普段とちがう感じであった。特に、第三とかのときに
「伸びた」感覚があるというより、もともとのびているというか。。。。
(自転車で、普段は帰りは、往路の3割ましの時間がかかるが、1割ましていどであった。ただし、全体的に時間はかかっている:脚の筋肉はそれほど負荷はかかっていなくて、心肺機能のみ)
・初心者と経験者では「気の流れがちがう」と言われたが、そういうものなのか?と思う。
・ここ2,3回時々丹田のあたりがなんかちがう感覚がする。なんか、重いというか、硬いというか・・・
しばし経過観測してみる。
・拳ひねり立ちの話の時に、拳をつくると、親指と人差し指の間に「気」がたまるとのこと。以前だれかと話をしていたときに、ひねり立ちはあばらのあたりが痛くなるという話があったが結局、ストレッチというよりも、「その部分に気が流れているかどうか」ということらしい。手のひらをひらかないで、グーにすると、気が流れにくくなるので、いままで、ひねり立ちが「できていた」人が、あばら(わき)の位置が痛くなるそうで・・・・
・「技」系をやるとよく自覚するが、やはり、気は「力」ではなくて、イメージングの話のような気もする。
・普段推手で息が上がるのだが、自転車を乗っていたわりには、息の上がり方がそんなに変わらず。
・站樁功でやはり、重心を指摘される。どうも、癖だ。(力が入ってる?)
・虎も重心を後ろにするようにいわれるが、今日はきつさがあまりなかった。「下から上がってくる気をおさえる」とのこと・・・なんか以前、「遊び」で虎をやったときは明らかに感じていた(もしかして、自分の掌から気を出していたのかは不明)のに、なんかそういわれてみればそういう気もするし、そうじゃないともいえる気もするし・・・今度は意識してみよう。
・龍は、虎と同じ脚の広さでやってみたが、なんとなく安定する。右足を曲げるパターンを最初にやったが、なんとなく、大腿筋に張りがあり、これはおそらく自転車の影響(左にはないので、多分「右足」に力が入っていると思われる)

7/17は仕事でちょっと厳しいが、昇段テストってのも一度みてみたいものではある。

7/4の気功

・ストレッチ
・八段錦
・站樁功--技撃椿→技撃椿手のひら返し→虎/龍
・推手

感想:
節電対策のため日曜クラスが月曜日に移行。今回は、仕事の関係で、1時間ずらしていただいた。
多少頭痛(風邪か熱中症か不明)がしているのだが、気功をしている間は、全体的に身体がリラックスする(インストラクターの方から過信は禁物、との連絡が)
とりあえず体調はよくなったような気もするが、安静にする。

6/25の気功

・ストレッチ
・八段錦(5と6省略)
・站樁功--技撃椿→技撃椿ひねり立ち→技撃椿手のひら返し、試力(平泳ぎ)
・技(抱きついた状態で、発力的に相手を飛ばす等)
・推手
・extra-技(両手でボールを回す、片手で軸を回す等、立った状態)

感想:
久々の土曜日教室。(しかも先週不参加なので、約2週間ぶり)今年どころか、1年以上も参加していない。夜→昼にかわったので、できるだけ参加できるときは参加した方がいいかもしれない)
最初のストレッチがかなりきついがどうも毎回自分がくるときはストレッチdayにあたっている気がする。基本的な動きだが、かなり全身を使う。(へたに、つまらないトレーニングやるよりかは、楽しいので、どっかでやり方を確立すべき)大腿筋の裏側or内側近辺が痛くなる。普段から伸ばす必要性あり。
技の実践が多く、軸の回し方と、連動させることが外から見たときと自分がやるときとはちがう。(ペアで組むとき、全くできない人と、すぐにできる人がいる。気の使い方のセンスの違いもあるとは思うが、感覚を頼りにしている方がうまくいきやすい。とりあえず少しこちらの主張もしていこうと思う)技の場合、そのときで「できた」としても、練習しないと感覚を忘れてしまう・・・のがうまい方法がないかをしばし探究してみる。
八段錦などのimageryが豊富で、勉強になる。
站樁功が少し甘くなる。(参加者が多いとしょうがないのかもしれないが、ある程度、質問するなどして積極的にかかわることが必要かも知れない)
技に関しては、やはり身体の使い方が問われるので、軸を普段から意識している必要性がある。
関係者に結構このblogも見られていること判明。汗

6/12の気功

・八段錦
・站樁功--技撃椿→瓶(右)→(連続の動きで)左足左手→(連続)龍→虎
・試力:前後・壺
・推手

感想:
・龍の時にかなり、リラックスできるようになってきたが、心肺を鍛えた方が良い。
・推手の3R目のときに、触れずにやるパターンでやった方が気が出るようだ。やはり、通常のだと、
力でどうこうする癖がある。
・うーちの時や、渾源椿(中段)で、肩に力が入る癖があり、左膝が多少いたかったのも原因か?→普段からストレッチ(もしくは八段錦)やる方が良い。
・推手の「飛び方」だが、基本的に2パターンある感じがするが、もう少し緩むとまたちがった飛び方ができるのだろうか?どうも、ストッパーをかけるのに意識がいきすぎているのだろうか?
・今日は、インストラクターの都合で、2時間程度だったが、濃い二時間だった。
・途中八段錦の時に、「先生」ととあるときに渋谷でお会いしたときに、「何でも受け入れる」ような感じで喫茶店で完全に脱力していた時のことを思い出していた。決して、気が抜けているのではなくて、中心軸はしっかりあるが、空気と一体になっている・・・そんな感じだった。

6/5の気功

・八段錦
・站樁功--技撃椿(試力)→技撃椿両手ひねり→右手右足あげ(交代)→龍・虎の連続
・試力:前後・壺
・試力相対:前後、上下:推手
・推手

感想:
・午前中筋トレをしたため心配したが、わりと、楽にできた(今後も、身体バランスを意識する)
・股関節のストレッチが大事だと改めて感じる
・站樁功のときの重心を後ろにするのが良くできていた
・推手のときの飛び方が力が入っていた

5/29の気功

・八段錦
・站樁功--技撃椿→左右回転→站樁功(瓶をかかえる)→右手右足上げ→龍→虎(途中、手のひら返し)
・試力:前後・壺・
・肩押し(前後、左右)
・推手

感想:
今回身体が軽い感じがした。特に八段錦。
うまく表現できないが、ある種の感覚があり、気の流れが変わっているのかもしれない。しばし経過を観察してみよう
息は相変わらずきれるが、なれる。
推手)初心者だった方の飛び方が重くなっている。
推手で、力が入る癖が抜けない。
その後移動して、MTGをしたが気持ちがよかった。
*日曜開催が、仕事の関係で、7月から月火開催になる予定。(詳細は後ほど)

5/22の気功

・八段錦
・站樁功--技撃椿(前後の練り)→左右回転→(中段)站樁功→站樁功(瓶をかかえる)→
伏虎椿(&咆哮)→龍→龍と虎交互(途中に、熊みたいなの)
・試力:前後・平泳ぎ・壺・上下(手首をあげる)・虎
・肩押し(前後、左右)+試力の荷をかけないバージョン
・推手

感想:
少し遅れて参加したため(最初のストレッチのうち2つできない)か、集中が浅い。
推手が普段とちがう感じ。
フェイクの畳ではない部屋。本物の畳の方が気持ちが良い
龍が特にきつい気がしたのは、股関節のストレッチ(最初のふたつ)が不十分だからか?
最近ちゃんとした「技」をやっていないので、土曜クラスにもたまにはでるようにしよう