6月号(2) | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

6月号(2)

◆まず、東北地方太平洋沖地震の影響で・・・

製紙工場が被災してしまい、カラー扉用の紙の確保が困難なため、

6月号のカラーページは、

表紙、背表紙、裏表紙、懸賞ページ、次号予告、ヒゲぴよアニメ4コマ、

「スターダスト☆ウインク」と「プリティーリズム」の扉絵のみ。

でも、個人的には、カラー扉なんて少なくし、特別なイベントのみに付けた方がいいと思う。

自分、ジャンプSQも購読しているせいか、カラー扉の位置付けが明確化しているからね。

仮にSQ5・6月合併号の場合、カラー扉がついている漫画だけだと・・・


巻頭カラー「青の祓魔師」(加藤和恵)>アニメ放送開始記念

センターカラー「ボクと魔女の時間」(アラカワシン)>SQ新連載攻勢第1弾

センターカラー「D.Gray-man」(星野桂)>SQ移籍後のキャラクター人気投票発表

センターカラー「機巧童子ULTIMO」(スタン・リー、武井宏之)>武井宏之・JC2タイトル2カ月連続刊行記念

センターカラー「心の問題」(武富健治)>SUPREME読切

※テレ東系ドラマで話題の「鈴木先生」(双葉社・漫画アクション)の作者がSQ電撃参戦。


これだけ明確化しているのに、りぼんの場合だと、

「桜姫華伝」と「スターダスト☆ウインク」が内容・人気・イベント関係なく、

毎号カラー扉付いていることに大ひんしゅく。

「夢色パティシエール」なんて、小学館漫画賞を受賞したのに、カラー落ちが続いている事や、

最近の連載、巻頭カラーで華々しく連載をスタートしたのに、第2話以降早々にカラー落ちすることに憤慨。

いつまでたっても「桜姫華伝」と「スターダスト☆ウインク」がアニメ化されない不満を、

他の漫画家にぶつけるりぼん編集部って・・・大人げないよな。サイテー。


今後、カラー扉をつけるなら、

巻頭カラー1作品。

何らかのイベント絡みで2、3作品。

(連載*周年、コミックス発売記念、アニメ放送開始記念とか・・・)

の構成にした方がいいんじゃね?

ただ「人気があるから」だけで、カラー扉をずーっとつけるのは、ワタクシに言わせれば、おこがましいもんだ。

「桜姫華伝」と「スターダスト☆ウインク」に、ずーっとカラー扉をつけるのは、

世間から「種村有菜と春田ななを甘やかせすぎだ!」と糾弾されるのがオチだもんなぁ。

ワタクシはりぼんを、ダメでも甘やかす阪神タイガースみたいにはしたくありませんから。


◆「CRASH!ACT.2」第15話(藤原ゆか)

第1戦はMLN58が勝利したが、第2戦の障害物競争は一彦とドリアンが対戦するが、展開が鮮やか。

特に一彦の早着替えに、素晴らしいっ!って思ったわ。

で、その一方、結衣を控室に監禁したライムの行動を見て、


スケコマシが・・・


って思ったわ。

それに対する結衣のレスポンスに、驚いたわ!

◆「ひよ恋」第19話(雪丸もえ)

みったん、ドS。

これを三石琴乃の声で脳内再生したら、ゾッとするね!

(昨年の夏のイベントや、11月号のふろくDVDを見ていた人ならわかる!)

ターニングポイントになったのは、101pのひよりのセリフ。

これが、今後波乱を起こすことになるでしょうか。

◆「絶叫学級」第33話(いしかわえみ)

植村花菜が歌う「トイレの紙様」に便所、いや、便乗してでしょうか?

故障中の女子トイレの個室が寄り所の大野鈴が、和式便器の落書きを見つけた事から、

思わぬ交流が始まったんだけど、後半の恐怖の展開にゾッとしたがな!

◆「ボクは狼。」第6話(優木なち)

今回かなり、エロ路線走ってない?

後半のバスケ、野性児ゆえの無知を利用するのはどうかと。


今回は圭太が意地を見せてくれたね。

◆「流れ星レンズ starry sky」第2話(村田真優)

結局編集部の方針ブレまくりを晒したアンコール連載も第2話で幕とは・・・
編集部のブレまくっている方針のせいで、「流れ星レンズ」、いや、村田真優の良さブチ壊しやわ。

編集部が方針をブレまくったせいで、散々振り回された”りぼんっ子”が犠牲になっている事を知らんのか。


生え抜き育成には定評があるりぼんが、本当におかしいことになったのは、

「満月をさがして」以降じゃないっすかねぇ。

種村有菜という金づるを見つけたことで、

「満月をさがして」を連載3ヶ月でテレビ東京系でテレビアニメ化させたが、

かえって大損益を招き、りぼん編集部の社会的信用を失墜させたにも関わらず、

「紳士同盟クロス」のアニメ化キャンペーンを貼ってきたからね。

さらに、中学3年生でデビューした春田なながでてきて、

「侍ダーリン」の連載当時、「現役高校生作家」の煽り文句でホイホイとゴリ押し攻勢を仕掛けた。

だが、種村有菜と春田ななのゴリ推し攻勢が、りぼんの部数低下を招いたのは言うまでもない。

ちゃお、なかよしだけでなく、週刊少年ジャンプにも負けた。

明らかに編集長の失政なのに、中堅層だけでなく、ベテラン漫画家を大量に切り捨て、

後に続く漫画家の”有菜っち化”&”春なな化”で、”没個性病”が流行。

その失政の責任を、漫画家の大量リストラで八つ当たりする責任転嫁も甚だしい。

利益のことしか考えていない人間にね、編集長を任せたら、こうなったんだよね。

集英社の取締役会はね、利益最優先の人間に編集長をまかせちゃった反省の声は、

何時になったら、内部から聞こえてくるのでしょうか?

この状況に対し、自己批判の声は出てないんだよね。


ガチで言わせてもらえれば、

はっきりしてほしいのは、種村有菜だけをサポートする、春田ななだけをサポートするのではなく、

かつて、りぼんが持っていた”輝き”を取り戻すにはどうすればいいか?という疑問を、

どうやって解決するかという事。

「りぼん=種村有菜&春田なな」ではないと思うのでね。

そこまでして、種村と春田をかばったって、販売部数が伸びないのは変わらんぞ!

種村有菜&春田なな推しへの不安と、期待度の乏さが、20万部すれすれという事態を引き起こしている。

こうゆう状況で「桜姫華伝」と「スターダスト☆ウインク」のテレビアニメ化推進キャンペーンをやっているとは・・・

常識はずれも甚だしい。


編集部がこのまま今のやり方を続けると、

”ネクスト・ジェネレーション”の香純裕子も、優木なちも、村田真優も、

(後で語る)岡野小夏もノビノビ出来ないだろうね。

逆に牧野あおいはイキイキしているでしょうね。

実力うんぬんではなく、編集部が「あの漫画のコピーを」と盗作を勧めていたからね。

牧野あおいの盗作疑惑は、自ら進んでやったのではなく、投稿時代からの編集部の入れ知恵によるもの。

牧野あおいを叩く”自称・りぼんっ子”よ、馬鹿丸出しもほどほどにな。

ただでさえ販売部数は落ちてきてるんだからさぁ、もうこれ以上変なことしないで欲しいよ!



◆東北地方への発送も再開!今なら全品送料無料!楽天ブックスは品揃え200万点以上!