前回仕込んだ酵母



りんごの方はなんだかいい感じに



傾けると泡が見える

開けると、ぷしゅーっといい音



本に書いてあるように、シードルのような味
アルコールみたいな匂い

簡単にかもすんだなー!!
感動!
なんかしゅわしゅわしてるのがとっても元気に見えて
もやしもんじゃないけど
酵母が見える気がしてきた



蓋を開けるとぷしゅーっとあふれるようになったので
パンを焼いてみることにした

生種とかいうのを起こすのはめんどうなので
ストレート法というのでやることにした

ストレート法は水のかわりにこの酵母の液を入れてパンをつくることらしい
こねるのも発酵もホームベーカリーにおまかせ

が、発酵はどこまでやったらいいのかわからず
2倍になるのになんだか12時間くらい放置してしまったw
ながっ
いつも使ってるイースト菌のありがたみがすごいわ~

フィンガーテストするも、生地が指にはりついてよくわからず

よくわからないながらも
丸めて、2次発酵
すると上の写真のようになんだかだるーんってした
2次発酵する前はまんまるに成形したんだけどw
これは様子を見すぎて過発酵だったのかなー
ガスが色んなところからぷくぷくしてたのよね

でも過発酵気味でもストレート法ならすっぱくならないとググり気を取り直して焼いた!



白パンを作ったので焼き目がないので完成です
とことどころ茶色いのは気泡があったところ

味見

うぉーーーーもっちりだ!
もっちりふわんふわん
そしてかすかなりんごの香り

これは成功か・・・・?
天然酵母のパン屋のパンはこんな感じだったので成功ということに・・・

時間をかけすぎたせいか
(酵母おこすところからだと10日くらい?W)
感動が薄かったけど
普通においしいパンができました

もう一回作ってみるのは気が向いたらにしよっと

あ、もう一個のオレンジ酵母の方は最近しゅわしゅわ言い出した
最初は何も言ってなかったのに
どっちに発酵したんだろう。匂いではよくわからない。
味見か・・・?


実験できたので気がすんだ↓