さーて、
青森県風間浦村・下風呂温泉郷にきた翌朝です。



めっちゃ晴れていますねー。

湯巡りで出会った
衝撃的な出来事の話をしたいと思います。




●湯めぐり札でおとくに温泉をたのしみます!



じゃーーーーん!

宿で買った「遊(ゆ)めぐり札(800円)」です!!!
下風呂温泉では、このイカのシール1枚で温泉に1回入れます。


★注意:とても厄介なシロモノです
シールが球体についているので、
いつはがれるか気が気じゃありません!!!
大切に運びましょう。



実は、この札の種類は3種もあります!

ねこぜの東京⇔青森

①湯玉タイプ
②イカの形の板

③鉛筆立て
タイプ ←狂ってる…

どれも青森ヒバで作ってあるので、いい香りです。
持って帰って、お風呂に入れてもいいそう。

有効期限は半年なので、何度も行かれる方はぜひ買ってみてください。



●たのしい湯めぐりスタート!
 

ねこぜの東京⇔青森


…さて

ねこぜが1番にやってきたのは、
まるほん旅館の目の前にある
共同浴場「大湯」さん

ねこぜの東京⇔青森

こちらもイケスっぽい水色の浴槽です。

ねこぜの東京⇔青森
(参考画像:イケス)


ねこぜの東京⇔青森

しかも、床が少しななめってます。
(右側の方に湯がながれる仕組み)


広くはないですが、
地元のおばあちゃんが4~5人いました。

ねこぜの東京⇔青森

矢印の「ぬるいです」「あついです」の表記がポイント。

このあと出てくるので、覚えておいてくださいね。



●ねこぜの地味な楽しみ

ねこぜは、こういう温泉で、
おばあちゃんたちの会話をきくのが好きです。

背中をながしっこしている、おばあちゃんたちの話題はもっぱらの自慢。


しかし、ねこぜはここで
信じられない会話をきいてしまったのでした…



※注意※
ねこぜの下北弁のレベルが足りず、
方言が全く聞き取れなかったので、適当にくずしています。


ねこぜの東京⇔青森


おばちゃんA

「あんた、いつもシャンプー使わないんだか?!
 シャンプーやってから、これ(リンス)やるんでねえのか?



おばちゃんB

「シャンプー?
それ、使うと汚れおちるんだか!?」






衝撃の一言。
しかし、話は思わぬ方向へ急展開する…



A「たぶんのぅ…」





弱気!!!!


B「●さんもさんも
 こう(シャンプーなしで)やってたのさ!
 だから、シャンプなしでもいいんでねえか?」




A「そ、そうかのぅ…?」

B「んだべー。シャンプ使わないのが普通だど思うよ」



A「そっか。おらがまちがってたのかのー…
 シャンプっていらねんだか」






まさかの多数決結果!!!



(沈黙)

(沈黙)

(沈黙)


A「…やっぱり、
 シャンプーはいる
と思うんだけどな…私は…(超小声)


なにーーー!
その話、まだ続いていたのか?!



B「んだのかッ!?

 知らなかったじゃ。
 次やってみるのー」





(あっさり)




なんじゃい!!!
このショートコントはーーーッッ!!





それにしても…


ねこぜの東京⇔青森

「ぬるいです」が想像以上に熱い!!



ねこぜの東京⇔青森

「ぬるいです」が地獄レベルってどういうことなの…?





もう、
「あついです」は選ばれし者しか入れないんじゃないの…?

共同浴場の「共同」という言葉を見失いつつあるんじゃないの…?


地元の人は毎日通って特訓できるけど、
観光客は「ぬるいです」に見捨てられたら、
ほかに行き場がないじゃないの…。


ここは…

…我慢するしかない。

ねこぜの東京⇔青森


地獄で…。


●さらにここで、ねこぜに受難が…。



ねこぜの東京⇔青森


人は雪山で遭難したときなどに、
アツイアツイ!と叫びながら
服を脱いで凍死することもあるらしい



今、まさにここで、
似た現象が起きようとしていた…


ねこぜの東京⇔青森

熱さに麻痺したのか、
もう、わけわかんなくなって、
「あついです」ゾーンに侵入しはじめるねこぜ…








「そっち、熱いよ!!」

とおばあちゃんたちに注意をされてびっくりしたせいか、




ねこぜの東京⇔青森


「「ぬるいです」も熱いです!」


と意味不明な日本語で言い訳。




ねこぜの東京⇔青森

おばあちゃんたちがひるんだ隙に、
サッと足を入れてみるも、

ねこぜの東京⇔青森-1354365249400.jpg

やはり耐えらない!!!!!

ハハッ…
 「あついです」は熱いですね…」




大湯はでギブアップ。



わたし…


ねこぜの東京⇔青森

すごい温泉に来てしまいました…





(ねこぜの東京⇔地獄 「下風呂温泉で湯めぐり」編 はつづく…)