183・189系頑張ってるね! | 新田鉄人「久慈だョ!全員集合」

新田鉄人「久慈だョ!全員集合」

難病と闘いながらピンの鉄道芸人、その他で活動する、元本物の鉄道の駅員と電気部、さらに保線の経験を持つ、新田鉄人のブログへようこそ!岩手県久慈市公認、北三陸久慈市ふるさと大使。潜水士の資格取得済。

荒川夢悟「てツろグ.」-183系.JPG

JR183系は、国鉄時代の1972年(昭和47年)に総武本線の東京駅乗り入れをきっかけに新製が始まった特急型電車です。東京と房総地区を結ぶ比較的短距離での使用のため、グリーン車を除いては1両にドアが2ヶ所あるなど急行型っぽい面があり、バカにするファンもいたそうです。
その後、耐寒耐雪構造のものが登場して上越線の特急に進出、さらに電気機関車と協調運転ができるタイプの189系も登場して「あさま」でも活躍しました。首都圏が絡む場所にしかなく、JR西日本に一時的に活躍したものは違う形式の改造です。
183・189系は新幹線の新規開業や新型特急車の登場などにより第一線からは退き、サポート役に回っています。写真の臨時「足利藤まつり」号は、快速ですが全車指定席で車内販売もあり、毎年シーズンに出てきます。

荒川夢悟「てツろグ.」-189系.JPG

こちらは183・189系による特急「あずさ」の末期のカラーの編成で、最近お馴染みなのは新宿と河口湖を結ぶホリデー快速です。それまではやや狭く向かい合わせの座席が連続する急行型が使われていましたが、この車両に交代してからは、リクライニングシートに座れ、指定席の設定もあります。中央本線では「あずさ」や「かいじ」など多客期にはまだ特急として走ることがあります。
臨時列車に大活躍の183・189系ですが、臨時列車にもまだ比較的新しい常磐線の特急「フレッシュひたち」で活躍した特急電車が使われたり、単純に新しいから全ての面に優れているわけではありませんが、183・189系は両数を減らす可能性も考えられます。
特に元々のカラーで走る姿には貫禄があり、臨時の夜行列車では長い編成で走り抜けますが、片身が狭くなってきたのは事実で、それでも何とか雄々しい姿を維持してもらいたいものです。JR東日本は新世代電車を投じて比較的新しいものもどんどん置換えてゆくイメージがありますが、183・189系だからこそできる仕事もあり、特急以外では地方などに案外古い形式も残っています。