こんにちは、宮城県で活動する 猫使い探偵です。


年配女性が、相談に来ました。

怒っています……すごく怒っています。


怒っているのは、私にではなくて、弁護士に対してです。


何が原因でこんなに怒っているのか、興味があって聞きました。

計5時間くらい聞きました。 大変疲れた。


弁護士に依頼したのは、相続に関してです。


依頼人の希望金額は、500万円。


半年の調停・審判が終わり、決定した相続の金額は、1100万円です。

依頼人は、希望金額500万円に対して1100万円を受け取りました。


これに、依頼者は大変怒っています。


「まるで私が、相続が欲しい、金に汚い人みたいじゃないの!」

「私は、最初っから500万円が希望だと言っていたでしょ。」

「なんで、1100万円も取って来るのよ!もう、親族と顔を会わせられないでしょ!」


かなりの激怒です。


何故、依頼人の希望と結果が合わなかったのか?

私は、興味を持ち、トコトン聞いてみました。5時間。


以下の理由が考える事が出来ました。

・ 依頼人の話がまどろっかしい、全然話が進まない。これに、弁護士が嫌気を

  さして、打ち合わせがしっかりできていない。

・ 依頼人の希望の優先順位が、しっかり決まっていなかった。もしくは、伝わっていない。

・ 弁護士が適当に仕事をしてしまった。結局、お金が多い方がいいでしょ。と、自分の

  価値観で交渉をした。

・ 弁護士が成功報酬金が欲しくて、金額・金額と交渉した。


以上が、考えられました。

一番の問題は、弁護士側による打ち合わせ不足です。

中間報告・打ち合わせ・展開の説明・報告。これをしていないのです。


調停やって、話し合いすればいいでしょ。って、完全に型にはめたやり方で、何故弁護士に

依頼したのか?最初の希望事項を忘れていたのです。


依頼人は、末っ子だから相続はそんなに希望していない。

ただ話し下手だし、念の為に弁護士を入れたのです。


1100万円欲しかったのではなくて、500万円だけで良かったのです。


結局、お金が欲しい意地悪な叔母ちゃんとの評価になったそうです。


結局、依頼人と弁護士の打ち合わせ不足が原因です。


他人の問題点を見せられて、自分自身も注意しないといけないと考えました。


しかし、5時間の打ち合わせは、正直嫌気がした。


帰り際に、スーパーに行って「イチゴ」を買って来てくれた。


俺の5時間が、イチゴです。

ありがたい事です。 感謝。


今日は、報告書作成です。


疲れた。