学びのメカニズム | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

内田樹さんの『日本辺境論』、P141より引用。

$塾長の日記

 師弟関係では、弟子にはこれから就いて学ぶべき師を正しく選択したかどうかについては挙証が求められません。弟子に師を適正に格付けできる能力があらかじめ備わっているはずがないと考えるからです。だから、誰を師としてもよい。そのような乱暴なことがいい切れるのは、一つには、師が何も教えてくれなくても、ひとたび「学び」のメカニズムが起動すれば、弟子の目には師の一挙手一投足のすべてが「叡智の徴」として映るということです。そのとき、師とともに過ごす全時間が弟子にとってはエンドレスの学びの時間になる。
※内田樹さんは著書の中で自著を自由に引用していいとおっしゃっています。念のため。


いかがですか?
決して、自慢でもないですし、逃げでもなく、手を抜くために引用したわけでもありません。チョキ

私自身が高校生の時に美術の師であった須藤獏先生に教わったことを思い出し、たいへん共感したので、引用させていただきました。

獏先生からは、『ブルータスは丸太だ。』、『現役が浪人に勝つ方法は、真っ黒に描くことだ。』、『細かいことなんかほっといて“塊”を描け。』と言われ続けました。叫び

高校生の私には意味が判らず、言われたことの真意を推測するしかありませんでした。多分そのほとんどを間違えて理解していたいたかもしれませんが、師の一つ一つの“暴言”を真剣に考えて自分なりの答えを出す訓練、言いかえれば、“受信機”性能アップをしていただいたのだと、今でも思っています。それゆえ、内田樹さんの言わんとしていることはよくわかります。!!

$塾長の日記

今は画塾で自ら教える身となり、生徒さんの“受信機”性能アップを促す講習ができているかどうか、はなはだ疑問ではありますが、少なくとも“答え”を先に言ってしまわないように生徒さんに考えてもらう進め方をしているつもりです。

生徒さんは“答え“を求めています。
でも私は、“絵を描くこと=自分で自分の答えを探すこと”と思っているので、その場ですぐに結果が出るような“答え”は教えません。考えて、失敗して、落ち込んで、再トライして、やっと身につけるものだし、その過程が楽しいんですから。音譜
The student is always requesting the answer. However, because, I think drawing the picture is equal to looking for answer for yourself.
Therefore, I do not teach the 'answer' which the result comes out directly.
Because the answer is always coming out from trial and error process.音譜


私は、“いい暴言”を吐きながら、皆さんがもっともっと受信機の感度を上げてくれることを願っています。それが生徒さん自身の発信機も向上させるし、私自身の発信機も受信機も性能アップすることですから。

“わたし次第であって、あなた次第でもある。”ということですね。チョキ



******************************************************
水彩画 デッサン 透明水彩 笠井一男 シュミンケ ラファエル アルシュ 水彩絵の具 ウェット・オン・ウェット スケッチ 絵画 教室 水彩画 横浜画塾 フレンチブルドッグ 犬 花 ECO 原発放射能 放射線 福島 東日本大震災 義援金 ボランティア 水彩堂 JAPAN CSN&Y Neil YoungJack Johnson ジャック・ジョンソン アコースティック ギター にじみ ぼかし 光 ニューヨーク マンハッタン Soul Simon Anji ポール・サイモン アンジ  スマホ アプリ アニメ ゲーム JAZZ BE-BOP vogueing 都筑区 正覚寺 水彩堂JAPAN 水彩動画塾  内田樹 日本