「メモ帳代わりに」ホームページに生徒の携帯番号 高校教諭を戒告処分 | 魔法結社ふゆMA!

魔法結社ふゆMA!

お前とはまた出会えるような気がしてた…ようこそ。


1 名前: 道民雑誌('A`) φ ★ 投稿日: 2007/01/23(火) 11:15:59 ID:???0


ホームページに生徒の携帯番号 県教委、高校教諭を戒告処分


  徳島県央部の県立高校の男性教諭(48)が昨年十一月、
  インターネット上に生徒や同僚の氏名や電話番号を掲載していたことが分かった。
  県教委は二十二日、この教諭を戒告処分とした。


  県教委によると、教諭は昨年十一月中旬、携帯電話に生徒七人、
  同僚や元教員三十二人の電話番号を取り込むため、
  メモ帳代わりに使っていたネット上のホームページ(HP)に自宅のパソコンからデータを移し

  数日間放置した。


  掲載されたのは氏名、一般加入電話や携帯電話の番号。中にはメールアドレスも含まれていた。
  HPは誰でも閲覧できる状態で、教諭が気付いて削除した後も検索エンジンには履歴が残った。


  昨年十二月上旬、閲覧したという匿名の情報が県教委に寄せられ発覚。
  検索エンジンの履歴は十二月中に消えた。掲載された生徒二人の自宅に

  不審電話があったが、被害はなかったという。
  

  教諭は「すぐに消せば大丈夫だと思っていた」と話したという。



徳島新聞  2007/01/23 10:50 ソースはこちら






4 名前: 名無しさん@七周年 [sage] 投稿日: 2007/01/23(火) 11:16:50 ID:IlwX8pC20 ?2BP(40)
あほか






13 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2007/01/23(火) 11:21:11 ID:KaZsBREX0
最近の中学は、先生が生徒の携帯の番号を知ってたりするのか。






19 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2007/01/23(火) 11:23:18 ID:ym3hxNHX0
メモ帳使う方が楽だろ、常識的に考えて・・・






25 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2007/01/23(火) 11:26:22 ID:g0L8wFDH0
>掲載された生徒二人の自宅に、不審電話があったが、被害はなかったという。


すでに不信電話(ようするにイタ電だろ)で被害出てるわけだが‥
しかも、これからいつイタ電がかかってくるかわからない不安、
実名もバレた不安は被害と呼ばないのか?


俺なら気持ち悪いから番号変えるなりしたくなるが。






30 名前: 名無しさん@七周年 [sage] 投稿日: 2007/01/23(火) 11:38:17 ID:9Fw3VS9v0
>>25
イタ電きたなら被害だよなあ
なんだろ、特定されてストーカーでもされないと被害って言わないのかねえ?






50 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2007/01/23(火) 15:02:18 ID:3nOWUGbH0
ノーパソ持って帰ると電車で紛失。
持ち帰れてもwinnyで流失。
だが職だけは失われない。













森のブロックメモ
■「すぐに消せば大丈夫」という考えが出来ることにびっくりだ。