戦争を終わらせるのが軍だとすれば、終わる地点を模索するのが王の役目だ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

常識に基づく推論は世界に意味づけをするのは得意だが、世界を理解するのは必ずしも得意ではない。しかし、われわれは常識がまさに神話のような働きをするとは思っていない。常識に基づく解釈は、人々が置かれた状況に対して都合のいい説明を与えることで、日々の営みを続けていくための自信を与え、自分が知っていると思っていることは果たしてほんとうに真実なのか、それともただの思いこみなのかと逐一悩むことから解放してくれる。


だが、その代償として、われわれは物事を理解していると自分では思いながらも、実際はもっともらしい物語でごまかしているだけだ。




ダンカン・ワッツ「偶然の科学」



安倍首相会見要旨


【冒頭発言】
 首相を拝命し、きょうで10日目だ。新年を迎え、重たい使命に改めて身の引き締まる思いだ。政治の信頼を取り戻し、未来に向けた新たな国造りにまい進する決意を新たにした。
 空疎な百の言葉よりも意味ある一つの結果を大切にしていきたい。政策実現のスピード感と実行力を重視する。危機突破に向け、新年早々から経済再生、復興、危機管理といった課題に全力で取り組む。
 近く日本経済再生本部を始動させ、経済財政諮問会議を再起動する。緊急経済対策を取りまとめ、速やかに2012年度補正予算案を国会に提出する。13年度予算案は、民主党政権で水膨れした歳出の無駄をカットする。1月中の政府原案の決定を目指す。(時事通信 2013/01/04)


ニュースでは、民主党の無駄遣いのチェックというところに重きを置かれていました。おそらく民主党批判絡みで再検証をすすめるのがネガティブ投票を高める道筋でしょう。二大政党制とはいいつつも、一与党+安定野党の組み合わせがよいと国民が再認識するようにね。あとは、ぞろ経済財政諮問会議で竹中の復活が取りざたされているのが、維新対策としても。(´д`lll)


あとは強調しておきましたが、言葉という点で安倍総理と朝日が響きあっています♪


10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/04(金) 18:01:00.79 ID:d7CWRIjJ0
いつだかの政権は選挙後1月半は遊んでたよな。

マスコミにハネムーン期間とか言われて遊んでいいと思ったんだろうな


145 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 20:27:10.45 ID:ShCZUXoT0
>>10
2009/10/22(木)
"「ビール持ってきてよ」と閣僚" 鳩山首相、臨時閣議で閣僚にローストビーフサンド等ごちそう…福島みずほ氏も喜ぶ
http://2cham.net/matome/84940

当時でさえ読んでて「…ハァッ!? (#゚Д゚)」ってなったのを覚えてるけど…バカの極みだよな



朝日新聞1月5日社説 民主主義を考える―「私たち」を政治の主語に
民主主義を考えたい。
政治の病は、民主主義じたいが風邪をひいている表れのように思えるからだ。
政治不信は深まり、政党の支持者は細った。人々は「支持」よりも「不支持」で投票行動を決めているようにみえる。
根の枯れた政党は漂い、浮き沈みを繰り返す。
不支持という負の感情を燃料に、民主主義はうまく動くのだろうか。
政党が「共感を寄せてくれた大衆を失ってしまった」あの時代を体験した、政治哲学者の著作をひもとこう。
――共同体が壊れて人とのつながりを失い、見捨てられた思いを抱く大衆は、政党や利益団体の代表を始めとする「体制」に敵意を示す。
敗戦や失業で不安が広がると、現実から目を背けさせてくれる物語を求める。
だから、大衆は「ユダヤ人の陰謀」と戦うというナチスの虚構を信じた。
ドイツ生まれのユダヤ人、ハンナ・アーレントは「全体主義の起原(きげん)」(1951年)で、そう読み解いた。


まあ、新年ですしこういう格調高い論調自体は、いいと思いますよ。ただすぐにナチスだとか軍靴だとか持ちあげるのはそれこそ飛躍というか言葉遊び、いざというときにオオカミ少年となります。そもそも維新ならいざしらず、自民党は「体制」ですしね。


■有権者から主権者へ

期待に応えぬ政治を嘆き、救世主を待つのは不毛だし、危うい。簡単な解決策を語る者は、むしろ疑うべきだ。市民みずから課題に向きあい、政治に働きかける。政治は情報公開を進め、市民の知恵を採り入れる仕組みを整える。投票するだけの有権者から、主権者へ。「民」が主語となる本来の民主主義へと一歩、踏み出すしかない。


おそらく、アベノミクス批判をオブラートに包んだ言い回しですね。ただ議論の体裁として、他方でこれまでリーダーシップや決断力を説いている以上はそこも混ぜ込んでバランスが~と書いておくと隙のない議論になります(←入試対策)。


そして、10年前に主上が記した『華胥の夢』の一節 のほうが美文です!!!


4 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 03:28:20.29 ID:7wLo+Ucq0
3年前に言えよ、そういう事は


で、こうして3秒で突っ込まれると。歴史となる以前の記憶の範疇の出来事です。


10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 03:29:53.01 ID:Clr1pbzK0
「軍隊が無くなれば戦争は無くなる」
「憲法九条があれば戦争は起きない」


簡単な解決策語る者は、むしろ疑うべき


16 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 03:30:40.04 ID:v+NelrLh0
>>1
なんですぐドイツの例を持ってきたがるのかねえ。
新聞が戦争を煽った日本の例を持ってきたほうが説得力あるのに。


58 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 03:42:13.11 ID:1rzzfbjr0
不起訴の米国軍人に対しては

【朝日新聞】(2008/02/13)(2008/03/02)
★許しがたい性犯罪がなぜ、こうも繰り返されるのか。
 強い憤りを覚える。
★沖縄県民は、旧日本軍によって集団自決に追い込まれた
 住民も出るなど筆舌に尽くしがたい体験をした。
★戦後は米軍基地に苦しめられている。
★米兵のしたことは決して許されない。

一方、支那人妻が幼稚園の園児2人を刺殺した事件では

【朝日新聞】(2006/03/11)
中国人花嫁、滋賀園児殺害 ― 心の内が知りたい
★個人の気持ちや都合より集団を優先しようとする
 日本人の考え方をよく理解できなかったのだろう。
★夫は妻のつらさや悩みをどこまで分かち合っていたの
 だろうか。
★鄭容疑者は一時期、精神的に不安定にもなっていた。
★彼女を親身に支え、適切な助言をすることができる
 相談相手がいたら、と思うと残念でならない。


96 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 03:54:18.70 ID:YRKxbPrY0
マスコミ「民意を反映していない選挙結果は政治不信と民主主義のナチスが(ry」

訳:自分たちの思い通りにならなくて悔しい


125 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 04:09:31.24 ID:GjOQXiJWP
こんな下らない駄文より三年前を真摯に反省した記事でも載せた方が、まだ共感も得られるでしょうにね
こんなもん反省もなくポジショントーク繰り返す糞新聞の方を、むしろ疑うべき


312 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 07:00:04.31 ID:U57zW1/L0
>>1-3
朝日を疑え


            ° 。° °
     .∧_∧°。 °         .              ┌-─-─-─┐
  ./⌒((-@∀@)    君が 『 KYって誰だ 』 と言ったから ││ /  / │
  /  ( つ つφ                        │⌒ヽ /  │
  ヽ__ノノ ノ ノ.     毎月20日は   。°( ̄ ̄ ̄ ̄   │朝 ) ──│
   /(_ノ、_ノ              。  __).          ├─-─-─-┘
  ,.|  ヽ| \                
┳ ┏┳┳┓ ┳      ┏┓  ┻ ━━┓   ┏━━┓    ┏━━━━┓
┃ ┃┃┃┃ ┃  ╋  ┃┃  ━     ┃ ┏┛    ┗┓  ┃        ┃
┃ ┃┃┃┃ ┃  ┃  ┣┫  ━     ┃ ┛━━━━┗  ┃        ┃
╋ ╋╋╋╋ ╋  ┃  ┃┃ ┏┓┏━┛  ━━━━━┓ ┣━━━━┫
┃ ┃┃┃┃ ┃┏┻┓┣┫ ┃┃┃      ┃┃    ┏┛ ┃        ┃
┃ ┃┃┃┃ ┃┗━┛┃┃ ┃┃┃      ┃┃ ┃  ┃  ┃        ┃
┻ ┃┃┃┃ ┻      ┃┃ ┗┛┗━━    ┗━━┛   ┗━━━━┛


335 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 07:10:51.04 ID:nlO1T6xb0
【朝日新聞社の輝かしい社史】
戦前戦中 朝日新聞社全社を挙げての積極的な戦争協力報道
昭和25年 伊藤律単独記者会見捏造報道
昭和35年 北朝鮮礼賛帰国報道
昭和45年 広岡社長自ら支那の文化大革命礼賛報道
昭和46年 文化大革命礼賛コラム掲載
昭和46年 「日本軍虐殺」捏造コラム掲載
昭和51年 朝日新聞記者が国会で女子小学生のスカートめくり
昭和55年 コラム「ソ連は脅威か」を掲載
昭和56年 朝日新聞記者ホテル盗聴機設置事件
昭和57年 侵略進出書き替え誤報
昭和57年 雑誌「諸君」の広告内容を勝手に変造。また、広告掲載を拒否する
昭和59年 「南京大虐殺」でっちあげ報道
昭和59年 毒ガス戦でっちあげ報道へのいい加減な釈明記事掲載
昭和60年 「南京大虐殺」についてのおわび記事を掲載
昭和60年 元ポーランド大使インタビュー捏造報道
昭和61年 「南京大虐殺」の日記開示を命令する判決が下る
昭和61年 毒ガス戦でっちあげ報道
平成元年 サンゴ落書き自作自演報道
平成元年 サンゴ自作自演報道への釈明報道
平成元年 サンゴ自作自演報道への再釈明記事掲載
平成7年  石原信雄氏の祝儀袋を捏造
平成11年 「レイプ・オブ・南京」の発売延期の原因を右翼からの脅迫と謀略報道
平成12年 朝日が扇動した朝鮮人虐殺を引き合いに石原知事を非難
平成13年 つくる会教科書への嘘歪曲指摘を垂れ流す
平成14年 中田ヒデ日本代表引退を捏造 
平成15年 北朝鮮に残る曽我ひとみさんの家族の住所を報道
平成16年 サマワの自衛隊宿営地内に迫撃砲弾が撃ち込まれたと捏造
平成17年 消費者金融大手の武富士から5千万円の編集協力費(ウラ広告費)受領発覚
平成17年 田中康夫長野県知事の新党設立に関する記事を捏造
平成17年 安倍晋三、中川昭一ら政治家がNHKに圧力をかけて番組内容を改変させたと謀略報道


577 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 09:22:17.85 ID:llY4upAB0
 
アカが書き ヤクザが売って バカが読む

|├───-─┐
|││ /  / │
|│⌒ヽ /  │
|│朝 ) ──│
|├────-┘


617 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 09:38:46.26 ID:cPXd4Goh0
最低でも県外
高速無料化
子ども手当


こういう簡単な解決策をヨイショしてた新聞がありましてね。


朝日はいや、朝日に限らずマスコミは池上彰氏ではないですが自己批判・「総括」をして身奇麗にならないとまともな批判をする資格はこうして羅列されて説得力皆無になります。


629 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 09:43:58.41 ID:VjCW2FW80
>>1
最近のブン屋は『オッカムの剃刀』も知らないのか。

わかりやすく説明すると、
"Keep it simple, stupid"

喫緊の課題は経済であり、こいつが回り始めれば他の課題も回り始める。
2番目の課題は外交・防衛であり、日本の軸足をきちんと定めればあとは勝手に回り始める。

原発と税に関しては、どうするかという曖昧なものではなくて、「合意ををどう作るか」という手続きの問題。
民主党がやったように会議や組織をたくさん作って、結論を活かさないのはリソースの無駄。

全て単純明快。"Keep it simple, stupid"
各課題の実施内容や実現方法については複雑を極め精緻を求めるケースもあるが、
目標がsimpleをkeepできなければ「船頭多くして船山に登る」ことになる。


まともな批判です。結論としてはリフレ派と同じ。


246 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/05(土) 06:17:27.35 ID:NlGG+5iQ0
朝日 簡単な解決策語る者は、むしろ疑うべき
毎日 今の日本は幸せである

2009年に言ってたらよかったのに。


というわけで、毎日新聞も眺めてみると…


毎日新聞1月4日 社説:2013年を展望する 強い経済は構造改革で
>日本はすでに十分豊かになり失業率も低い。社会は調和がとれ落ち着いている。しかも、1人当たりGDPは伸びている。不況に見えるが幸せなのだ。このため、現状に安住することを選び、きつい改革を望まなくなっている、と。今年私たちが問われているのは、この「幸せな不況」にどう向き合っていくか、である。これでずっとやっていけるなら「幸せな不況」も悪くない選択なのかもしれない


      /| ,|
      く K 」
   _r'"    `
  ミ ゚-‐    `
  ,i'" ''ヾ`ヽ ス タ ジ オ オ コ ト ワ リ
 i'^ ヘ  `l   STUDIO OKOTOWARI
 |   ^

たしか、半径3m社会学の範疇(本当に街頭数名インタビューに基づくw)で『絶望の国の幸福な若者たち』とか昨年上梓されていましたね。


>経済学者の多くは懐疑的である。むしろ国債市場の波乱をよびかねないと警戒している。私たちもそう思う。とりわけ、2%の物価上昇に達するまで、無制限に日本銀行に国債などを買い入れさせるという主張は危うい。


朝日ほどにも練れていないのでこうして正面からアベノミクス批判と。リフレ政策の肝は「期待」ですから、危惧も含めて可能という予測が共有できればいい。


日本の国連分担金が低下 10.83%、ピークの半分
>2013~15年の国連予算の各国分担率を定める決議案を採択した。日本は12年までの12・53%から10・83%に下がった。順位はこれまでと変わらず米国(22%)に次ぐ2位。分担率は各国の経済力を基に算定し、日本は00年の20・57%をピークに減少傾向にある。同日中に総会本会議でも採択、正式決定する。中国は3・19%から5・15%に大幅増。韓国は2・26%から1・99%に減った。このほかドイツが7・14%、フランスが5・59%、英国が5・18%。分担率は3年に1度見直す。[中日新聞 12/12/25]


日本負担率半減ということが象徴ですが、カネではないソフト外交にいかに舵が切れるかがこれから問われていきます。


サッチャー氏“フォークランド侵攻予期せず”
>戦闘の終結後、イギリスでは紛争を検証する委員会が設けられ、当時のサッチャー首相が非公開で証言しましたが、28日、その内容を記録した公文書が初めて公開されました。この中で、サッチャー元首相は「アルゼンチンが、軍事侵攻など、ばかげたことをするはずがないと思っていた」と述べたうえで、実際に起きそうだと知ったのは、軍事侵攻の2日前に機密情報の報告を受けたときで、「人生で最悪の瞬間だった」と証言しました。軍事侵攻のあと、サッチャー元首相は国民の厳しい批判にさらされましたが、紛争に勝利したことで、与党・保守党は議会選挙で一転して圧倒的な支持を得て勝利しました。(NHKニュース 12月29日 10時31分)


「鉄の女」の名称も紙一重だったということがわかります。結論としては、島の攻防ですから空海の制圧力・補給力で圧勝。単なる兵力や地の利では算盤は弾けなかったと。


「過去を思い出せない者は、それを繰り返す運命にある」

こうした物語と理論の混同は、常識によって世界を理解しようとするときの問題の核心をついている。すでに起こったことを理解しようとしているだけであるかのようにわれわれは言う。だがその舌の根も乾かぬうちに、自分が学んだと思っている「教訓」を未来に実行するつもりの計画や政策に応用する。



ダンカン・ワッツ「偶然の科学」

偶然の科学/早川書房
¥2,310
Amazon.co.jp
▲反省は大事でも、後知恵バイアスが交るから結果的には必ずしも次にそれが活かせるとは限らない。参加者が増えるごとに「偶然」が至るところで生じる。その偶然を科学する好著。