ずっと持ったままにしてる100円玉があるの…貴方に渡す。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2chグルメ情報局【漫画】 美味しんぼを参考にして失敗した経験  

あじゃしたー 美味しんぼの海原雄山のクズエピソード教えて下さい!  


2011-07-03 堂島米会所復活以前に冷え込んだ日本の株式市場をどうにかしないとね。


低価格の居酒屋競争が再燃 ワタミは300店展開で対抗
>ワタミが低価格居酒屋業態を拡大させる。
介護と宅配食事業が急成長する一方で、創業事業の居酒屋部門で売り上げ、利益共に前年割れが続くため、てこ入れに乗り出すのだ。まず、これまで進出していなかった県への進出を加速する。また、「和民」のうち60店舗を順次改装していく。意外なのが低価格居酒屋業態の「仰天酒場 和っしょい2」を拡大する点だ。料理を300円前後の価格に抑えた低価格居酒屋は、2009年ごろから急速に増加したが、「既にブームは去った」(大手居酒屋チェーン幹部)という見方が強い。(週刊ダイヤモンド 2012年6月12日)


今回は食絡みのともすると「ステマ」と言われそうなニュース集めてみました。まごころさんでブラックワタミが急成長という吐き気がする事実はともかく、300円前後が当たり前になっただけで別にブームが去ったというヨミは甘いんじゃないかなぁーと。

サラリーマンの"1回の飲み代"、調査史上最低の2,860円に--2009年比で半減 >1回の昼食代は平均いくらかと聞くと、昨年の490円から20円増加し、510円に。世代別に見ると、20代が昨年比70円増の530円、30代が同40円増の530円、40代が同30円増の510円とアップしたのに対し、50代は昨年比30円減の490円と唯一減少した。


新生銀行のネット調査なんでどこまで信じられるかは別問題ですが、厳しいお小遣いと、絞られる企業交際費の足し算で飲み代なんて価格引き下げ圧力しか働いていないでしょう。


>1回の飲み代の平均金額は、昨年の3,540円から680円減少した2,860円。これは、調査史上最低額となり、2009年には5,170円だった飲み代がわずか3年でほぼ半分に減ったことが分かった。年代別に見ると、20代が昨年比750円減の2,870円、30代が同600円減の3,140円、40代が同810円減の2,620円、50代が同530円減の2,830円。また、未既婚別では、未婚者の1回の飲み代が同970円減の2,600円となっており、昨年から大幅に減少したのが目を引く。また、仕事後の月間外食回数は、昨年の2.9回から0.5回減少した2.4回だった。(マイナビニュース 6月29日)


あとはその枠内での争いでしょ。例えばワンコインセット(どんぶり系、定食、ファーストフード、うどん・そば…)


1食100円で作れる、異色の“自炊男子本”が売れている
>Amazon.co.jpの総合書籍ランキングで売り上げ1位を記録した。書店ではこの本のまわりに鍋やフライパンを並べ、「黄金チャーハン 1人分77円」「ナスのみそ炒め定食 1人分91円」など居酒屋風のポップを貼るなど、大プッシュしてくれたこともあり人気に火がついた。発売1カ月で5万部を突破、現在の発行部数は4刷6万6000部だ。


ケンタロウさんの復活を祈ってということはさておき、料理ができる男子のポイントは上がっているように思います。スマスマ、もこみちレシピ、、、芸能人ブログの定番ですし、あとは弁当系男子?


>この本の魅力は、1食100円程度の材料費で作れる、3工程で作れる、しかもおいしい、という“安い・早い・うまい”レシピになっていること。レンジでチンするぐらいしか料理をしたことがない、自炊は完全に初めてという男性向けに丁寧に編集されている。第1章「ほぼ鍋一つ!」、第2章「100円セット」、第3章「使いまわし」、第4章「30円でもう一品!」、第5章「100円つまみとおもてなし」のほか、基本の調理器具と調味料、“炊飯器ごはん”を極める、食材の保存法など、何も知らない人に手とり足とり教えてくれる内容だ。(日経トレンディネット 2012年06月29日)


ただ、一人暮らしだとお晩菜、お惣菜をうまく作り溜めないとむしろ高くつくと御思われ。


28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/29(金) 18:09:06.99 ID:AK4JwdVe
時給5000円以上の仕事してるのに自炊なんかバカらしい
外でチャッチャと食べたほうが経済的


154 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/30(土) 09:01:48.95 ID:BizVevUl
男の自炊には圧力鍋があるとGOOD

牛スジ、豚バラ、小アジ、小サバとかの安い肉魚で、美味しい保存食を作って冷蔵庫に常備しよう
最初の投資はちょっと高いけど、すぐに元は取れる


155 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 09:31:55.15 ID:wpa0R3IU
圧力鍋は野菜もいいぞ
たまねぎ、にんじん、キャベツなんかの安い野菜を
適当に切って圧力をかけ
塩コショウでスープのベースを作って鍋に入れておく
冷蔵庫においておいて
使うときは適量片手鍋にすくって

・ルウを入れればカレー
・味噌を入れれば味噌汁
・コンソメ入れれば野菜スープ
・コンソメ+牛乳(+水溶き片栗粉)であっさりシチュー

野菜が甘くておいしい
体調悪くてもこれなら食べられるぞ


156 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/30(土) 09:41:43.54 ID:2wS4mChI
家庭菜園+自炊で消費税回避


177 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 14:56:18.37 ID:eHVJqZAf
ネットでこの手のまとめサイトでもあれば買わなくても済むがないみたいだし
これは、買っとくかな


184 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/30(土) 16:57:19.09 ID:kOgDKEaa
>>177 そんなあなたに・・・
http://recipe.stbbs.jp/threads/part/1
ついでにココも・・・
http://www.wht.mmtr.or.jp/~asano/bonjin/


ラーメン二郎1杯推定1600kcal! 高齢者だと1日必要量に達する
>ラーメン二郎を栄養学の面から調査したのは、管理栄養士で文教大学健康栄養学部の笠岡誠一准教授。麺も野菜もチャーシューも、背油たっぷりのスープも「規格外」とも思えるラーメン1杯のカロリーを独自に計算したのだ。


若かりしみぎり、最低2週に1度は二郎食べていた時期がありましたが、その時は1日1食。たっぷりと野菜も食べれてバランスいいとかそう思っていた時期がありました。


>カロリー算出の基準としたのは、いわゆる「並盛」のラーメンで、そこに野菜や肉、脂、ニンニクを追加した。その結果が1600kcalだ。これがどれほどの値なのか。厚生労働省では「食事摂取基準」をもとに、1日に必要なエネルギー摂取量を出している。(J-CASTニュース 6月30日)


最近は、二郎ではなくインスパイヤ、それも綺麗な二郎が御用達(大盛りはもう食べれなくなりそう)。


157 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/30(土) 19:09:15.65 ID:w3WSgboB0
食べた後、おしぼりでテーブル拭いて
どんぶりを上に乗せて
「ごちそうさまでした(`・ω・´)キリ」って
言わなきゃ駄目なんだっけ?


私は、この文化きらいじゃないけれど。


207 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 19:17:06.71 ID:m5zrOWQQO
なんで二郎の客は選民思想もってんだろw


227 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 19:19:46.96 ID:COauXrpR0
天下一品のこってりは799kcal


244 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 19:24:39.27 ID:s8hcyGbz0
ラーメンって素晴らしいよね。

千円しない位でバカなラヲタ共にグルメ気分を味わわせてやっているんだから。
人に夢と生活習慣病を与える素敵な食べ物だよね。


カラメなコメントだねぇ~


295 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 19:34:49.36 ID:2BRzXYdL0
ぺヤングのカップやきそば大盛でも1100kca位だから
1600kcalはやっぱりあるだろうな


805 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/30(土) 22:04:52.84 ID:ZeqpMKQ/P
ボリュームで人気なのではなく完食の達成感で人気なんだけどね
ボリュームで人気が出るならおかわり自由の店はみんな繁盛してるでしょ
ゴールを自由に選べちゃ駄目なのよ
誰かにゴール(量)を決めてもらって、そこに到達(完食)する
その時の達成感がイイ


亀田製菓の煎餅「ソフトサラダ」 外国人の日本土産の定番に
>日本の伝統菓子・煎餅の特徴といえば、「堅くてパリッ」の食感だが、実は、今や外国人の間で煎餅といえば、「柿の種」などで有名な米菓大手・亀田製菓の販売する「ソフトサラダ」なのだという。同商品は1970年に発売されたロングセラー商品。当時は珍しかったサラダ油を絡め、サクサク感のあるソフトな食感を出したことが商品名の由来だ。それが近年、外国人観光客の間で「柔らかくて口溶けがいい。欧米の菓子と比べて低カロリー」と人気となり、「日本土産の定番」になっているのだ。「おかげさまで外国の方から好評をいただいております。海外への出荷が増えていることを受け、米国に子会社の『KAMEDA USA』を設立し、昨年からは現地での販売も始めています」(亀田製菓広報担当者)(
NEWS ポストセブン 6月30日)


亀田製菓にはお世話になっておりますm(_ _)my とりあえず職場に切らさないように定期的に補充させていただいており、食べない週いや日はありません。


8 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/30(土) 09:49:46.86 ID:w8Cq59fR
三幸製菓の雪の宿を進めるべきだろ


14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 09:52:30.71 ID:JIBRK3M+
こいつらまだハッピーターン知らないんだな


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/30(土) 09:49:11.65 ID:DQNOy1Uj
低カロリーって一袋食ったら710kcalだぞ


23 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 10:02:09.04 ID:U60WrtlE
>>7
> 欧米の菓子と比べて低カロリー


その通りですねw


61 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 11:19:54.47 ID:fQlPzfCY
歌舞伎揚げもお勧めしたい


ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣/東洋経済新報社
¥1,575
Amazon.co.jp
▲前も紹介したかもしれませんが、もしドラなんかよりはよほどこちらがオススメ。