何でもかんでも一定の型に嵌めたがる連中は多いけど、人の心にマニュアルなんかないさ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

215 :名無しさん@十一周年:2010/08/06(金) 20:43:20 ID:9GQgwoRoP
ヤバイ。ホメオパシー、ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
原物質の希釈、ヤバイ。
まず薄い。もう薄いなんてもんじゃない。超薄い。
薄いとかっても
「太平洋に原液1滴たらしたくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限希釈。スゲェ!なんか分子とか無いの。何ppmとか何fMとかを超越してる。無限希釈だし超薄い。


しかも情報を記憶してるらしい。ヤバイよ、記憶だよ。
だって普通は水とか記憶しないじゃん。だって自分の尿の中の水分が個人情報記憶してたら困るじゃん。下水道経由して大海原に個人情報流出とか困るっしょ。
だから水道水とか記憶しない。話のわかるヤツだ。
けどレメディはヤバイ。そんなの気にしない。記憶しまくり。ベンベニストが水の記憶のネタでイグノーベル賞2回とれるくらいヤバい。ヤバすぎ。
イグノーベル賞っていったけど、もしかしたらノーベル賞の候補になってたかもしんない。でもノーベル賞って事にすると「選考過程は非公開のはずなのに候補ってナニよ。ソースは?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎ


あと超古くさい。その歴史200年。世紀で言うと19世紀から。ヤバイ。古すぎ。日本はまだ江戸時代。古い。
それに200年経っても科学的根拠が超何も無い。超トンデモ。それに超ぼったくり。タダの飴玉とか平気で3000円くらいで売る。飴玉て。小学生でも騙されねぇよ、最近。
なんつってもホメオパシーは波動が凄い。量子論とか平気だし。
うちらなんて波動とか電波や音波を想像したり、シュレーディンガー方程式で数値解もとめたするのに
ホメオパシーは全然違う。波動をオカルトとして扱っている。凄い。ヤバイ。


とにかく貴様ら、ホメオパシーのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイホメオパシーを作り上げたハーネマンとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。



2009-10-25 の時分も忙しかった模様、神無月に忙しいってやーねー。あとはブルーギルまとめ。しかし、中国の人口比で1,000~100人単位のデモって日本に置き換えたら100~10人程度なんですけど…。これも中国の対外イメージを損なおう、あるいは工場の国内回帰を促す深謀遠慮が背後にあるなら素晴らしい(棒読み)。


山田正彦前農相ブログ「農水省を去るに当たって」9月17日
>今回、菅内閣の改造では私は留任されることは無かった。


…悲しいけど、一応記録しておかねばなりますまい。


>とはいえ、私にとっては幸運だった。政権交代して、最初とも言える本格的な予算を組む大仕事を大臣としてやらせていただいたのだ。「民主党政権は財源が足りないので、マニフェストを実現できない・・・・・」などと言われる中で、農水省はこれまでの2兆4000億円の予算の総枠の中で1兆円規模の戸別所得補償を実現することができた。しかも来年、資源管理を前提とした漁業所得補償まで557億円の予算で実現するのだ。林業でも570億円の直接支払いの制度を創設した。


はっきり言って事業仕分けにばかり脚光が浴びましたが、これだけの大仕事が成されたということを私は忘れません。4割近い予算の組み替えを実現したというのは恐るべき仕事でしょう。細かいところでは遺伝子組み換えなど肯んじしがたい部分がありますが、1年間でこの実績は認めざるをえないと思うのですが…評価されないね。


>それには昨年副大臣のとき、すでに2009年民主党のマニフェストで約束した農業公共事業について4年間で削減する予定を1年間で達成、しかも基金などの積立金を精査して、いわゆる埋蔵金だけでも7000億円も国庫に返納した。さらに郡司副大臣、佐々木、舟山政務官と徹底的に農水省の500からの事業を一件ずつ虱潰しに潰して無駄だけでも2000億円も削減したのだ。


今までの農水省がヘッポコ過ぎて他省庁と単純比較はできないのかもしれませんが、他大臣を冷ややかな目で見ざるをえないです。


徳島新聞9月10日付社説 農業人口75万人減  担い手の育成を急げ
>農業離れが止まらない。農林水産省が発表した2010年「農林業センサス」で、農業就業人口は260万人と、前回調査の05年に比べ75万人も減ったことが分かった。22・4%の減少率は過去最大だ。1985年の農業就業人口は543万人だったため、この25年間で半減したことになる。就業者の平均年齢は65・8歳と5年間で2・6歳上昇し、初めて65歳を超えた。農家と法人組織を合わせた「農業経営体」の総数も167万6千と16・6%減少した。


まあ、再三指摘してきた ので今さらですが、高齢化していけばどこかの地点でピークアウトして一挙に減少に転じますな。


>明るい材料は、09年の新規就農者数が6万6820人と、前年より11・4%増加していることだ。


政府が断固とした雇用を創りだす意志を示し、それをマスコミも後押しするムード醸成に協力すれば「希望」を創り出せると。



農業生産4兆円減、輸出8兆円増=環太平洋協定参加で-農水・経産省
>農林水産省は22日午前、民主党の会合で、政府が参加を検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の影響について、農業生産額が年間約4兆1000億円減少するとの試算を明らかにした。一方、経済産業省は輸出額が約8兆円増えるとの見通しを提示。ただし両省で前提条件が異なっていることから、政府として統一的な影響額を算出する作業を急ぐ。(時事通信 2010/10/22)


日米貿易交渉で、自動車や電機のために、農業や繊維を捧げ続けたことを思い起こすとその延長線上ですが、当然山田前農相は批判 しております。


白菜1個800円の秋、野菜出荷へ対策本部…農水省
>農林水産省は8日、「野菜出荷安定対策本部」を設置し、対策の検討を始めた。ダイエーでは白菜が高騰しているため、四つ切りにして198円で販売している。農水省によると、今月5日の東京中央卸売市場の卸売価格は、レタスが1キロ・グラムあたり554円と平年の約4倍に値上がりしたほか、ピーマンが1・8倍、白菜やトマト、タマネギも約1・7倍になった。主な14種類の野菜の平均でも、平年比1・5倍の高値をつけた。高騰の原因は、8~9月の猛暑だ。レタスの場合、例年なら8~9月が出荷の最盛期となる長野県では、暑さによる生育不良で生産が減った。


秋刀魚の次は、野菜で大騒ぎ。長野と茨城の間の産地の狭間とか詳細な報道とか、円高還元せーるとか大々的に特集されていて笑ってしまった。


>農水省の対策本部は今後、野菜を早めに出荷したり、形や大きさが本来の規格から外れた野菜も出荷したりするよう農家に要請することを検討している。(2010年10月9日 読売新聞)


直売所が次第に広がりつつ有りますが、国民意識がこれで変わる一助となれば…というのは課題な期待だろうな。


東芝、生野菜をそのまま冷凍できる冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」
>温度管理の精度が高くなったことで、野菜を生のまま冷凍できる機能も新たに搭載した。野菜は肉などと比べて水分が多いため、冷凍中に細胞が破壊しやすく、冷凍に不向きな食材とされていた。VEGETAでは、野菜を低温で時間をかけて冷凍することで、細胞へのダメージを抑えながら冷凍する。下茹でなどの準備も必要ないため、手間が省略できるほか、野菜のビタミンC残存率は下茹でして冷凍した時に比べ約1.3倍に増えたという。(家電Watch 2010年9月21日)


食と家電の組み合わせは、技術発展が生活水準で分かりやすく享受できますな。


うどん業界105円での儲けどころ…激安戦争は熾烈!
>「飲食店の一般的な収益モデルは、30%が原価、30%が人件費、そのほかに家賃や光熱費や返済がそれぞれ10%。残った10%がお店の利益となるのです」


原価を気にするなら、必然的に内食・自炊派となろうかと思いますが。


>「現在の米国産牛肉は1kgで約600円。吉野家の牛丼並盛は肉85gですから約50円。米やタレを入れて一杯120円の原価と推定されます。牛丼並盛380円なら、適正価格でしょう」(本吉氏)


260円が地代や人件費ということでしょうか。すき家や松屋の280円価格と勝負するにはその他で100円を削らないといけないとわかります(肉をケチって糸こんにゃくに代替するのは違う気がする)。


>「ラーメンの麺の原価は一玉50円程度。でも、日高屋と幸楽苑は自社で麺を製造し、だいたい一玉10円程度で済むそうです」(同)製販一体という形で、コスト削減できるのは大手ならでは。「餃子の具はほとんどが豚肉とキャベツなので、コストがあまりかかりません。原価率も20%程度。さらに工場生産すれば各店舗の人件費もカットできるし、冷凍であれば食材ロスも少ない」(子安氏)


餃子の王将も店舗あたりの売上が減少に転ずるなどブームが一巡したみたいだし、食べ物は一過性のブームに煽られるのは不幸なのかもね。


>「粉物といわれる麺は一般的に原価率が低いが、安いところでは、うどん105円の店もあり、天ぷらなどのサイドメニューが儲けどころになっている。ハンバーガー100円のマクドナルドだって、ポテトやドリンクを頼むと意外と高くなるのと同じです」(本吉氏)通常、30%といわれる飲食店の原価率だが、「例外が回転寿司で、原価率は40~5%。どうやって利益を上げるかというと、大型店で回転率を高め、とにかくお客を入れること」(子安氏)だという。


サイドメニューを頼むくらいなら普通の飲食店で食べたらいいのにと。


>「焼き肉店の原価率は40%といわれますが、焼き肉は基本的に客が生肉を焼くため、調理はほとんど不要。だから他業態の飲食店よりも人件費がかからない。いい食材をいかに安く仕入れるかがポイントになります」(子安氏)


つまり、純粋に食べ物の原価のコスパを追求するなら、回転寿司>焼肉>その他となっていくというのが結論と。


■江間正和氏 外食コンサルタント。住友信託銀行を経て東京未来倶楽部(株)設立。新宿にダイニングバー「みーるーむ」を開業。著書に『「とりあえず生!」が儲かる理由』(講談社)など

■子安大輔氏 飲食コンサルタント。東京大学卒業後、博報堂に入社。飲食業界に転身し、(株)カゲンを共同設立。著書に『「お通し」はなぜ必ず出るのか?』(新潮新書)

■本吉 亮氏 上場企業を多角的に分析し、金融情報を発信するT&Cフィナンシャルリサーチ調査部マネジャー。社長や企業幹部への取材、アナリスト説明会なども数多く経験する(ZAKZAK 2010.10.09)


11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/10(日) 23:07:57 ID:4qSHwCW/
素うどんだけのやつなんていないからな。
ぶっちゃけ家でやれば100円で3玉食えるし。


55 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 23:46:18 ID:kWGW4x1n
「安い!」と思ったら高かった頃に存在した雇用が消えて安くなったと思うべきだ
「便利!」と思ったら不便だった頃に存在した雇用が消えて便利になったと思うべきだ
「効率いい!」と思ったら非効率だった頃に存在した雇用が消えて効率的になったと思うべきだ


142 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:01:39 ID:68qEibc0
原価厨は大量仕入れと保管するためのコストや作るためのコストを考えていないよなw


143 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/11(月) 01:05:06 ID:egMUNOOl
カレーでも 3皿
豚肉200g 250円
ジャガイモ3 100円
玉ねぎ小2  70円
人参1    50円
カレー粉  250円
米2合   100円
---------------
       820円
油、ニンニク、ショウガ、ターメリックやガラムマサラ、コリアンダーなどを用意するのを考えると
松屋で350円で味噌汁つきも有りになる人もいる。


180 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:42:07 ID:XonPIAkL
パナソニックの魚焼き器は自炊できない奴でも生の肉や魚買ってきて
ボタン押しとけば自動で焼き上げて、安価にたんぱく源を確保できる。
一人暮らしでスポーツや筋トレしてる人はお勧め。


187 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 01:50:45 ID:cPz4bMBg
>>180
魚って案外高いよ、鯵とかホッケとか好きだけどね
俺的には鍋シーズンに突入してるんだけど鱈とか買うときって奮発するときだもんw

単にタンパク質取りたいならプロテインが結局は安い
それも缶じゃなくてデカ袋のやつ
それを無脂肪牛乳で飲んだり、コーンフレーク入れたりしてる


250 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 07:53:43 ID:wT8jBkva
マクドナルド原価一覧表
■ハンバーガー
価格…80~100円 原価…45円
■チーズバーガー
価格…100円 原価…54円
ハンバーガーは原価が高く、あまり儲からないらしい。
■テリヤキマックバーガー
価格…260円 原価…78円
■ポテト(M)
価格…220円~240円 原価…10~20円
ポテトは利益率が高く、販売数も多いらしい。
■アップルパイ
価格…100円 原価…35円
■コーラ
価格…100円
原価…5円未満(紙コップと、カップのふた、ストロー、水、氷のみ)
おそらく5円もしない。実はマクドナルドのコーラ原液はコカ・コーラ社から無償提供
■マックナゲット
価格…250円
原価… 5円 /1個 合計原価25円
■コーヒー(ホット)
価格…100円
原価…2,5円


これは前にもメモしたことあるけれど、有名なこぴぺです。


【アフリカの真珠・ウガンダリポート】収量3倍、食糧難も経済も救う「ネリカ米」 日本人の奮闘
>アフリカの人口は現在、世界の14%にあたる約9億人。増加率は高く、2050年には世界の20%を占めると推定される。一方、ウガンダ国内の米の消費量は08年で16万2千トン。うち6万トンを輸入に頼る一方、1人あたりの消費量は年6%ずつ増加している。海外で農業指導をしていた坪井達史さんがネリカに出合ったのは1992年。西アフリカのコートジボワールに派遣された際、ネリカの誕生を目の当たりにした。アフリカの環境でも簡単に栽培できるほか、他の作物のすき間に植えることができる利点もある。坪井さんは2004年、ウガンダに拠点を移した。「首都のそばに広大な試験場があり、気候も人も穏やか」というのが理由だった。赴任前に1500ヘクタールだったウガンダ全土の耕作面積は、4万ヘクタールに膨らんだ。


最後は純粋に掛け値なく良いニュースを。


【用語解説】ネリカ

 病気や乾燥に強いアフリカ稲と、収穫量の大きいアジア稲を掛け合わせたアフリカ陸稲の新品種で「New Rice for Africa」の略称。日本や国連開発計画の支援のもと、西アフリカ稲開発協会が開発に取り組み、1997年以降、飛躍的に研究が進んだ。生育日数が短く、年2回の栽培が可能で、アフリカでの安定的な食糧供給に役立つことが期待されている。(MSN産経 2010.9.30)


これも遺伝子組み換えです、むきーっ><みたいな環境原理主義者の反論が湧いてきたらオモロイのに。