NHKで百物語をやっていて、読み上げるゲストが豪華なこともあり観てしまったよ…。
43 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 00:24:00.66 ID:3xkUa2q3
1話10分として100話だと1000分、つまり10時間40分
これってどうやろうが夜が明けるよな
話半分としても5時間20分、この発想はなかったわw
164 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/08/14(土) 16:57:10 ID:AbLraLLO
肝試しの話で盛り上がってるけどさ
前に古いほうの小坪トンネルを車で通ったら
ネグリジェ着た60歳くらいのおっさんが歩いてて死ぬほどびびったぜ
165 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/08/14(土) 17:16:25 ID:xF6wg0lE
それは昼間に見てもビビるな
2009-08-19 は、一次産業(林業・農業・漁業)就労人口動態簡易まとめが時限爆弾であるということと、あとは絶望先生の形式美カキコ。
824 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/08/13(木) 13:20:37 ID:t0eQfRHcO
【君にも】絶望先生の作り方【出来る】
step1(起).先生が何か余計な事を言いだす
step2.あびる他があるあると同意する
step3(承).まといが余計な事の具現化した世界へと皆を誘う
step4.あまりの惨状に先生が絶望する
step5(転).悪いことばかりではないとカフカが更に余計なことを言いだす
step6.それもそうですねと先生がそれに乗っかる
step7(結).きっちりしなさいと千里が暴れだす
step8.先生が酷い目に会わされて言い出しっぺの報いを受けて終了
国連が気候変動解決で国際委員会を設置 メンバーに鳩山前首相ら21人
>国連の潘基文事務総長は9日、気候変動や貧困など地球規模の問題への解決策を探るため、鳩山由紀夫前首相ら世界の指導者・学識者ら21人で構成するハイレベル委員会を設置したと発表した。低炭素社会の実現など持続可能な成長に向けた「青写真」の作成が目的で2011年末に最終報告書を提出予定。(MSN産経 2010.8.10 08:27)
くるっぽー再び(潘事務総長は先日の広島来訪といい、無能批判されたことからかパフォーマンスに力入り始めましたね)。温暖化脅威論者がどんどんイカガワシイ存在に成り果てるのでここは全力で応援。馬鹿な敵は最高の味方でございます。
アジア、水争奪戦 中国のダム開発、流域国との火種に
>チベットからインド、バングラデシュに流れるブラマプトラ川。「上流で中国がダムを建設中」とインド紙が1面トップで報じたのは、昨年10月のことだ。人工衛星で着工が確認されたのだ。中国側は、5基のダム建設計画が進んでいることを認め、電力需要の増加に対応する水力発電用のダムで、常時放水するため下流域に影響はないと説明した。 しかし、中国側の思惑次第で水量をコントロールされてしまうのではないか、とインド側は懸念を募らせる。
今後、水資源という言葉が踊るようになったことで、中国はいつものこと(衛星をもって画像でも突きつけて認めさせたのでしょうが、核施設に限らず自前で偵察・情報衛星をもつことの重要さが分かります)としてもこの手の水源問題は世界的に増えることはあっても減ることはなさそうです。日本は島国で本当に良かったですね。
>中国政府が進める「南水北調」計画。水資源の豊かな中国南部の水を、水不足の北部に送る大事業だ。現状では国内河川から取水する計画だが、国際河川からも取水する案がくすぶる。そうなれば根こそぎ水資源が奪われる、とインド側は恐れている。
3年ほど前にその言葉の荘厳さにうたれて たびたび使わせていただいてきましたが、「南水北調」はやはり大プロジェクトとして他国も要注目しているみたいです。ただ、隣国からするとその壮大さに目を奪われるというよりも、水強奪宣言にもとらえられるようです。
>中印のような構図は、インドシナ半島にも見て取れる。今春、一帯が大干ばつに襲われ、メコン川は過去50年で最低の水位を観測。流域国は農業や漁業などに被害を受け、タイやベトナムからは、上流の中国で相次ぐダム建設を非難する声が上がった。
戦争まで行った未だ仮想敵国としてお互いバリバリに意識しているインドと違って、これらの国々は中国は一瞥もしていないでしょう(南沙諸島のように)。
>メコン川上流の中国雲南省では、国内の電力需要をまかなうため、巨大ダムの建設ラッシュが続いている。茶の産地として有名なプーアル市では、大型の原発5基分にあたる550万キロワットの水力発電ダムの工事が進む。糯扎渡(ヌオツァートゥー)ダムの貯水量は、日本一の徳山ダム(岐阜県)の30倍以上。流域最大の発電所になる。これを含めて15のダムをつくる計画で、10年後の総発電容量は2500万キロワット。世界一の三峡ダムを上回る。
日本と同じくダムを作れるところには作ると(クリーンエネルギーですし)。ただ下流の国々にとってはたまったものではないでしょうが。
>アジアには世界人口の6割が暮らすが、地球上で利用できる水資源の36%しかない。(朝日新聞 2010年8月15日2時57分)
これが紛争材料にならないと考えるほうが幸せです。
あと、My Life After MIT Sloanさま「水ビジネスの将来を考えるオススメ本」 が簡易まとめとしてお勉強になりましたのでとりあえずメモしておきます。浸透膜のようなメンテ事業はそれほど大きなウェートを占めないよという点は自身の認識を補正しておきます。
三井物産 抱える深刻な「構造的問題」
>〇九年三月期一三七・〇%、一〇年三月期九七・九%―。三井物産のエネルギーおよび金属資源部門が全社の純利益のうちどれくらいを稼ぎ出したかを示す数字だ。〇九年三月期は全社純利益一千七百七十六億円に対し、エネルギーが一千五百三十三億円、金属資源が九百億円を稼いだ。両部門の合計が全体を上回り、一〇〇%を超えたことは他部門の大半が純損失を出したことを意味する。一〇年三月期は原油や鉄鉱石の価格下落の影響を受け、両部門とも利益水準は低下したが、エネルギーが八百三十八億円、金属資源が六百二十九億円の利益を叩きだし、両部門でほぼ純利益すべてを稼いだ形だ。
この記事の趣旨は、三井物産がもはや総合商社ではなく専門商社化しているということです。米英流の経営学にのっとるならば集中と選択として、エネルギー、金属部門に特化し、微なりとも利益を生むどころか単なる赤字部門のその他を総て切り捨てろということになるでしょう。
>三菱商事は、三井物産と同じように収益面でエネルギーや金属資源の貢献が大きい。だが、当期純利益全体への両部門の貢献は〇九年三月期で八一・〇%、一〇年三月期で七六・八%と三井物産より一〇年三月期でも二〇ポイント以上低い。さらに上位商社では伊藤忠商事が〇九年三月期で六九・四%、一〇年三月期で五一・三%と物産に比べ格段に低い。三井物産のエネルギー、金属資源への依存は業界内でも突出しているのだ。
その他、総合商社は三井物産ほどではなく、少なくともその他部門も利益を出していることがわかりますと。三井が新卒採用を絞っていることも傍証として、抜本的なリストラにまで踏み込まずとも、中長期的に専門商社化を意図しているのではないかと読み取ることも可能と。
>韓国の鉄鋼最大手、ポスコは五月、大手商社の大宇インターナショナルを総額三兆四千億ウォン(約二千六百億円)で買収することになった。ポスコはインド、ベトナム、インドネシアなど新興国で高炉や圧延工場の展開を狙っており、国際的な事業展開に商社機能が必要と判断したわけだ。時代は再び総合商社のグローバルで多面的な機能を求めている。(選択8月 3日(火) 18時 4分配信)
まあ、心配せずとも総合商社というのは言い換えれば、中長期投資会社ですからキャッシュさえ稼いでいればその存在理由として投資していくでしょう。
商船三井流「ばくち経営」、新社長が挑む勝率上げ
>芦田時代の営業利益は在任6年の累積で1兆0219億円。2000億円台だった生田氏や鈴木邦雄氏の社長時代の4倍以上だ。
資源関連として海輸業界もメモしてきたとおり。商船三井はそのアンテナ感度を活かして中国爆食経済の波に乗ったと。しかし、こうして社長在任中の累積利益で分析するのはわかりやすい経営力の指標のひとつとなりそうです。
>商船三井を首位に押し上げた最大の要因は、「大ばくち」と同業他社に揶揄された鈴木社長時代のケープサイズ(大型バラ積み船)の大量発注にさかのぼる。03年当時、海運市況の低迷を背景とした安い船価で発注、その後に竣工した船が芦田時代の高収益の源となった。
不況期にこそ積極的に投資し、好況期にその果実を享受し次の不況期の投資機会を待つ姿勢というのが経営の術となるのでしょう。
>商船三井流ばくち経営への批判は、ケープサイズのフリーポーションの高さにもある。日本郵船や川崎汽船がスポット運賃での運航比率を1割以下に抑えているのに対し、商船三井は2割強だ。隻数にして商船三井が約30隻、日本郵船が約10隻。(東洋経済 10/08/05)
商船三井経営陣の反論も掲載されているので、そちらは直接メモしていただきたいのですが、安定・堅実経営はインフレ化においてはむしろリスクとなるという視点はグローバルに考えればむしろ自然なように感じられました。
<アニメ感想>
月曜
セキレイPure Engagement 第6話
何度もOPで語られた軍隊との戦闘の背景が初めて松の口を通して、視聴者に説明されました。しかしみなたんはシングルナンバーのセキレイを4体も抱えて圧倒的に戦力として優位に立っていると思うのですが…そこまでが松の計算の内と。
みつどもえ 第5話
ふつー(というかロリ属性を刺激するシーンのオンパレードでその手の嗜好の人は大喜びなんだろうなとは思いますw)。