この身は~国軍に投じられたイシュバールの一石、小さな波紋がやがて大きな波となる時が来るかもしれん | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地



都知事選、参院選の政見放送は定期的に見直すだけでも、私は十分に共生新党党員を続けていけます。


2009-01-13 は、故郷は遠きにありて想ふもの(呪詛ver)と。現状の人口減少社会下において、子ども予算ひとつとっても異論反論噴出で福祉の充実化は遅々としたものですし、移民受け入れと行った処方箋は論外(地方参政権を巡る論争はもう見ないことにしました)と満足な人口政策が採れないならば、都市政策によって人口の再配分を行うしかないでしょうということです。


…理想というか別段人口政策も都市政策も矛盾するものではないので、両立可能なものですが。


ありきたりの希望では救われない。そんなときはマルサスを読んで「絶望」せよ。
>人口が増え過ぎれば、食品の価格は上がり、貧乏人は飢える。栄養状態が悪くなり、病んで死ぬ。そういう悲惨な形で人口が減る。また「家族を食べさせられないから結婚しない」と考える人が増えて、子どもが生まれなくなる。
前者のように人が死ぬことでなされる人口調節を「積極的制限」、後者のような新たに産まないことでなされる人口調節を「予防的制限」とマルサスは呼ぶ。そして、戦争や疾病や犯罪なども考えたうえで、「不幸や悪徳が人口増加にブレーキをかける」と結論づける。苦痛の叫び、悲しみの涙、そして絶望の沈黙とともに、人間は、自分たちの人数を食糧に見合った程度にまで減らすのである。


全体として年初にあたって古典にあたる非常によい記事なので、原文を一読されたしなのですが、「人口論」の咀嚼もご覧の通り非常に明瞭です。人口統計に着目した社会予測や将来設計の重要性を考えることが多くなるごとに、マルサスの長い手を感じます。


>人口は食糧以上に増加する。そのたびに、不幸によって減らされる。そんな、人間には変えようのない、一種の自然法則がある……。これがマルサスの「人口の原理」である。


救いは近い将来、爆発的な人口増加には歯止めがかかって、減少に転ずるという見通しがちらほらと見受けられるようになったことでしょうか。


>マルサスの言葉が、きれいごとの夢や希望を語る言葉よりもずっと救いや励ましに感じられるのは、なぜだろう。そのこと自体が、真実を知るためには苦しみが必要だ、というマルサスの主張の正しさを証明しているのだろうか。(文・イラスト 岡 敦 日経BP 1.13)


  l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
  !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   幺ク 亡 月 |  ┼‐ .|] |]
  l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
  !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \
   l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l   /  
  ノノlヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  /
    l::::::>、   レ,二二ェ!  /i:::::::::::l   ̄ ̄|_     /ヽ、  /\   /\    /
    l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l    (ヽ、//\/   \/   \/   \/
    レ' ム-''´lヽ、  _,,./! ゙ヾ!__ヽ!    ヽ´ヽ、ヽ
            !   ̄     レ;'´  |  (,ゝ、 \ ヽ l、
        /| _,,.-/´  ;; .,,,-!  ヽ、 ヽ、 | | ! l
       / 斤'"〇 /´    ,;;:''" _,l_   ヽ ヽ/  l | l
      /; l、」_,,/     '' ゙;;/  ヽ、   〉  `ヽ  l/
      /!,r''´!/  /     ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ /     ,!
    / l ,;;  |l  /`'';, ,,   /   ,;;''"゙''   l     /


「絶望した!」という地点からの反転、あるいは「絶望」を受容しての現実認識は魅力的かもしれませんぜ…おそらくブログのタイトル通り私が棲まう場所も近い。


サッチャー氏 表と裏?
>一九七九年に女性として初めて英首相になったサッチャー氏が、ベトナム難民の受け入れに抵抗し、アジア系より白人系難民を優先的に受け入れようとする人種差別的な姿勢を示していたことが、三十日に英公文書館が公開した機密文書で明らかになった。英紙ガーディアンが報じた。


日本の場合は、官僚や政治家が墓場まで持っていって終了ですからね。岡田外相が最初に手がけた核密約を巡る真実追求がどう帰結するかで日本の機密情報の取り扱いも一里塚となりそうです。


>当時は南ベトナム政府崩壊に伴い、難民がボートピープルとしてあふれ出し、英植民地だった香港のキャンプには約六万人を収容。さらに急増していたことから、国連は英国に一万人規模の受け入れを要請していた。サッチャー氏は英ソ首脳会談では「ベトナム難民は麻薬中毒者か犯罪者だ」とするコスイギン首相に対し「難民は共産主義の独裁から逃れた」「英商船が救助した難民たちは勤勉な人たちで、子どもも多い」と“鉄の女”らしく毅然(きぜん)と反論した。だが、閣僚との協議の場では「白人も入居できてないのに、彼ら(ベトナム難民)に公営住宅が与えられるのは、間違っている」とまで発言。「ポーランド人やハンガリー人難民のように英社会になじみやすい人の方が(私の)抵抗は少ない」とも述べていたという。


何度か記しましたが、難民以前に移民政策として、社会保障が国民に対してさえ貧弱な状況で難民を数だけ入れたとしてもそれは想像したくないとした通りです。私はこのサッチャー英首相の発言はこの部分だけ片言取り上げても特に問題は感じられません。


>ただ、英政府は難民受け入れ問題を協議する国際会議の提唱国でもあったため、英語ができる人を優先に三年間で一万人の受け入れを決めた。(東京新聞 2009年12月31日 朝刊)


日本が入管政策として難民を受け入れないのは、日本語を出来る人が少ないからですねと納得、納得…できるかぁー!


イタリア南部でアフリカ系移民と地元民が衝突、移民を大量移送へ
>イタリアの通信社ANSAによれば、地元住民が農場で働く移民にエアライフルを発砲したことに抗議して、アフリカ系を中心とした移民が7日夜から街頭をデモ行進。建物の窓ガラスを割り、車に砲火し、警官隊と衝突した。警察によれば、これまでに外国人31人、警官19人、地元住民17人の計67人が負傷した。
移民の多くは違法に就労しているが、警察は、今回移送した移民を逮捕しないと明言している。


EUはアフリカ系と中東系(そして両者がイスラム教の下、化学結合示そうとしていることに)という外部からの移民流入に対して門戸を閉じようとしていますが、一度開いた門戸を閉ざすことの困難はこれから身をもって示してくれることになるのでしょう。ある種の民族大移動としてローマ帝国の興亡を現代EUに見立てて歴史を踏まえられそう。

>9日には衝突は沈静化し、地元住民が設置したバリケードは道路から取り除かれ、商店も営業を再開。また、治安当局は、移民約900人をロザルノから約170キロ離れたクロトーネや、約400キロ離れたバリに強制移送。地元住民らは移民を乗せたバスが街を去るのを見て、歓声を上げた【1月10日 AFP】


地元住民がどれだけ異分子の混入どころか増大に不平不満を鬱屈させていたかが窺えます。


人口が3年連続自然減、減少幅は戦後最大

>厚生労働省がまとめた2009年の人口動態統計年間推計によると、日本人の死亡数は出生数を7万5000人上回り、3年連続の自然減となった。減少幅は戦後最大で、人口減のペースは加速している。09年の死亡数は114万4000人(前年比2000人増)、出生数は106万9000人(同2万2000人減)で、減少幅は前年より2万4000人拡大した。日本の人口は05年に戦後初めて自然減となり、06年は第2次ベビーブーム世代の出産増などで自然増となったが、07年以降は再び減少している。女性が生涯に産む子どもの数の推計値である09年の合計特殊出生率は、前年の1・37と同程度となる見通しで、同省は「今後も人口減の幅は拡大する」とみている。(2010年1月1日05時08分 読売新聞)


少子高齢化なんてず~っと政治・社会問題として言われ続けてきたのに実際にこうして国民数として減少が始まるまで効果在る対策は何一つ打たれておりません。これこそ郵政民営化のようにシングルイシューとして総選挙に掲げられるべきテーマに相応しいと考えるのですが…。10 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/05(火) 12:15:03 ID:4Tw3AL+1
【人口構成の推移】
      総人口    0-14歳      15-64歳      65歳- 
2010年 12700万人 1600万人(12.7%) 8100万人(64.0%) 3000万人(23.3%)
2020年 12000万人 1100万人(*9.6%) 7300万人(60.5%) 3600万人(29.9%)
2030年 11240万人 *940万人(*8.3%) 6600万人(58.6%) 3700万人(33.1%)
2050年 *9120万人 *620万人(*6.8%) 4600万人(50.4%) 3900万人(42.8%)



【2050年の美しい日本の姿】
総人口:9000万人 →人口が激減して経済や社会制度は崩壊
平均年齢:57.9歳 →ジジババ王国
高齢者人口:3900万人 →総人口の4割強が老人
生産年齢人口:4600万人 →現役世代1人で老人1人を支える
年少者人口:600万人 →子供はもはや絶滅危惧種


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/05(火) 12:28:48 ID:1JrT6tO5
年寄りが早く減ってくれないと若者が困る。
老人福祉の充実? 冗談じゃないぜ。
そんなもんに税金使ってるから育児助成の財源がなくなるんだよ。

『楢山節考』を義務教育の国語の時間に教えればいいのに。日本近代文学の最高峰。


JALの企業年金の問題はWります。はてさて公の精神に溢れる今の大人たちがどういう振る舞いをするか、要注目。


78 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/05(火) 17:19:02 ID:RjCeR7Ml
35歳時点での出生率 (女性が35歳時点で何人子供を産んだか)

1960年生まれ 1.73
1965年生まれ 1.46
1970年生まれ 1.28
1973年生まれ 0.86 ←ここやばすぎ

http://www.mri.co.jp/NEWS/teigen/2009958_1403.html

未婚化、晩婚化は歯止めがかかるどころか拍車がかかっている底が抜けたような落ち方だな


81 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/05(火) 17:43:16 ID:NGvUjbwC
少子高齢化を放置する日本に待ち受けている未来

http://www.mskj.or.jp/getsurei/tachibana0412.html

【歴史の教訓】
「ローマ人の物語」の著書で知られる作家塩野七生氏は、「少子化の問題を放置した国が再興した例は過去にはない」と述べる。古代ローマも少子化に悩み、対策を講じたという。独身の女性に独身税を課したり、子どもが多い男性を優先的に公職に採用したり、寡婦の夫の遺産の相続も子どもがいないと十分の一に削減するなどしたという。


【高齢者の言うことばかり聞く政治-プレストン効果】
若年層の政治的発言力は一層低下し、制度改革は困難になっていくことが予想される。我が国も含む少子高齢化社会にある先進諸国共通の傾向として、人口構成自体が高齢者が多い中で、高齢者の高投票率、若年層の低投票率によって、高齢者の向けの政治施策が実行されている。限られた予算内で、高齢者向け施策が拡充され、子どもや青壮年層向けの福祉・教育予算が削減されるこの減少は「プレストン効果」と言われている。


【経済の低迷と重税国家化】
生産年齢人口の減少によって、労働力供給制約、衰退産業発生等によって、経済成長率は低下し、国民負担率は現在の40%から50年後には60%と急上昇することが予想されている。国防・消防等でも人材難が予想される。


【国際的地位の低下】
外交面でも相対的な影響力の低下は否めない。既に米国の大学院や研究機関でも、日本を扱う講座、研究所は大いに減少しているという。このまま手をこまねいていては、我が国は国際社会において、過疎の国となってしまう。


「プレストン効果」は普通に知ってくべき用語です。スカイドンとは違います←誰も間違えないw


185 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/10(日) 15:44:44 ID:71O28SlK
日本と同じぐらい(またはそれ以下)の出生率の地域

ドイツ1.38     
イタリア1.39   
スペイン1.46   
スイス1.46     
オーストリア1.40 
ポーランド1.39 
ハンガリー1.34  
チェコ1.50   
スロバキア1.25  
クロアチア1.47 
スロベニア1.53 
リトアニア1.35  
ラトビア1.41  
ウクライナ1.25  
ベラルーシ1.24 
ロシア1.47    
ブルガリア1.42  
ポルトガル1.40  
キプロス1.39   
マルタ1.37    
韓国1.19      
台湾1.10      
香港1.06      
シンガポール1.29


出生率維持、上昇に成功している先進国が異常とわかります。


189 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/10(日) 16:00:52 ID:71O28SlK
過去最大時からの人口減少数(09年中旬時点)

ロシア        730万人(▼5%)
ウクライナ      620万人(▼12%)
ルーマニア     130万人(▼6%)
ブルガリア      90万人(▼11%)
ハンガリー      70万人(▼7%)
ポーランド       65万人(▼2%)
ドイツ         60万人(▼0.7%)
ベラルーシ      50万人(▼5%)
クロアチア      35万人(▼8%)
日本          25万人(▼0.2%)
リトアニア       20万人(▼6%)
エストニア      15万人(▼10%)
ラトビア        15万人(▼6%)


191 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/10(日) 16:07:44 ID:71O28SlK
2050年までの減少数
※丸数字は対2009年比の人口減少率順位
http://www.prb.org/pdf09/09WPDS_Eng.pdf

日本         3240万人 ①
ロシア        2490万人
ドイツ        1060万人
ウクライナ     1070万人 ③
韓国          640万人
ポーランド      630万人
ルーマニア     340万人
スペイン       300万人
ブルガリア      170万人 ④
台湾          160万人
セルビア       140万人
ベラルーシ      130万人
キューバ       120万人
チェコ         110万人
グルジア       110万人
モルドバ        100万人 ②
ハンガリー       90万人
ボスニアヘルツェゴビナ   70万人
クロアチア       60万人
スロバキア      50万人
ラトビア        50万人  ⑤
アルバニア      30万人
ガイアナ        30万人


209 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/10(日) 23:57:45 ID:71O28SlK
2008年の年間出生数の総人口に対する比率

アメリカ    1.42%
イギリス    1.29%
フランス    1.28%
オーストラリア   1.27%
ノルウェー   1.25%
デンマーク  1.18%
スウェーデン 1.17%
オランダ    1.12%
カナダ     1.12%
スペイン    1.11%
ポルトガル  0.98%
スペイン    0.97%
イタリア    0.94%
オーストリア 0.92%
日本      0.84%
ドイツ      0.83%


60歳以上は1億6千万人 中国で人口が急速に高齢化
>3日の新華社電によると、中国の民政省幹部はこのほど、中国の60歳以上の人口は2008年末の時点で1億6千万人に達し、総人口の約12%を占めていることを明らかにした。(
MSN産経 2010.1.3 20:49)


中国の最大の構造的問題は「一人っ子政策」により急激に歪んだ人口ピラミッドでしょう。もちろん、中国様ならば強引な「二人っ子、三人子政策」もうてそうですが(苦笑)


以下 アニメ感想

「鋼の錬金術師」第39話

ようやく主人公たちに少し仲間が増えました、兄弟だけで戦いを挑んで一蹴されましたが次は次こそはと期待させます。旅の途中で少しずつ仲間を増やして最後に強大な敵に戦いを挑むという王道に戻りました。