人と物がいつ壊れるか、想うほどに愛でよう気にもなるものだ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

十八、九世紀のイギリスでは、工業化に伴って新しい都市が多数成立し、他方では伝統的な農村共同体が崩壊してゆく。しかし、しょせん人間は、ひとり孤立して生きることはできない。新興都市の住民が友愛協会のような自発的組織をつくり、資本家たちが都市を建設したばかりか、住民の新たな「共同体」づくりにさえ精を出したのは、そのためである。この目的に利用されたのが、各種のレジャーや宗教である。それにしても、ほんらい共同体が供給してきたサービス―養老、救貧、医療、冠婚葬祭など―は、「福祉国家」的な諸制度が整うまでのあいだ、どのようにして確保されたのか。本書は、将来このような問題を考えてゆくための踏み台として書かれたといってもよい。


          角山栄・川北稔(編)「路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史」


2008-05-25 だと、それまで勝手に「山入化」(←「屍鬼」より拝借)と命名していた現象に「限界集落」という言葉が与えられ問題として認知されつつあることがうかがえます。


仙台・不動産市況――新築空室率52%! 東京資本が演出したクレーン林立の“悲劇”《不動産危機》
>杜の都・仙台は東北地方では独り勝ちと言われてきた最大都市である。昨年の公示地価では、仙台駅前の前年比上昇率が40%で全国一となった。1平方メートル当たり325万円で、バブル絶頂期だった1991年の1350万円には遠く及ばないが、2005年の底値171万円からは倍近くに反騰していた。


いかにかつてのバブルの狂瀾地価が凄まじかったが窺えます。ダメリカの地価に下げ留まりの傾向が見えてきたそうだけれど、インフレとの見合いで本当に金融政策は厳しそうですね(ダメリカ政府は金融機関を救うために、不良債権を国に付け替える覚悟を固めたのかなぁ?)。


>ところがだ。最近の不動産市況を見ると、仙台の悪化ぶりはひどい。先日発表された今年の公示地価では、仙台市中心部の地点は軒並み2割近く急落した。地方圏・商業地の地価下落率上位10のうち9地点を仙台が“独占”している。また、不動産仲介大手の三鬼商事の調べでは、今年2月の仙台市中心部オフィスビルの平均空室率は14・06%を記録。全国主要都市の中でも飛び抜けて高い。9%台だった1年前ごろから悪化が目立ち始め、昨年9月以降、加速した。新築ビルに限れば、空室率は実に52%台。いったい、どういう状況なのか。


東北における一人勝ちが一転一人大負けに様変わりですか。ただ、将来の道州制や、農業再興などを考えると仙台を見捨てる=東北全体を見捨てるのと同義でしょうか。不動産の過剰供給は長く祟りそうです。


駅周辺を歩けば、ピカピカの新築ビルやクレーンを載せた建築中のビルの多さに気がつく。一瞬、好景気かと見まごうほどだ。仲介大手・シービー・リチャードエリスによれば、仙台主要エリアの新規オフィス供給量は08年に2・2万坪強で過去最高水準となった。03年以降5年間の供給量の約2倍。08年の新規需要量の約8倍で、この巨大な需給ギャップが空室率を急騰させたのだ。(東洋経済 09/05/07 | 17:20)


まさにドバイを彷彿とさせる光景を記した描写ですね。


皇居沿いの『AIGビル』、日本生命が1千億円で買収へ
>米保険最大手AIGが保有する「AIGビル」(東京都千代田区)を、日本生命保険が約1000億円で買収する方向で最終調整していることが7日、明らかになった。
皇居のお濠(ほり)に面した「超一等地」に立地し、不動産、金融業界では「100年に一度の出物」と注目を集めていた。(読売新聞 5月8日)


外資生命といえば国内生保の逆ザヤを横目に、ソルベンシー・マージン比率とか横文字振り回して、信頼性でもって顧客を奪っていたのにあっというまの凋落。日生がそれも買い叩いて象徴の地を奪還するとは世の移り変わりを感じます。まあ、ちょうど日生は1000億円増資しとくみたいですから、それで買えますね。


46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/09(土) 00:33:51 ID:Z1L4+sUc
丸の内1-1って平成20年度で㎡あたり700から1100万前後らしいから値下がりしてても相当得な買い物だと思うんだが延べ床面積は37500㎡、上もの抜きで㎡あたり500万で考えても1875億だぞ?
㎡あたり350万で計算しても1000億なんて超えるんだが資金繰りショートでもせん限り損のしようがなくね?
賃料で投資利回り半端なくいいだろ、俺なんか計算かデータミスってる?


53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/09(土) 01:22:53 ID:7sy073Xe
http://listing.tokyooffice.jp/detail/16984/719773
賃料(坪単価) 43,000 円 / 坪
共益費(坪当り) 7,000 円 / 坪

ただ、共用部分があるから、賃借できる面積は床面積の7割程度(※)だと思う。


ハゲタカも今は昔、むしろ日本がダツエババアみたいな様相と思うのは私だけ?


不況のマンション業界に新旋風 ムダ省いたシンプル型が人気!
>長谷工コーポレーションが売り出した“不景気対応型”マンションが人気を集めている。この3月から販売を開始したが、すでに59戸中36戸が売れ、連休前に完売しそうな勢いだ。
同条件の近隣物件より約10%安いが、これは“不要”なものを限界までそぎ落とすことで建設費を抑えたため。たとえば、ディスポーザーや浄水器、IHクッキングなどはやりの設備はもとより、通常マンションに標準装備の下駄箱、トイレの棚、台所の吊り戸、作り付けクローゼットなどもまったくない。共用設備に至ってはエントランスルームのみ。間取りも3タイプしかないが、単純な設計のため、コンクリートの使用量も通常より少ない。


数百戸物件ならともかく、これぐらいの物件のそれもまだ一月半以上経っても完売していない案件が話題になるということに不動産不況の深刻さを感じます。しかし、ディスポーザー、IH、浄水器はむしろ不要とすら思うけれど、コンクリート使用量が少ないって売り文句なのぉ?

 

>この結果、建設費を通常のマンションより2割ほど下げ、販売価格も12~13%下げることができる。シンプルなぶん、修繕積立金も安上がり、と顧客にもメリットが大きい。(週刊ダイヤモンド編集部【第125回】 2009年04月21日)


そんな設備を取っ払うだけで2割も安くできるんだ。付加価値をつけることで差別化を図るのが一巡して付加価値を取り払う方向がでてきたと…そういえばヒューザーってそういう方向性の先駆けだったんじゃw


6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/21(火) 12:51:15 ID:mIt3eXs9
長谷工の不景気対応型の株価もどうにかしろ


(笑)


かんぽの宿評価額、譲渡予定の1.7倍 総務省が独自調査
>鳩山邦夫総務相は7日の閣議後の記者会見で、日本郵政が保有する宿泊・保養施設「かんぽの宿」の鑑定評価額に関する総務省の独自調査結果を公表した。日本郵政が当初予定していた譲渡額に比べ1.7倍になったという。
同省は譲渡予定だった70施設と社宅のうち、21施設を対象に調べた。収益見込みなどを計算し直した結果、現状の鑑定額は148億円で、日本郵政の譲渡予定額89億円を大幅に上回ったとしている。ただ、調査は黒字の施設だけを対象としたほか、従業員の雇用を継続する前提条件は付けていない。 (日経新聞 4.7)


もはや何が正しい評価額かわからなくなったので、不況脱出後に、時間をおいてじっくり査定すればいいんじゃないかな?(そもそも事業も黒字に転換するの時間の問題みたいだし)


33 名刺は切らしておりまして 2009/04/13(月) 18:28:17 ID:1gIPuYkV
売却が遅れるほど売却額が増えるようだな、メリルの試算によれば日本郵政には、メリルを経営アドバイザーとして引き続き月1000万払って契約することを勧めるわ。年1億出してもこれだけ黒字転換させるノウハウがあるなら安いものだ。


長谷川憲正参議院議員(国民新党)のメールマガジンの写し。ご参考まで。
http://tokyonotes.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/corrupt-posta-5.html


また、かんぽの宿は赤字経営だと言われていましたが、メルリリンチが作った入札参加者へ提供した資料によると、平成21年は27億円の赤字ですが、来年22年からは10億円、13億円、16億円、17億円、17億円と毎年黒字経営ができることなっています。


365 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/28(火) 22:43:04 ID:XlW5mTeJ
2009年2月17日 (火) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」不正売却の新事実が判明
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-59b4.html
 「ネット・IT」を絶賛してきた竹中平蔵氏秘書官だった天下り大学教授が、一転して「ネットはゴミの山」などと慌てているのが滑稽である。


2009年2月17日 (火) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」不正売却の新事実が判明
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-59b4.html
すでに多くの方が紹介されているが、2月15日のTBS番組「時事放談」で、野中広務氏と鳩山邦夫氏が極めて重要な発言を示した。私は放送を見逃したが、天木直人氏が概要を紹介してくださった。2月14日の同局番組「ニュースキャスター」と好対照を示した。以下は天木氏のブログからの引用である。「今朝早朝に流されたTBS系時事放談は野中広務と鳩山邦夫がゲストだった。その中で両者は驚くべき率直さで次の三点を国民の前で明言した。

1.小泉発言は「かんぽの宿」疑惑の追及が自分に向かってくる事を恐れた目くらまし発言だ。
2.「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、小泉・竹中構造改革は米国金融資本に日本を売り渡した事がわかった。
3.日本のメディアは小泉・竹中売国奴構造改革に加担し、疑惑を必死に隠そうとしている。政局報道に矮小化しようとしている。


この三点セットこそ、これまで様々な人々がネット上で指摘してきたことだ。素人が何を言っても国民はそれを信じない。しかし裏を知り尽くした元自民党政治家と、現職の政権政党閣僚の口からこのいかさまが発せられ、全国の国民に流されたのだ。


この界隈は陰謀論が大量に紛れ込んでいるので取り扱い注意ですが…。全否定は楽なのですが、一片の真実はありげ(この植草氏のコメントではなく)なのが厄介。



経産省、商店街活性化を後押し 100億円“開けシャッター”
>商店街が作った事業計画を各地の経済産業局が認定し、1件あたり上限5億円を補助。2009年度予算案には42億円を計上した。また、空き店舗活用などが目的の土地売買では土地譲渡所得から1500万円を特別控除。数億円の税制措置となる見通しだ。人材面からの支援として、日本商工会議所などが今春設立する「全国商店街支援センター」に中小企業基盤整備機構から今後10年間の運営費として50億円以上を拠出する。同センターから各地に大手流通業OBらを派遣し、売り場作りや集客などのノウハウを提供する。


商店街単体での再生を図るのは難関を通り越しているんじゃ。それよりも普通に大きく直球で「都市再生」するしかないのではないかと。そんな小手先の費用でどうにかなるようならばこれまでも地方公共団体が注ぎ込んでいるでしょう。


>商店街は全国に約1万2000ある。このうち、鳥取県境港市では、シャッター通りになっていた商店街に人気アニメのキャラクターをオブジェとして配置。「水木しげるロード」と名付け、観光客の誘致に成功して活性化している。(FujiSankei Business i 2009/3/6)


温泉でも料理でも動物園でも大学でもいいですが、地方都市が外から人を引っ張るには「文化」という核が必要ですね。


88 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/07(土) 01:51:20 ID:t5oFhcx/
商店街も中心部に大手の百貨店やスーパーが進出する際パイが奪われると言っては猛反対していた時代もありました。出店の際に反対して、増床の際にも反対して挙げ句に撤退の際にも反対。
どうしろと云うだ、と大手百貨店・スーパーの人が苦笑していたのは有名な話


丸井今井のことですね、わかります。



1000円人気?GWの高速、渋滞2倍・SA売り上げ2割増…JRの利用客は前年比7%減
>ゴールデンウイーク(GW)期間中の高速道路、JR、航空各社の利用状況が7日、まとまった。高速道路では、ETC(自動料金収受システム)装着車を対象に、地方区間で土日・祝日の料金の上限を1000円にする新料金割引の影響で、交通量は前年より1・2倍に増加。サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の売店やレストランの売り上げも前年比で2割前後伸びた。反面、JRの利用客は前年より7%減少し、明暗が分かれた。


不況下の休暇で国内でこれだけ人を動かすことが出来たんですから、何よりの景気対策となりましたね。これは素直に成功を誇ればいいと思います(そもそも民主党の無料化をパクったとか、温暖化対策でガソリン価格を高騰化させる必要があるとか戯言を嘯いていたとかおいておいても)。


>航空会社は、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の影響を受けながらも、円高や運賃に上乗せされる燃油サーチャージの大幅引き下げを追い風に健闘。日本航空、全日空両グループの国際線旅客数は、それぞれ約30万7000人(4月28日~5月6日)で前年比3・9%増、約11万5000人(同)で同5・3%増を確保した。(2009年5月8日02時18分 読売新聞)


だからこそ、インフルエンザ狂騒曲で人の動きを抑えようとする連中は、命には帰られないとか言いそうだけれど「景気」も十分すぎるほどに命に関わると言うことを承知してもらいたいところ。


60 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/08(金) 16:44:15 ID:UsOltTKa
アインシュタインの相対性理論に基づくとだな
嫌いな相手といると回りの時間は長くなり
好きな相手といると回りの時間は短くなる。

これは当然知ってるよな?

つまり、渋滞の時間が長く感じるのは一緒にいる相手が嫌いだからであって
好きな相手と車の中にいると時間はあっと言う間にすぎる。

そして、車は止まっているのに乗ってる人間は光の速度に近づいていくわけだ。


ずいぶんと詩的な・・....φ(・ω・` )



62 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/08(金) 16:46:19 ID:z/PO8yLd
>>60
めっちゃ好きな女といると渋滞が全く苦にならないのは確かだw
トイレと飲食だけは気にしてるけど。


63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/08(金) 16:48:45 ID:UsOltTKa
>>62
そうだ。『帰るのに10時間かかった』とか文句言ってたやつらは一緒に乗ってた相手が嫌いなんだよ。

麻生のせいじゃない。


・・・・・・・・。


以下 アニメ感想
「戦国BASARA」第7話

御旗楯無なんてアイテムまで持ち出すとはバカにならないな。しかも久秀さまのバックでは普通に大仏殿焼け落ちているしス・テ・キ。…上杉謙信が単なる女たらしにしかみえなくなってきたというかカスガ露出し過ぎと思うけれど。


「涼宮ハルヒの憂鬱」第7話

野球。。。というかもう衝撃の新作8話見ちゃっているんだけれどね。


「アスラクライン」第7話

ふつー。


「07-GHOST」第6話

早送り視聴。


「戦場のヴァルキュリア」第7話

ふつー。


屍鬼 1 (ジャンプコミックス)/藤崎 竜
¥460
Amazon.co.jp
▲小説はもちろん大大々(略)傑作・神作品なのですが、こちら漫画もなかなかいい味だしています。