これだけの通行料だとここまでしか見せられない。等価交換だろ錬金術師? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地



2008-04-17 の続きだと先日めでたく草薙厚子を信じた医師に有罪判決がくだりました∩( ・ω・)∩ばんじゃーい あとは基地外。毒電波自体は雫の洗礼を受けた人間としては普通に好きな素材だけど素で信じられてもその困る。


三井不動産が59階建の分譲マンションを完成
>三井不動産は14日、川崎市中原区に完成した国内最高層となる59階建ての分譲マンション「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」を報道陣に公開した。これまでの最高層は東京都中央区の「ザ・トーキョー・タワーズ」の58階建てだった。高さ197メートル。晴れた日には屋上のスカイテラスから遠くの眺望を楽しめる。分譲住宅は、専有面積40~140平方メートル台の794戸で、昨年10月に完成した隣接の「ステーションフォレストタワー」と合わせ、全1437戸、約3500人が生活するという。武蔵小杉駅から徒歩ですぐという好立地や周辺の再開発による街のイメージアップ、中心価格帯が4000万~6000万円という値ごろ感から、5戸を除き販売契約済みという。(FujiSankei Business i 2009/4/14)


久々に不動産絡みで景気の良いお話だったのでφ(..)メモメモしているわけだけど、マンション販売個数が前回バブル崩壊時を下回る中、臨海地域から再び都下に人気が戻ってきたのか、単なる三井不動産の地力か、タワーマンションの最後の一葉か…。しかし、千戸超えのマンションは一つの行政単位としても成り立ちうるんじゃないの?


15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/14(火) 23:08:06 ID:KZ0w5TBM
某都心高層マンションの高層階に部屋持ってるけど住むのはマジでキツイ。
マンションと駅の距離は100mくらいしかないのに部屋から駅まで行くのに20分かかる。近くのスーパー行くのも同程度かかる。今実際住んでる郊外一戸建てよりスーパーが遠いとかw
ぶっちゃけ見晴らしが良い以外利点無いよね。


だからこそ、マンション単体ではなくて高層型マンションの場合は下層・中層階は一般テナントやオフィスというように組み合わせてビル単体で生活が成り立たないと逆に不便か。


56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/14(火) 23:57:34 ID:V5lgcglX
近くのリエトコート武蔵小杉なんて完成後2年も経過したのにまだ50%ぐらいの空室があるし、2棟構成のもう1棟は募集すら出来ずに他の業者に1棟丸ごと転売せざるを得なくなってしまった。
はっきり言って武蔵小杉は住宅供給過剰だよ


高層マンションは夜になれば、空室かどうか外から如実にわかるのでキツいよね。


138 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/17(金) 08:24:21 ID:ePzgdJvC
ヒント:高層マンションは一般に無駄に共用部分が多いだけに、

30年後修繕積立金だけで4万円/月超える 長期修繕計画見てみ


共用部分もそうですけれど、清掃も大変ですよね(特に外壁や窓)


オフィスビル空室率1割超 名古屋市中心部
>オフィス仲介の三鬼商事名古屋支店が9日発表した名古屋市中心部のオフィスビルの3月の平均空室率は前月より0・47ポイント上昇し10・09%となった。前年同月比では2・90ポイントの大幅な上昇で、同支店は「約20年前から調査しているが、平均空室率が10%を超えたのは初めて」としている。調査対象は、延べ床面積500坪(約1650平方メートル)以上の474棟。景気後退にもかかわらず2月以降、新たに8棟が完成。この1年間に完成した新築ビルの平均空室率が40%を超え、全体の空室率が上がった。(中日新聞 2009年4月10日 朝刊)


新興不動産が転売できず抱え込んだ不動産で逝ったのもむべなるかな。空室率4割ではどうにもならないよね(空室率の高さがまた新しい入居者を尻ごませるでしょうし)。


33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/10(金) 23:59:12 ID:kcpyOu3U
2009年3月の各地のオフィス空室率(三鬼商事)
http://www.e-miki.com/data/index.html
【仙台】14.22%
【福岡】13.62%
【札幌】10.15%
【名古屋】10.09%
===10%の壁===
【横浜】9.87%
【大阪】8.05%
【東京】6.05%


八代教授が若者は名古屋にいけと言い放ったのも今は昔。今は何処へ行けばいいという理屈でこの間の労働規制の緩和を正当化する理屈を作り出してくれることやら。


九州のオフィスビル、止まらぬ市況悪化 テナント誘致激しく
>九州のオフィスビル市況悪化が止まらない。福岡都市圏のオフィスビル空室率は昨秋から10%を超え、今年2月末時点では13%を超えた。新築ビルの空室率は58%に達し、テナント確保に四苦八苦している。福岡都市圏ではファンドマネーが活況だった時期に計画されたオフィスビルが相次ぎ完成する予定で、テナント誘致合戦は激しさを増しそうだ。(日経新聞 3.12)


空室率58%、、、しかもまだ供給は続いている最中なんですよね。


「家賃高くて」仏総領事館、大阪から京都に“流出”へ
>西日本を管轄する総領事館、領事館を多くの国が大阪に置く中、主要8か国の「流出」は2007年にカナダが領事館を閉鎖して以来2例目で、今後、拍車がかかる可能性もありそうだ。京都では初の総領事館となる。


領事館って大使館より響きが良いと思うのは私だけ?とりあえず西が地盤沈下しているということのひとつの証左か。

>外務省などによると、関西には多い時で30か国以上の総領事館、領事館があったが、現在は19か国で、うち大阪は17か国。(2009年4月9日15時40分 読売新聞)


とりあえず、治外法権の地が減ったとでも強がっておきますか。

77 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/10(金) 04:19:20 ID:jowjhaFB
大阪の領事館をなくして他の都市に作るなんて滅多にないんだから、
大阪の領事館廃止=日本の地位低下を意味してると思うんだがなぁ。

日本にある領事館一覧(名誉領事館は除く)
【大阪】16カ国
イタリア・英国・オランダ・ドイツ・ロシア・インド・インドネシア・シンガポール・タイ・韓国・中国・パキスタン・フィリピン・ベトナム・アメリカ・オーストラリア
【東京】7カ国
ベルギー・ハイチ・チリ・ドミニカ・パナマ・ブラジル・ペルー
【愛知】7カ国
韓国・中国・アメリカ・カナダ・ブラジル・ペルー・オーストラリア
【北海道】5カ国
ロシア・韓国・中国・アメリカ・オーストラリア
【福岡】4カ国
韓国・中国・アメリカ・オーストラリア
【兵庫】2カ国
韓国・パナマ
【新潟】2カ国
ロシア・韓国
【宮城】1カ国
韓国
【神奈川】1カ国
韓国
【広島】1カ国
韓国
【長崎】1カ国
中国
【沖縄】1カ国
アメリカ
【静岡】1カ国
ブラジル
【京都】
1カ国フランス←new!


韓国の多さが目につくというのはさておき、神戸のパナマはさすが港の街ですなー。


廃墟の魅力長崎「軍艦島」 上陸解禁、ツアーも組まれる
> 軍艦島(長崎県長崎市、端島)は南北480m、東西160mほどの小さな島だ。島の外観が軍艦に似ていることから、こう呼ばれている。軍艦島は明治時代初期から、石炭の採掘で栄えた近代的な都市と知られ、1960年頃の最盛期には5000人以上が住んでいた。人口密度は当時、東京23区の9倍以上に達したとも言われている。近代的な高層の鉄筋アパートが建てられ、学校や体育館、映画館などがあった。 しかし、炭坑が閉山された1974年以降、無人島となった。当時の建築物や街の様子はそのまま残された廃墟となっていたが、その様子は写真集に収められており、廃墟ファンの間ではよく知られた場所だった。


昨今の廃墟ブームで結構な知名度がでてきたかと思いますが、ついに廃墟になったがゆえに注目という面白い事態に。かく言う私も軍艦島の書籍は読んだ口ですが、何とも言えない侘びというより荘厳さを感じます。


>長崎県長崎市は2009年4月下旬からの一般客の上陸を許可している。市では2008年度予算として、軍艦島の整備に1億500万円を計上、見学用の通路を整備した。2009年3月、島の南側には、幅2メートル、長さ230メートルにわたる通路が完成したばかりだ。


ただ、観光資源として整備する仕方は頭を悩ませることとなろうと思いますが、廃墟こそが資源なのですから賑わってしまったり、整備し直しては本当に単なるゴミに逆戻りです。


> 1ツアーあたりの定員は40人。4月下旬から始まるツアーでは5コースを用意した。同社を通じて、最大500~700人が軍艦島へと行くことが出来るそうだ。なお、長崎市の条例により、悪天候の場合は上陸できないこともある。しかも、安全基準を満たす日は100日以下とも言われている。価格は2万6800円~7万8000円。ツアーでは軍艦島だけでなく、長崎県の観光名所も回る。(J-cast 2009/4/ 3)


長崎は軍艦島だけでなく普通に市内をぶらついても楽しいし、有名すぎる出島などなど観光資源という弾も豊富ですから、今度行ったときは絶対軍艦島行きます。


38 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/04(土) 17:04:53 ID:99gMdto6O
端島の功績は、石炭を産んだ事ではなく岡崎律子を産んだ事。


岡崎さん・゚・(つД`)・゚・。


97 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/04(土) 17:51:08 ID:Bz4GYEFK0
ハウステンボスも廃虚になる予感


こちらは二度と行きたくないというか、半日滞在がもう無理っていうほど辛かった。


以下 アニメ感想

「アスラクライン」第2話

ふつー。三大勢力二話目にして揃い踏み。


「神奏曲ポリフォニカ」第2話

上の作品もそうだけど、主人公の優柔不断さへのいらつきを周りの女性キャラでどう挽回するかと。


「07-GHOST」第1話

ちょい面白そうな導入というか腐女子としては思わず、赤面してしまったよ。


「戦場のヴァルキュリア」第2話

ふつー。


「鋼の錬金術師」第2話

「地獄」ですけれど、1話でさらっと見せてしまったけれど、それだけに今後繰り返し繰り返しこのエピソードが語られる予感はします。

For フルーツバスケット/岡崎律子
¥912
Amazon.co.jp
▲岡崎さんの曲でどれか一つを選べといわれたら…やっぱりこの曲かなぁ。