高2にもなって金髪にしただけでグレてるつもりになっているのがも~う痛すぎ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

昨今科学に不信を抱いて宗教に走ると云う族がいるが、それは筋が通らない。論理的整合性があるからこそ、間違っていないからこそ科学なのです。不信を抱く隙間はない。科学と云うものは全幅の信頼を寄せるべきものなのです。勿論科学的疑問を持つことは結構だし、科学技術の使用方法には大いに不信を持ってもいいのだが、科学的思考自体に不信を抱くと云うのは、基礎的な教育がなっていないとしか云いようがない。疑われるべきは科学を用いる人の側の方なのです。それと同様に――宗教に不審を持って科学に走ると云うのも間違っている。いいですか、宗教は決して科学の代用にはならないものです。否、なってはならないものだ。


また科学を宗教の代用にすることもいけない。科学を信仰することも、信仰を科学することもしてはいけないことです。科学は科学、宗教は宗教。関わり方を間違えると、国が滅びます


                                     京極堂「鉄鼠の檻」


2008-01-18 メモしている沖縄の出生率と離婚率のメモですが、母子家庭の貧困が明らかになってきた今、地域再生モデルとして沖縄県からそれこそわかりやすく鎖でもいいですから可視化させる試みがあるといいのに。あとは北欧モデル、、、頑張れ!


綾波レイがエコを叫ぶ
∞東北の中心でエコを誓う私 

>2015年。四季が消えた日本は一年中、夏だった――。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」には、温暖化後の地球が見てとれる。海面上昇、生態系の変化などまさに今、人類が直面しつつある問題だ。ビデオ版アニメをもとにエヴァが示唆する警句を取り上げてみた。そして09年。温暖化防止へ、東北のエコ活動が進化する。(山形総局・佐藤恵子


<バカヒの暴走、始まったな    <ああ
     _ _       ノ ,!__,ノ-<`____ `ヾ三ミ :::::::::::
  _ノ,´'´二 ーヽ_    込{、Y´    「 ̄ ̄`¨゙`ド=,=/`ヽ::::
  ゞY"⌒Z彡ミヽゝ  { }'¨ゝ____ ノ  u / } :i )'ヽ |:::
  〈ィ≦ _ }j^〉 r'   ソ   、      ,´   ! .:i '/_ノ::::
  厶` ′゙へ_f´    `┐` ′   |  / .:i_/ヽ::::::
   キ=, //へ_    ヒ..___       ,/ .::i    レヘ:
    'ーっt'´  / ̄`¨`ーハ` ̄     __,ノ ..:::i
     ,ハ_ /      //,_   __,,ィ''" ...::::,ツ |   ,イ´
    / 『7       ,' ィ".::" ̄´...::::::::::::r''"  | / /
   /   {{'"       l ツ,___....::::::::ィ'"    ,レ′/
  ハ    |!  {{ラ  、ノ  二ニ{  ̄´ ヽ、  / /


●温暖化 消えゆく砂浜 年々増えるセミ


>温暖化後の地球は、どんな姿なのだろうか。「エヴァンゲリオン」が、そのヒントになる。京都市で国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)が開かれ、京都議定書が採択されたのが97年。制作者側は「意図したわけではない」というが、問題を先取りしたものとなった。エヴァの世界から温暖化への警句を読み取ってみよう


これが本当の死海文書…なわけあるかい!


>第壱話 使徒、襲来の冒頭で、水没した神奈川県西部の街が描かれる。第3新東京市(現在の同県箱根町)にある主人公、碇(いかり)シンジが通う学校の授業で教師が「私はその頃、根府川に住んでいたのですが、南極大陸の溶解に伴う水位の上昇により、今では海の底になってしまいました」(第拾八話 命の選択を)と同県小田原市が水没、自身も被害者だと打ち明ける。


宮崎駿監督作品で水没している都市群が取り上げられていたらまたちょっと違った印象を抱いたかもしれないけれど、よりによってEVA(失笑)


>温暖化の原因については第参話 鳴らない、電話でシンジが授業で習うシーンが出てくる。温室効果ガスを主因と見なす現実の議論と違い、先ほどと同じ教師が「20世紀最後の年、宇宙より飛来した大質量の隕石(いん・せき)が南極に衝突、氷の大陸を一瞬にして融解させたのであります」。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は07年、今世紀末の海面上昇は最大59センチと予測。環境省の報告書は、30センチまで上昇すると全国の砂浜の56・6%が浸食され、山形、秋田が観光面で大きな影響を受けると予測する。


              , -‐-'´ー- 、._
          ,、' : : ,:-'´: : : : : : :\
          /: : :/: : : : : : : : : : : : \
        /:/ : /: : :, : : : : : :/: : : : : : : ヽ
          !': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: : : : 、: ヽ
         !: : /': :'´ ;| 'iァz;、,'ト|: :/;イ: : : }: i l
        !: : : : : : :{  `''゛'` !/'´/イ;ィ:/: リ'!
          '; : : : : ;|ヾ     ,ィ')y'/;ィ:/
          ヽ:|'; :{ヘ     _   ゝ./!'´ !'   
            /' ヽ! 、   ´,. ィ':i/ そうやって嫌なことから逃げているのね  
       _,,..../    /` ‐' ´l/リ゛
      ノ `丶、  {、   ´
     / ' ‐- 、   \トヽ、
     ,イ;;;:::、:_:::::::`ヽ、 _\!`)、
    i;/    ヽ::::::::::::', `>ヶ、:>
     !     '、:::::::::::',∨|:ハ! ',
    /      iヽ、:i::::::',. |:| ';〉 i
   /      l   /::::::::',.L! ';. !
   /      | ! /::::::::::::l  ハ
  /         V::::::::::::::::l / /  ',
  /__,.、 -‐┐   l::::::::::::::::l /   ,〉
   `|   '7:ー‐'、:::::::::::/ /|__/|
    |    |;;:::::::::):::::::〈 |:ヽ  |

隕石衝突がセカンドインパクトの主因なんて書いている点でこんな電波記事に書くにあたって最低限の礼節たる原作視聴すらこの記者しているとは思えないんですが、それはおいておいても、CO2が主題でないというこの時点でエコを叫ぶという主題とのずれに気付きませなんだか?


>第四話 雨、逃げ出した後では、生態系の変化に触れている。シンジの級友が「夜はいいよな。あのうるさいセミが鳴かないから。小さい頃は静かでよかったけど、毎年増えている」とつぶやくシーンだ。環境省の報告書によると、病害虫生息の北限が上昇し、将来は東北全域にまで拡大する。ニホンジカの生息域も広がり、岩手県内陸部のアカマツ林業地帯やマツタケ生産地が壊滅的な被害を受ける。世界自然遺産の白神山地では、枯死によってブナの密度が低下する可能性がある。


もういいよ、普通に狼放しても、はぁ~(タメ息) 新聞業界が淘汰されてもうすぐこういった煩い妄言を懐かしむときが将来あったらいいね。


アニメに描かれる季節はほぼすべて夏。登場人物は半袖、背景に入道雲が描かれる。第弐拾壱話 ネルフ、誕生に「あの時はまだこの国に季節、秋があった」と登場人物に回想させる場面がある。「今日も真夏日だそうで、こっちは暑いですな」「珍しくもないよ。今の日本じゃ。夏がもう1年近くも続いている。体にこたえるよ」との会話も描かれる。東北では、桜の開花が早まり、紅葉の色づきが悪くなるなど季節の変化があいまいになっているのを実感する。IPCCは、世界の年平均気温は05年までの100年で0・74度、今世紀末には1・1~6・4度上昇すると予測する。


普通に2クール作品で長軸で四季イベントをこなす作品ではないのだからこんなもんでしょ。冬だけが描かれたら寒冷化を憂いた作品となりますか?なりそうだw


憂いを含んだ表情で地球を手のひらに乗せるエヴァのヒロイン、綾波(あや・なみ)レイ。謎めいた美少女として描かれ、圧倒的人気を博した。この姿を温暖化特集の表紙に起用したのが、雑誌「ローリングストーン日本版」07年9月号だ。猪野高章・編集長は「作品に描かれている『南極大陸が融解し、四季の無い亜熱帯気候』という世界は、まさしく現実世界が抱えている温暖化の終着予想図のようにも思えた」と話す。温暖化防止へのメッセージを特集した同号で、レイは「ストップ温暖化」を象徴する存在として位置づけられた。(朝日新聞 2009年01月06日)


       /:::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::. :::::::::::::::::::::::::::::: ..::i
     j::::::::::::::::::::: : ::i....:::::::::::|
      }::::::/以/|;i:/Yゞト::::::j
     fヾ',,, __'iir'___ ,,レ〈
     \i`{:!;:゙-丐{ヾ::'j/レ'、 問題無い、バカヒの想定の範囲内だ・・・
    _,/::;ミ///7,.、 ̄'fミj::::\
 -::''´:::::::::|/ / / /-/j/ミ/::::::::::::`:-.、_
::::::::::::::::::::/ ' / ///;:'゙/:::::::::::::::::::::::::::`
:::::::::::::::::::fi i  ´ /''"  ヽ:::::::::::::::::::::::::::

朝日はもはや温暖化問題から撤退する地点を見失ってしまわれたようですね。


温暖化:主犯は人間活動か自然変動か 専門家が学会誌討論
>温暖化の犯人は何か。「エネルギー・資源学会」(会員約2000人)は学会誌最新号で、人間活動で排出される二酸化炭素を主因とする研究者と、その懐疑論者ら計5人の意見を戦わせた特集「地球温暖化:その科学的真実を問う」 を掲載した。


そして片や同じ左派でも毎日新聞はこんな記事をきちんと上げる時代に突入いたしました(北海道新聞のような地方紙はとっくに懐疑的記事をあげておられましたが)。是非とも直接リンク張ってあるので当該特集をお読みください!


>特集には、IPCCに参画した江守正多・国立環境研究所室長のほか、懐疑論を展開する赤祖父俊一・米アラスカ大名誉教授▽伊藤公紀・横浜国大教授▽丸山茂徳・東京工業大教授、中立的な立場の草野完也・海洋研究開発機構プログラムディレクターが参加した。


もはやお馴染みの面々でございます( ´∀` )ムフー

>IPCCの「大気や海の温度の上昇、氷河の溶解など温暖化には疑う余地がない」との指摘には、全員が部分的を含め同意した。一方、「20世紀半ば以降の気温上昇のほとんどが人為起源の温室効果ガスの増加である可能性が非常に高い」との見解は、江守室長以外の4人が否定した。赤祖父名誉教授は「二酸化炭素の排出は増え続けているが、気温上昇は01年ごろから止まった。気温変化は自然変動の寄与が大きい」と主張した。伊藤教授は「米国での気温測定の精度に課題がある。地球全体を観測する衛星データは79年以降しかない」と観測自体の問題を指摘した


まあ、世界が好景気を謳歌していた時代の徒花でしたということでいいんじゃないの?不況と同時にCO2削減の義務化みたいな経済に直接悪影響を及ぼすマゾヒスト的主張から、需要作りとしての科学技術の振興などへの投資に切り替わったし、空気売買している暇があったら通常の社債や債権を買いますな。ああ、でもリフレ政策の一環として中央銀行がデフレ解消までKK(空気買う)し続けるというのはケチャップ買うなんていうより寓話チックで面白いかもねw

>企画した吉田英生・京都大教授は「温暖化の社会的影響は大きく、科学的な検討が焦眉(しょうび)の急だ。物事を正しく知ろうと意見交換するのが科学であり、人間の良心だ」と話す。


参考;http://www.jser.gr.jp/  (毎日新聞 2009年1月12日 2時30分)


とりあえず毎日新聞これは珍しく(*^ー゚)b グッジョブ!!


地球の磁場が気候変動に大きく関与か デンマーク研究
>研究を発表したのは、デンマークのオーフス大学の地球物理学者、Mads Faurschou Knudsen氏と、デンマーク・グリーンランド地質調査所の地球物理学者、Peter Riisager氏で、中国とオマーンで発見された石筍と鍾乳石から得られたデータに基づき、5000年前の先史時代の磁場を再現し、現在の磁場と比較した。その結果、磁場の強さと熱帯地方の降水量の間に、強い相関関係があることが明らかになった


長軸で地球を眺めるとたかだかここ100年で0.7℃上がった位の噺なんて、眉唾せざるをえませんな。


10年前、デンマークの天体物理学者ヘンリク・スベンスマルク(Henrik Svensmark)氏が、地球の気候は大気を通過して降り注ぐ宇宙線(GCR)の影響を大きく受けているという説を発表し物議を醸したが、今回の発見はこの説を支持する根拠となるスベンスマルク氏は、地表面に到達するGCRの粒子量を、地磁気が調節する役目を果たしていると考え、磁場と気候が相関しているという説を提唱した。


>今回、Knudsen氏は、地球の気候とは無関係に発生している磁場の変化が、降水量の変化と関連していれば、その原因はスベンスマルク氏が説明したメカニズムと同様に「磁場が宇宙線の到達を妨げている」ため以外には考えられないとしている論文を発表したKnudsen氏とRiisager氏は、気候変動にCO2が大きく関与していることは認めている。「しかし、気候は想像を絶するほど複雑であり、どの要素が関与し、各要素が一定の状況下でどの程度関わっているかについて、概要が完全に理解されているとは考えられない」(Riisager氏) 同論文は米地質学会誌「ジオロジー(Geology)」にも掲載されている。【1月13日 AFP】


数百兆円を注ぎ込む気には到底現段階ではなりませんな。

東京都:「環境減税」導入
>東京都は中小企業の省エネや次世代自動車普及のため、09年度から「環境減税」制度をスタートさせる。中小企業や個人事業者は、省エネ仕様の空調や照明、給湯設備を取得した場合、取得額の50%(上限1000万円)を、法人事業税か個人事業税から減免する。09年度の取り組み実績で判断し、10年度分から減税する。また、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車の購入者には、09年度から自動車税と自動車取得税を全額免除。5年間で1万5000台の普及を目指し、二酸化炭素(CO2)の排出量を約2.3万トン削減できる。(毎日新聞 2009年1月16日 22時19分)


新たな「需要」作りという点ではまあいいんじゃないでしょうか?排出量2.3万㌧削減みたいなおまけはどーでもいいですが。

Mc.N の投信都市さま「太陽電池の明日はどっちだ?」 にあげられているような企業はこれから時々材料視されては吹き上がることもあるのかな…。特殊電極の名前が一覧には見当たらないけれどorz


石油や希少金属…海底資源を本格開発へ、政府が計画素案



水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-埋蔵資源

>素案では、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積が世界第6位であることに触れ、「石油・天然ガス資源や鉱物資源が一定程度存在していると見込まれる。領海とEEZは資源の供給源であり、フロンティアとして開発を進めることが急務だ」と、日本の国家戦略として海底資源の開発に取り組む方針を明示した。開発対象としては、〈1〉コバルトリッチクラスト〈2〉海底熱水鉱床〈3〉石油・天然ガス〈4〉メタンハイドレート――を挙げた。


遅れた資源大国キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!「豊穣の海」をいかに利用できるか科学技術の発展には「夢」があります。


>レアアースが含まれるコバルトリッチクラストについては、開発が有望とされている日本最東端の南鳥島周辺海域で、ボーリングなどによる埋蔵量調査を2012年度までに行う。レアアースは強力な磁石の材料となり、パソコンのハードディスクやハイブリッド自動車のモーターに欠かせない物質だ。約9割を中国からの輸入に依存しているが、中国では急速な工業化で国内需要が増し、国際的な価格高騰を引き起こしている。このため、日本のハイテク産業を支える「生命線」として、レアアースを含むコバルトリッチクラストが注目を集めている。


>海底熱水鉱床は、分布が確認された沖縄周辺や伊豆、小笠原諸島周辺の海域で同年度までに埋蔵量を調べ、18年度までの試験掘削で採算性などを検証する。石油・天然ガスは18年度までに、日本海の沖合などで最新鋭の探査船「資源」を活用して約6万平方キロ・メートルにわたって分布を調べ、有望な地点でボーリング調査を行う。ただ、日中が共同開発で合意した東シナ海のガス田を含むかどうかなど、詳細な調査海域は明示していない。メタンハイドレートは、有望とされる紀伊半島沖の海域で18年度までに埋蔵量調査を行う。(2009年1月6日03時06分 読売新聞)


これだけ2兆円の使途に注目が集まっている今だからこそ、真の重要課題に注目を集めさせるあるいは希望の種を蒔くという選択肢がでてきたと思うのだけれど。


145 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/06(火) 19:45:27 ID:bACiAAPIO
中国が白樺(天外天)で条約無視して勝手に採掘始めたから日本もアクション起こしはじめたで桶?


151 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/06(火) 19:50:50 ID:qfDFEr8O0
>>145
①中国、デリケートゾーンを掘り始める
②日本、『やめてよー』とイヤイヤする
③中国、気にせず違うとこも掘り始めようとする
④日本、『ねぇ・・・ウチに来て・・・』と、自分とこの共同採掘を持ちかける
⑤中国、『うっせーwwwwおれはやりたいようにやるんだーーーー』
⑥日本、『いいもん・・・私、こっちの方が好きだから』違うところを弄りはじめる ←イマココ!!!!!


ニホンちゃん すぎるwww


224 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/06(火) 21:58:11 ID:hjyGm7SH0
無論、中国韓国とトラブルにならない太平洋側限定です。


213 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/06(火) 21:22:01 ID:wuZLzNx30
遅いとか取られるとか言ってる奴はアホ
油田か何かと勘違いしてる

「日本近海で存在が確認された」 のが2000年頃
「メタンガスがマジで回収できた」 のが2002年
「連続的に回収し続けた」 のが2008年

法律すら整ってなくて、試掘したメタンを売ることも出来ずにその場で燃やし続けてると聞いた(多分海外だが)

いざって時に取られない為に、掘れるように技術を開発してる所


382 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/07(水) 04:24:45 ID:fWhcWnfP0
こう見ると日本って結構な大国なんだなーと思う


EEZと領海と領土を合わせた国別順位

. 1 24,641,873 km2  ロシア
. 2 20,982,418 km2  アメリカ
. 3 18,335,100 km2  オーストラリア
. 4 15,583,747 km2  カナダ
. 5 12,175,831 km2  ブラジル
. 6 11,709,843 km2  フランス
. 7 10,476,979 km2  中国
. 8 *5,559,733 km2  インド
. 9 *4,857,193 km2  日本
10 *4,352,424 km2  ニュージーランド


本当にねーだからこそ海空軍は整備したほうがいいよね。今度のソマリア沖出兵は結構重要だと思います。

原油安で産油国赤字に
>北海ブレント原油相場の平均が2009年に1バレル当たり74ドルを下回れば、バーレーンの財政黒字が消え去る可能性があることを示している。
相場が50ドルを割り込めばサウジアラビアの財政が、42ドル割れとなればクウェートが、それぞれ赤字となる見込みだ。格付け会社フィッチによると、31ドルまで下落すれば、世界最大の政府系ファンド(SWF)を有するアブダビの財政黒字も消滅する可能性があるという。原油相場の1月以降の平均は99.65ドルとなっている。(Bloomberg 2008/12/26)


今年の水準だとクウェートで財政収支とんとんですね。この間のSWFの損失もものすごいことになっていそうですね。


東芝、米で原発2基を受注
>東芝は6日、傘下の米ウェスチングハウス(WH)が米プログレス電力の子会社プログレス・エナジー・フロリダ(PEF)から原子力発電プラント2基を受注したと発表した。PEFによると受注額は76億5000万ドル(7130億円)に上る。受注したのは、出力110万キロワット級原子炉「AP1000」2基と原子炉周辺設備など。WHは昨春に米で計4基のAP1000を受注しており、中国の4基と合わせ合計10基の同型原子炉を受注したことになる。(FujiSankei Business-i 2009/1/7)


本当に東芝は原子力関連メーカーになってしまうんじゃwww事業として波が激しすぎる半導体事業の比率を落とすか、安定した収益が見込めそうな原子力産業の比率を上げるかしないと業績が安定しないでしょうね。



以下 アニメ感想
「宇宙をかける少女」第2話

まだ登場人物や諸勢力がごちゃごちゃと顔見世の段階。


「はじめの一歩 New Challenger」第2話

初っ端からこれでは今シーズンから見始めると、下手すると一歩が主人公と気付かない人もいるかもw


「とらドラ」第15話

亜美ちゃんが可愛過ぎる。惰性で見続けているのですがその惰性成分のほとんどが亜美ちゃんです♪

分冊文庫版 鉄鼠の檻〈1〉 (講談社文庫)/京極 夏彦
¥700
Amazon.co.jp
▲禅を学ぶに最適のテキストではないかと思ったり。文庫版だとページ数より価格が小さくてちょっと笑えるw