君が優姫を守れるのは僕の血が君の中で生きているから、君じゃなく僕が~守っているのと同じだ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

\\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・) しっかりおつかまりください。
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
                日経平均

350 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/04(木) 10:46:26 ID:y3KTdW5X
日本が不景気なら連中は恐慌だな恐慌wwwww
失業者は大量に抱えているわ
日本の輸出産業の狩場になっちゃってて抜け出せないわ
貧困層は増加の一途だわ
そのくせインフレだけはいっちょ前だわ
もおお先真っ暗wwwww


351 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/04(木) 10:51:38 ID:/iOBpOWN
>>350
日本のバブルの方がマシだったよな。
資産インフレだけで普通の生活費は上がらなかったし
底辺層にまで十分なおこぼれがあったし

ここ5年くらいの欧州は資産の高騰による貧富の差の拡大
一般の物価もすごいインフレ
底辺層におこぼれなし
それでバブルがはじけて底辺層が割を食ってる


金融政策だけでどうにもならないと、財政政策の再評価即ち新古典主義全盛の時代の終焉となりおそらく経済学というより政治思想そのものの地殻変動が起きると(その象徴のひとつが日米の政権交代…つい先だってまで米はマケイン勝つと予測していたのに「外交危機(対露)」が「経済危機」に総て吹っ飛ばされたorz)。


546 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/10/08(水) 22:19:43 ID:DV5AUE/P0
今、ウチに振り込め詐欺の電話が掛かってきた。取引先の証券会社の名前を騙って、
「追証が発生したから、指定した口座へ振り込んでください」だってw
今どきそんなのに騙されるかって、電話たたき切ってやってぜwww


( ;∀;)


690 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/10/10(金) 19:18:07 ID:v9z5Jw2j0
今年元旦の日経新聞掲載記事。有力企業トップによる年内株価予想。ちなみに、当時の日経は15600円。


アサヒビール池田会長 18500~14500
ダイキン工業井上会長 19500~14500
KDDI小野寺会長 18000~15000
信越化学金川社長 19000~14000
日興コーディアル桑島社長 19000~14500
伊藤忠小林社長 19000~14500
富士フィルム古森社長 18000~15000
TDK沢部会長 17000~14000
日本碍子柴田会長 19000~15000
大和証券鈴木社長 21000~15000
ミレアHD隅社長 18500~14500
日本電産永守社長 17500~14500
東芝西田社長 18000~15000
武田薬品長谷川社長 17500~14500
セコム原口社長 18500~15000
大和ハウス樋口会長 18500~14500
しまむら藤原会長 16500~14500
オリックス宮内会長 19000~15300
キッコーマン茂木会長 18500~14500
トヨタ自動車渡辺社長 19000~14000


2007-10-10 は模擬裁判員裁判体験記(政権交代で無駄な経験となってしまうのかなぁw)。あとは富山冤罪事件における藤田敏裁判長の無反省なコメント。裁判長として道義的連帯責任、有罪人の意識ゼロ。


救済1週間後に豪遊、AIGに批判噴出
>米連邦準備制度理事会(FRB)から融資枠の提供を受け、事実上の政府管理下に置かれた米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の傘下関連会社が、公的救済が決まった1週間後に、カリフォルニア州南部オレンジ郡の高級リゾート地に関係者を集め、総額44万ドル(約4500万円)の「会合」を繰り広げていたことが、7日開かれた米下院の公聴会で明らかにされた。


これがノブレス・オブリージというやつですか?ダメリカは「自己責任」の国なんて言葉はたの竹中ですら言えないでしょうね。サブプライム問題勃発時に次々と増資を自ら試みている外資は日本と違ってあっというまに山場を越えたとかWBSでほざいていましたが。


>AIG側は当初、正当性を主張していたものの、公的資金投入をめぐり地元有権者から激しい突き上げにさらされている議員たちからは「普通の米国人が職や家を失っているというのに、重役たちは全米有数のリゾートで供応を受けていた」と批判が噴出。この日、公聴会で証言に立ったウィルムスタッド前CEO(経営最高責任者)は「もし開催を知っていれば中止させた」と弁明に追い込まれた。(MSN産経 10.08)


羊の日本人と違って欧米ではこのような所業は許されないと。まあ、お金は費ったもの勝ちですが。


102 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/08(水) 11:49:04 ID:jTAl4dXp0
未だにアリコのCM打ちまくりのマスゴミにも反吐が出るがな。


164 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/08(水) 12:54:24 ID:wCBHTVRaO
いよいよ銃社会の本領発揮かな


240 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/08(水) 14:52:43 ID:xCflxVjE0
竹中はこの前森卓に社会主義者のレッテル貼ってたが、いまやどこもかしこも社会主義にむかってるわなw
竹中が大好きな金融は特にw


森卓はそれに対して社会「民主」主義者ですと堂々と言い返していましたが。


275 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/08(水) 16:52:13 ID:iSTrIr2DO
アメリカ金融は完全にフランス革命前夜のベルサイユ宮殿
★破綻は続く、されど栄華は離さず
★ブッシュの首がメインデッシュ
★テロとの闘い(笑)構造改革強要(笑)貿易摩擦(笑)市場原理(笑)


先日、ベルバラ展見てきただけに感慨ひとしお(←一体何がw)


【経済妄説事典】東谷暁 ドイツ郵政民営化の破綻
>郵政民営化の成功例として語られてきたドイツポストが、子会社の銀行ポストバンクを売却する算段をしているというので注目を集めている。買収する側として、ヨーロッパの巨大金融機関の名前が登場しては消える。いずれにせよ売却の方針は決まったようで、いまやどこが買うかが問題の焦点なのだ。


どこも買うところがいないほうが問題ですね。

>民営化のさいに、いったんは分離したドイツポストを買い戻したのは、郵便局のサービスが低下するのを避ける狙いがあった。それがまた、売却を企てているという理由はただひとつ。ドイツポストが経営的に危機に陥っているからなのだ。日本の郵政民営化のさい、ドイツポストの「成功」が派手に報道され、物流会社DHLを買収して傘下に収めたことが、その成功の象徴のように語られた


構造改革のモデルケースがこれじゃあ猿真似した国の行く末も知れようというもの。

>しかし、そうした成功物語には多くの神話があり、日本での報道にもかなりのバイアスがあったことがいまでは明らかだ。そもそも、私が2005年の郵政選挙の前に調べてみると、営業利益の65%は郵便事業から得ており、ポストバンクなど金融が21%、DHLなどのロジスティクスおよび宅配便は、それぞれ7%程度にすぎなかった(『民営化という虚妄』)。物流部門は、すでにこのときから苦戦していたのである。(FujiSankei Business i 9.2)


小泉・竹中の改革詐欺に騙されなかった人は少なからずいました。テレビ中心にマスゴミがうまく踊らされただけで言論界を見渡せば、政治信条とは別に改革の中身を精査し、当時から反対の論陣を張っていた方は少なからずいました。


49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 21:04:42 ID:oRJ7aWs+
今後、イギリスを褒めちぎっていた日経が何を書くのか
韓国を褒めちぎっていた竹中が何を言うのか楽しみだ


竹中?自分が引退した後の改革が未徹底なことを諸悪の根源として適当な改革必要論をぶちあげるだけでしょ。まあ、それも今までコピペしていた欧米からの言説輸入が苦しそうですが。

94 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 21:46:39 ID:ske1ulMP
ドイツは郵政民営化でも日本に先行して失敗したし
移民政策でも先に行って失敗してる
そして日本は無能政治家が現実を無視してドイツの真似をしようとしてる


138 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 23:02:09 ID:YmV6nSKy
まあ「行政改革のお手本ニュージーランド」なんて今誰も口にしないし
一時期の「IMF改革のお手本韓国に続け」の合い言葉もどこへやら
いま「イギリスこそ構造改革の成功例、イギリスこそ本物」がサブプライムで駄目になりかけてる

次はドコかな?はやいところ「お手本のくに」を見つけないとカイカクブームが終わってしまうぞw


175 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 23:48:32 ID:qidimNnL
NTTの電話加入権も国営だったら続いていただろ
JRの横柄な接客態度もスト権ストも公務員だったら続いていただろ
JTがギャラハーを買収みたいなアグレッシブな経営も公務員ではできないだろ


少なくとも小泉・竹中のものしたもので碌な「改革」はありませんでしたな。


172 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 23:43:32 ID:fNkmz0zI
何をもって成功とするかハッキリさせないとな、まずは。選挙ん時は、郵政民営化で地方財政の建て直しになるとか景気が回復するとか言ってたが、そんな気配は微塵も無いが。


196 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/03(水) 23:58:57 ID:YmV6nSKy
>>172
ちなみに「農業の自由化」をすると、あちこちに健全な農家が誕生して
地方経済が活性化するとか30年前はヒョーロンカ様が言ってました、

ちなみに改革ヒョーロンカ様が地方経済へコメントしてきたことは

1980年代は「コメは無理だろうが、牛肉やオレンジは自由化しても地方経済はダイジョブ」
1990年代は「公共事業や産業活性化策をとるから、農業を自由化しても地方経済はダイジョブ」
2000年代になると「いつまでも公共事業に頼らなくても、規制緩和すれば地方経済はダイジョブ」
現在「これ以上地方の面倒を国は見てられない、自立すれば地方経済はダイジョブ」


と言う風に変わってきております。いま、地方経済は壊滅状態です


549 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/23(火) 20:00:33 ID:6LQyyTQS
小泉改革ってなんだったんだろうね。一体。


552 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/23(火) 20:05:53 ID:LOO807lN
>>549
改革詐欺だなww。


そりゃ今の日本も改革すべきところはあるだろう。大学教育とか、農業とか。
でも、別に改革しなくていい郵政民営化をやって「私は既得権益と闘う改革のリーダです!!」という振りをしてただけ。 公共事業だって、田舎はともかくとして、都市部の渋滞解消とかはまだまだ必要だし、それをやるならそれなりに予算は必要だろう。


旧ライブドア、堀江被告らに35億円の賠償請求 「事件で損害受けた」
>ライブドア(現LDH)の粉飾決算事件で会社に損害を与えたとして、LDHが11日、堀江貴文被告(35)=証券取引法違反罪で実刑判決、上告中=ら刑事裁判で有罪判決を受けた旧経営陣や公認会計士計7人に、計約35億2330万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした


ほりえもん→…むいちもんへ着々と進行中ですね。


>LDHはこれまで、事件発覚で株価が下落し、損害を受けたとして、3300人以上の個人株主や企業から、計約716億円の損害賠償訴訟を起こされている。LDHは今後、判決などでこれらの賠償額が確定した場合、今回訴えた7人への請求額を増額するとしている。(MSN産経 8.11)


司法もこれだけ徹底的に対抗する=無反省の堀江に対しては何ら躊躇なく今後賠償額積み上げていくでしょうね。


蛇の目ミシン利益供与訴訟:583億円賠償命令確定 旧経営陣の上告棄却--最高裁
>仕手集団「光進」の小谷光浩元代表(71)=有罪確定=の恐喝などに応じて蛇の目ミシン工業(東京都)に損害を与えたとして、元取締役の鈴木晃さん(74)が当時の経営陣5人に約612億円の賠償を求めた株主代表訴訟の差し戻し後の上告審で、最高裁第1小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は2日、旧経営陣の上告を棄却する決定を出した。約583億円の支払い命令が確定した。判決が確定した株主代表訴訟としては、最高規模の賠償額。(毎日新聞 10.3)


経済犯に対する重罰化の方向は大賛成です。国による再配分機能も機能せず、血盟団もないなら、ほかに「正義」を実現する手段はない。


レックス株主逆転勝訴、MBO妥当価格引き上げ-東京高裁決定
>東京高裁の決定文によると、レックス株についての買い取り価格は33万6933円とすることを決定した。TOBに先立つ過去6カ月間の株価平均(28万円)に2割の上乗せ(プレミアム)を付けた価格とした。会社側主張(23万円)については、業績下方修正後の短期間の株価を基にしているとして退けた


凶悪なMBOとして超悪名を馳せたレックスに司法が正義の鉄槌をくだしました。まあ、AMPMを売るところまで追い込まれている辺り悪銭身につかずとはよくもいったもので。

>レックスMBOに際しては、投資会社アドバンテッジ・パートナーズが1株23万円でTOBを仕掛けた。TOBは成立したが、買い取り価格が低すぎるとTOBに応じなかった株主が50万円以上の適正価格決定を東京地裁に求めて提訴した。東京地裁は2007年12月にレックス側が主張する1株23万円(TOBと同価格)が妥当と決定、株主側が抗告していた。


一審で負けていただけにこういう上告審の判断は今後の下級審に影響を及ぼしていくでしょう。


>MBOでのTOB価格で企業側は、株主価値を守る立場ではより高い価格を、自らが出資する立場ではより低い価格を求める。ここに利益相反問題が生じやすい。この日の高裁決定を受けて企業は、事業再編に際しての株式買い取り価格の妥当性をより求められることになる。 (ブルームバーグ 9.12)


価格の下限を法定すればいいだけじゃない?少なくとも上場時の価格+~%とかね。


以下 アニメ感想
「ゲゲゲの鬼太郎」第76話

ガウの技は劇場版ではチーが使っていたので微妙な改編ですね。とりあえず理由もないまま南方妖怪優遇されすぎていて笑いました。


「ガンダム00セカンドシーズン」第1話
とりあえず大きく現在の世界のラフスケッチを描きましたね。


「今日の5の2」第1話
シリアス画と普段のゆる絵の落差を原作どおりきちんと描いています。ただゆる絵の方の崩し方が若干気にかかる。


「スキップ・ビート!」第1話
脚本;関島真頼
絵コンテ;佐山聖子←ヴァンパイア騎士もあるのに、、、
原作者の評判が少女漫画好きの間で高いのは知っていたのですが、作画があまり好きではないので前作でとめて(特に芸能ものは苦手だし)この作品は食わず嫌いしていました。キョーコ@井上麻理奈(←セキレイの月海役で覚えた)の演技も気になるし視聴継続は確定かな。


「ヴァンパイア騎士 ギルティー」第1話


前期は作画クオリティが後半ガタガタでしたので、もう贅沢言わないのでそれだけは避けてもらえれば(話自体の面白さは無問題でしょうから)、、、この作品の楽しみ方は主人公は血を吸われるだけの獲物で、二人の男のSM関係にあります、、、最後の会話などぞくぞくします(*´Д`)ハァハァ(←腐女子脳)


偽りの民営化―道路公団改革/田中 一昭

¥1,575
Amazon.co.jp
嚆矢がこのざまな以上、今後の改革も期待できないと裏側を暴露しまくった快著です。実を捨てて名を取った小泉、腑抜け石原伸晃、フィクサー猪瀬直樹の醜さがこれでもかと描かれています。あとは普通に官僚言語のお勉強にもなり超お薦め。