アップ直前に完全にき、消えたorz
128 名無しさん@九周年 sage 2008/09/19(金) 19:35:08 ID:qdpRYUeP0
およげ!アフラトキシン君
まいにち まいにち ぼくらのカビ毒の~
米を 食べたら ガンになっちゃうよ~
ある朝 僕は 三笠のおじさんに~
売られて 小売りに 逃げ込んだのさ~
はじめて 名乗った コシヒカリ~
混ざった 毒素で 死ねるけど~
日本はこといやOnly食に関しては米中両宗主国に対してさえNoと言える国ですよ、大臣の首を飛ばすぐらい朝飯前です。ついでにあれだけ失政続けても誰も責任取らなかった農水官僚トップの首も取っちゃいますです><
2007-09-19 は産経大臣の安倍擁護の為に少年犯罪利用していますが、こういうあさましいのは東くんだけでないということは公平性を期すために記しておきますね♪(東くんの秋葉事件利用して自分の実存語りたい!という文章更に見つけたので近日中にメモします)
同日メモしている伝説のスクールデイズ最終話「アニオタが一番、日常の平和を強く願ってるよなw」(←超名言)と比較するとどちらがいいかはまあ、読者の判断に委ねます。どうやら後藤さんの新刊Amazon売り切れたみたいでとっても嬉しい♪(買ってくれた皆様もっともっと広めて~)
事故米の流通で悩み、奈良の米穀販売会社社長が自殺
>社長は16日午後にも、自宅で農薬を飲もうとして、においで倒れ、病院に運ばれていた。その後、家族と自宅に戻ったという。県警に対し、社長の家族は「(社長は)一連の事故米のことで悩んでいた。最近、『死にたい』と漏らしていた」と話しているという。県によると、同社は今年1~8月に佐賀県内の中間業者からもち米約50トンを仕入れ、奈良県内の菓子製造の2業者に出荷していた。(読売新聞 9.17)
松岡式(ノ∀`) アチャー。こんなことよりももっと農政そのものの失政の責任を農水官僚は人身御供なりなんなりでとるべきじゃないの?古くは大蔵省、外務省、厚労省、経産省などなど解体・不要論はあるのになんで農水省はないかなー。
酪農家急減、今年度1割廃業のペース…飼料価格高騰が影響
>酪農の生産者団体「中央酪農会議」は10日、記者会見し、北海道を除く都府県の酪農家戸数が4月1日からの2か月間で260戸減少し、年間で約1割の酪農家が廃業する異例のペースであることを明らかにした。同会議は、輸入穀物を主な原料とする飼料価格の高騰が、特に自給飼料の比率が低い都府県の酪農家に大きな影響を及ぼしているとみている。6月1日時点の都府県の酪農家戸数は1万4245戸。北海道は7240戸で4月より45戸減った。(2008年9月10日 読売新聞)
年間で1割廃業…もちろん高齢化もあるのだろうけれど、農水省があまりにも無策すぎて川辺川ダム、諫早干拓事業とか農業支援に回せる金がないわけではないものを無駄に浪費して知れば知るほど本当に腹立ってきた。
5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/10(水) 22:38:14 ID:qBNEC6EI
昨年の熊本も1割減だった
全国的1割減になるのは確実だな
通常は3%減だからな3倍のスピードで減っている
ちなみに農地面積も毎年3%減で減っている
21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/10(水) 23:21:11 ID:a5b57Xlj
農業というのは最も市場主義が難しい分野だからな。
それぞれの供給力に市場原理を使った場合、
金融市場の調整は一瞬で出来る
鉱物供給の調整は一月で出来る
農産物供給の調整は一年でも難しい(肥沃な土地を作るのは数年かかる)
人間が数年間、何も食べなくても生きていけるならそれでも良いが実際は数日でダメになる。
市場原理になじむのは余剰生産物、嗜好品に限るということじゃない?
39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/11(木) 00:02:58 ID:3pEuwURJ
欧州は人件費高いけど農業盛んだよね。
工夫の余地があるんじゃね?
40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/11(木) 00:07:57 ID:N86M6exa
>>39
ひんと;補助金
日本以外の先進国はすべて農業を手厚く保護している
敗戦国の日本は奴隷ですから、いつでも餓死させられるように農業を弱体化されていく過程にあります。その意図を理解できない、しらない日本民族はやはり心もすべて奴隷なんですよ、現実のところ。
ヒントじゃなくてそれ正解です><
68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/11(木) 00:45:04 ID:5ggMaPPU
農林水産省は何のポリシーも政策もなく、月給泥棒を続けているようだ。
次第に冗談ではなく、律令の御世に習って宮内庁管轄がいいんではないかと。本気で無想し始めています。
ネズミを食べよう!インドで奨励を検討
>食料価格高騰問題が深刻化する中、インド東部ビハール州政府はこのほど、備蓄したコメなどの穀物を食べ荒らすネズミを減らすため、住民にネズミの肉を食べるよう奨励することを検討し始めた。インド紙などによると、インドでは倉庫や屋外で備蓄されている穀物の50%はネズミに食べられてしまうといい、備蓄を増やすためには人が食べることでネズミを減らせばいいという論理に基づいている。州当局者は「ネズミの肉は健康によい」とし、政府系レストランでネズミ料理を出すことも検討。高騰するコメに主食を依存しないようにとの狙いもあるという。
カンボジアに続き インドもですか…。 というか、インドには高床式倉庫やら猫を飼うという対策はないの?
>ただ、ネズミの食用には強い抵抗も予想される。土地を持たない小作農民らが多いビハール州は、インドの中でも特に貧困層が多い州とされる。同州ではかつて、ネズミを捕獲して食用にする低カーストの人々がいたが、「不潔で食用に適さない」と高カーストがやめさせた経緯がある。(スポニチ 9.13)
カースト制度が絡んでいるのがまた複雑な感じはしますが、生で食べるわけでもないし米が主食の鼠なら食べた方がいいんじゃ(動物性たんぱく質高騰しているし)。
食は和にあり 日本「肥満」少なく、けた違いのスリムさ
>経済協力開発機構(OECD)がまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によると、BMI(体重を身長の2乗で割った値)が30以上の「肥満」人口のトップは米国の32・2%。日本は韓国と並び最も低い3・2%。米国の約10分の1とけた違いの少なさだ。BMI25~30未満の「過体重」では、トップのイギリスが39%、2位メキシコ38・1%。日本は21・6%と、これまた最も低い。皮肉にも昨年、その日本で肥満大国・米国のダイエットDVD「ビリーズ・ブート・キャンプ」が流行した。これも実は日本人の健康に対する関心の高さを示す珍現象かもしれない。
以前もメモ した通り(あるいはこちらのメモ )ですが。メタボ対策といい、日本が肥満対策に狂奔するのは他国からみたらまさにギャグですね(まあ、世界でもトップクラスの治安に不安を覚えちゃう国だから単に不安耐性が低いだけかもわかりませんが)
>農林水産省によると、米国ではいま年に約8・5%の割合で日本食レストランが増えている。日本の食材や技法を米国人の嗜好(しこう)に合わせて工夫したフュージョン(融合)料理が主流。米国の料理評論誌で人気第1位にもなったニューヨークの「ブーレー」はその代表的レストランだ。(産経新聞 9.3)
国内市場飽和で不振の回転寿司チェーンはダメリカに活路を見出してみればいいんじゃない?(投槍)
【参考】
・誤訳御免さま「日本人と中国人はアメリカ人をデブだと笑ってるのか?【Yahoo! Answers】」
・痛いニュースさま 日本食、海外で大人気…日本は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ
主婦の食スタイル 内食率は平日が9割、休日は8割
>キユーピーは1989年より継続して行っている「食生活総合調査」で20~59歳の既婚女性を対象に、食選択の中心である主婦の食スタイルや食ニーズを調査した。まず、平日・夕食の食事内容を聞いたところ、89.7%が「内食」と回答。主婦は内食化の傾向にあるとの結果が得られた。また、世代によって利用頻度は異なるものの、休日は平日の2.6%に比較して、外食率が12.0%と高くなっていた。
全部貧乏が悪いんや!(これからは家族だけでなく、一人暮らしも調査してもらいたいところだけど)
>「食事で心がけていること」を聞くと、「おいしいと感じるものを食べること」(77.9%)、「緑黄色野菜を食べること」(69.3%)、「魚を食べること」(61.4%)が、上位に挙げられた。また内食メニューを決定する要因には、「塩分や摂取カロリーを控えること」(90.5%)、「無農薬の食材の利用」(90.3%)、「有機の食材の使用」(90.2%)、「国産の食材を使うこと」(90.0%)など、健康への影響を考慮したものが多数挙げられている。(アメーバニュース 9.13)
そりゃあ、太らないわけです。日本の主婦偉いですね、これがNoと言える日本の基盤です(敵に回したら怖いもん)。
13 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:10:27 ID:EXe27Cr+0
冷凍食品乙
25 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:21:58 ID:nNEsLnvk0
本当に手作りしてるのなんて、ほんの一握りで
殆どが「スーパーの惣菜を皿に移し変える」だけか
「冷凍モノ揚げただけ」・「ボイルしただけ」・「焼いただけ」に8000点
38 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:32:24 ID:JMjaBDcf0
スーパーでお惣菜買って来ても家で食べてたら内食だと思ってるに一票
49 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:39:55 ID:L42ANSr9O
>>25
そんな家庭は一握りだってw
半加工品やお惣菜は高いんだよ。そんなことできるのは金に余裕のある家だよ。
唐揚げだって餃子だって買うより作る方が安くて安全なんだから。
うちなんてネギのねっこを花壇に植えてしつこく使いまくってるのよ。
54 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:44:25 ID:CAjTmqAW0
弁当や惣菜を買うのは経済的ではないわな。
高い割りに量が少ないし。
健康志向の人ならなおさら買わないし。
おまえら疑うだけ疑ったら、最後は素直に認めてやれよw
…いいじゃん、酸っぱい葡萄なんだから(苦笑)
42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:36:29 ID:WMEg/jmW0
外食産業の市場規模は1997年の30兆円をピークに右肩下がりで、2007年では24兆円台に留まっている。
外食チェーンのトップのくびがどんどん変わるわけです。
46 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 12:38:55 ID:L5W1hp3GO
うちは6%のほうかよ…そりゃ一家離散もするわな
87 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 13:15:57 ID:ti0G4CssO
おいおい9割て何かの間違いだろ?そんなに多いの?
元嫁なんて専業主婦だったけど、毎晩、店屋物出前か仕出し出前。
朝は寝てるから作らないし、昼は近所の奥様方とランチ。
5年一緒に居て手料理なんて新婚3ヶ月間くらいしか見たことないのに。
やっぱ普通の奥さんすげーわ、羨ましいな。幸せすぎる。
・・・・・・南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
181 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/16(火) 16:42:59 ID:bF4+hIVi0
丁寧な手作り食事がいいなら稼ぎましょう
手作り専業主婦は高収入だけに許される贅沢品です
年収
250万以下 400万円 750万円 1000万円以上
結婚しない方がマシ 子供を1歳から 子供を私大に 専業主婦
預けて共稼ぎ 通わせたいなら妻パート
コロッケ
揚がってるのを 同左 冷凍コロッケを買ってきて 国産ジャガイモを潰して チンするだけ 油で揚げる 手で形成して油で揚げる
野菜炒め
出来上がってるのを キャベツを切って 野菜は各自切って炒める 野菜も肉も全て国産
買ってきてチン 合えて炒めるだけキット ソースはクックドゥ ソースも中華材料から手作り
顔ブス デブ
何という区切り図wwwこれというのも全部、全部貧乏がry
以下 アニメ感想
「西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~」第12話
あっさり留学するほうも留学するほうだけど、いちいちびーびーなくパティシエもどうかと。そしてあかされる衝撃の過去の真実。甘さが覆い隠してきた毒。
「マクロスFRONTIER」第24話
やっぱり「愛おぼえていますか」は名曲です、それに尽きます。久しぶりに視聴後にフルコーラス聴いてしみじみと思いました。シェリルが幸せになれずに緑髪が救われそうな展開に納得がいきません!
「鉄腕バーディー」第12話
リュンカが目覚め、あとは主人公がたどり着いてそこにはバーディーが命を張って協力して~みたいな最後なんだろうけれど、やっぱり物語は微妙というか興味持てません。それよりも鳥が凍り付いて落ちたり、ラスボスとみせかけてあっさりばらばらになる瞬間(特に目玉)とか、あるいはバーディーのビルの上の跳躍シーンといった画を堪能させていただければそれで十分です。