2007/05/10
は先ほどあげたばかりでなんですが義家ダムス1999年ネタ。それに地域社会が不信で覆われたときに生まれ出づる「犯罪」。あとは若者と40代の性モラルについてのニュースと。
ミシュラン本3つ星効果 高尾山大ブームで110万人
>高尾山の玄関口となる京王電鉄の「高尾山口駅」の2007年度の利用客数が前年度比約12%増の110万人に達した。07年のゴールデンウィークの利用客も9万6000人に達し、06年の8万8000人から大幅に増えている。
高尾山は遠足などで3回ぐらい行ったかな?
>ミシュランは07年4月に日本についての旅行ガイド「MICHELIN Voyger Pratique Japon(ミシュラン ボワヤージュ プラティック ジャポン)」を発売した。高尾山は東京都心からのアクセスの良さや自然の豊かさが評価され、富士山や日光、京都と同じ最高の「3つ星」にランクされた。
ミシュラン効果、再販本もあっという間に完売したらしいですからね。
>「ミシュラン」に紹介されることで、カップルなどの若者客、外国人の観光客が大きく増えたという。(j-cast 5.2)
黒川党首の正しさをまたこうやってしみじみと噛み締めると(ノД`)シクシク
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/377008/
(1989年の提言)
資源高で最終益が過去最高 6社で1兆5000億円超 大手商社
>大手総合商社6社の2008年3月期連結決算が2日出そろった。金属やエネルギーなどの資源価格の高騰に加えて、中国、インド、ロシアなど新興国の旺盛なインフラ需要でその他の事業も利益を伸ばし、全社とも最終利益が3-5期連続で過去最高を更新。円高の逆風はあったものの、6社の合計額は前期比2割増の1兆5399億円に達した。
資源なき日本の国益を担ってくれています。農水省は宮内省の一外局にすればいいように、外務省は総合商社に業務委託すればいいんじゃ…。
>最大手の三菱商事は、主力の金属事業が鉄鋼原料石炭の価格下落で減益となったが、エネルギー、海外電力や自動車、化学品などその他の主要事業がすべて好調で、最終利益は前期比11.4%増の4627億円となった。三井物産も、ロシアの石油・天然ガス事業「サハリン2」やインドでの鉄鉱石事業で巨額の売却益を計上し、36.0%増の4100億円。一方で各社とも、海外に比べて建築不動産やスーパー、繊維などの国内事業は総じて低調に終わった。
サハリンに関してはロシアが強権発動で権益大幅に縮小しましたけれどね。日本は国益を守ってくれませんからヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>09年3月期は、石炭価格が前期比約2-3倍、鉄鉱石も65%の値上げが決まったことなどを受けて、資源に強い三菱商事や三井物産が大幅増益を見込んでいるが、世界経済の減速もあって増益率の鈍化や減益の見通しも目立った。(時事通信 5.2)
もしも商社がなかりせばただただ日本は貿易加工国の弱み、一方的に搾取されるのみでした。
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/02(金) 16:36:39 ID:riMxAFcy
石油メジャー(エクソンモービル、シェブロン、コノコ・フィリップス、ロイヤルダッチ・シェル、BP、トタル)の最終利益合計が15兆円な件
20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/02(金) 16:40:08 ID:3AtKEI+T
サウジアラビアの石油収入が20兆を越えてる件
上には上がいますけれど、それでもとこれから石油脱却が進むと今後はどうなるかわからないよ。
227 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/03(土) 21:01:56 ID:3t7YYUTn
三菱商事の大改革 さらば総合商社6
>94年に入社し、石炭事業部に配属された入社14年目の田内氏35歳が当時をこう語る。価格も下がる需要も下がる、鉄の生産も下がると口銭(仲介手数料)が下がる意外にパイが2割下がったので、従来どおりにやってはいけないと。
>そしてそのとき、三菱商事ではありえない議論を戦わせていた。90年代後半、鉄鋼不況で手数料が激変した商社の石炭ビジネス。否定されようとしたとき、原料炭の世界最大企業の経営に乗り出すという、商社の常識を覆す決定を下した。99年当時鉄鋼需要はどん底だった。商社が存在意義を否定され、どん底に落ちたとき、巨費を投じて炭鉱を買収するという、信じられない議論をしていたのだ。
>2000年8月、岩田氏らは石炭部隊は、炭鉱の権益を50%獲ればビジネスは劇的に変わると訴えたが、反対が起きる。資金が1000億円も必要なうえ、ゴーンショックで鉄鋼部隊はリストラ対象と世間で評価されていたためだ。
ちなみに、今期三菱商事は純利5800億を見込んでいるが、それはこの石炭事業が今となって大きな割合を占めている。今(というかバブル崩壊後)商社がやっていることは、中抜というよりは、海外の権益自体を根こそぎ買い取り自分で権益を握るというもの。
先を「見越し」て「リスク」をとって巨額の投資をする。総合商社の面目躍如な例ですね。
資源高、商社ほくほく 先行投資実り最高益
>6社合計の当期利益は4年前の約2200億円から、約7倍の1兆5千億円まではね上がった。
不況下で必死に種蒔いた甲斐がありました。でも、本来こういう投資をしやすいようにゼロ金利政策が続いていたんですよね。
>三井物産は03年に鉄鉱石最大手のリオドセ(現バーレ)へ5%を間接出資したのが効いた。伊藤忠商事も90年代に「地政学リスクが高い」といわれたのを押し切って投資したアゼルバイジャンの油田が貢献する。
「地政学リスク」ってこういうときに使うんだよ、山本一太くん!
参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2006-04-24/
(山本位置間違えた議員)
>商社の「資源高で大もうけ」には、厳しい視線もある。しかし大手商社の幹部は「低価格時代の資源投資はたいへんなリスクを負った。正当な経済行為だ」と反論する。好業績で手元資金にも余裕がでている。三菱商事は08、09年度で過去最大の1兆5千億円程度を投資する計画。うち最大8千億円を資源分野に投じるという。資源価格が上がり続ければ好循環になる。
今度は食糧分野にも投資してくれるみたいですが、こちらは若干出遅れたような気がします。
>ただ、資源以外では、商社の出資の成果は芳しくない。代表は小売りだ。住友商事は西友に出資していたが、昨秋に米ウォルマートが100%子会社にしたときに株を手放し、32億円を損失処理した。三井物産もセブン&アイ・ホールディングス株で30億円を減損処理。ダイエーを傘下におさめた丸紅は、本格再建は果たせないまま主導権をイオンに譲った。(朝日新聞 5.3)
石油メジャーなどと違うのはまさに「総合」商社であるということ。一社でもってポートフォリオというかリスクを分散した投資をしているということです。川上から川下までという戦略図自体は間違っていなかったように思います。ただこれだけデフレ不況が延々と続く中では国内の小売業はなかなか厳しかったというだけで。
欧米年金・運用6社:日本企業に改革要求、買収防衛策に原則反対-日経
>報道によると、カルパースのほか、英最大の年金運用会社ハーミーズ、カナダ最大の機関投資家ブリティッシュコロンビア・インベストメントなどが参加し、導入が広がる買収防衛策に原則、反対の立場を示すことなどが提言の柱になる。6社合計の日本株保有残高は2兆円超で、提言は15日前後に発表し、同時に投資先の上場企業500社超に送付するという。(5月11日 ブルームバーグ)
キャッシュ溜め込んでいる日本の企業が今や喉から手がでるほど欲しいでしょうからね。本当に日本は郵政選挙で落選した議員(城内実・小泉龍司・小林興起議員)、そしてなによりほりえもん、村上氏に感謝しても感謝したりないw
以下 ニュース続き+アニメ感想
ガスプロム社長が会長代行 会長の大統領就任で
>ロシア通信によると、政府系天然ガス独占企業ガスプロムの会長を兼任してきたメドベージェフ氏が7日、ロシア大統領に就任したことに伴い、同社の会長職は6月下旬に予定される株主総会までミレル社長が代行することになった。同社のクプリヤノフ報道官が明らかにした。ガスプロムは株主総会で選出する新取締役会のメンバーとして、首相を務めてきたズプコフ氏らを承認しており、同氏が会長になるとの見方が広がっている。(U.S FrontLine 5.7)
日本だと想像つかない展開ですが、トヨタだとかキヤノン、あるいはもっと露骨なオリックス宮内だとかは「民間人」だから改革派みたいな姿勢を保持しつつ我田引水しているだけなんですから。まだましなのかなぁとかちらっと思う←末期症状w
グリーンスパン氏:米国は「色の薄いリセッション」、年内継続も
>グリーンスパン氏は米経済を、手持ち資金が潤沢な企業と損失拡大の金融機関との綱引き状態にあると評した。同氏は「これは非常にまれな状況」であり、「どう見ても双方とも勝ち目がない状態だ」と語った。グリーンスパン氏は、米経済は年内低迷が続くというのが望み得る最善であり、また最も可能性が高く、「間違いなく、一番慈悲深いシナリオだろう」と語った。同氏は「米国はリセッション入りしている」が、「現時点ではひどく色の薄いリセッションで、雇用減少は予想されたほど大幅とはなっていない」と指摘した。(5月5日 ブルームバーグ)
グリーンスパンのこういう他人事コメントって、バーナンキ議長らからすると噴飯ものでしょうね。日本に置き換えると小泉―竹中がさも自分たちはやったのにみたいな感じでしゃしゃりでてくるようなもの?
5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 23:52:32 ID:YUluiVNy
以下、このスレはグリーンスパンより経済金融通の神=>>2のご神託を伺うスレになりました。それでは>>2様、どうぞ
↓
・・・・・・・何も言えないw
24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/07(水) 22:53:54 ID:YRglHZkZ
正直に言う。僕はこれまでなんだかんだ言ってアメリカに尊敬と信頼の念を持っていた。でも今回のサブプライムの件で、他人に厳しく自分には甘いダブルスタンダードな国なんだと分かった。どうせ景気なんて循環するもんなんだし潔く不況を受け入れておけばよかったのに。
もうアメリカに対する尊敬や信頼はない。
米シティ、非中核事業資産41兆円分を売却へ
>米金融最大手シティグループは9日、非中核事業の資産のうち、約8割にあたる約4千億ドル(約41兆2千億円)分を今後3年以内に売却する方針を発表した。
で、実際問題いくらで売れるんでしょうね?まあどうせ同様に足許を見て買い漁った資産でしょうから因果が巡っているだけでしょうが。
>シティによると、非中核事業の資産は、総資産約2兆2千億ドル(約226兆円)の20%強にあたる。低所得者向け(サブプライム)住宅ローン関連の証券化商品をはじめ不動産関連が半分を占める。これを2~3年後に1千億ドル(約10兆3千億円)以下に減らし、収益力の向上を目指す。すでに大幅な人員削減なども打ち出しており、コスト削減も急ぐ。
まだまだ特損計上祭り続行するということですか?
>シティはサブプライム問題が深刻化した昨夏以降、関連損失が米金融大手で最大の総額460億ドル(約4兆7400億円)近くに膨らみ、08年1~3月期まで2四半期連続で当期赤字に陥っている。(朝日新聞 5.10)
12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 01:24:58 ID:aBaUx4IK
日本の国債も売られたようだ
利回りが1.6%強まで急上昇した要因として外国人投資家が売ったみたいな分析が付されていましたが。
35 名前:名前をあたえないでください 投稿日:2008/05/10(土) 08:08:13 ID:p1dlv3Yp
オリコみたいな銀行ですね
かつて株主だった私涙目orz
40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 09:02:16 ID:z91w1EKi
>個人向けの融資やクレジットカード事業、企業向けの投資銀行事業といった中核事業に集中し、早急な経営改善を目指す。
シティーの 事業
中核事業 : ギャンブル(投資銀行)
非中核事業: 高利貸し (クレジットカード)
撤退した事業: 銀行業 (金融)
爆笑いたしましたwww
57 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 14:02:50 ID:dRUeZ8a3
日興は上場廃止せずに高く売れてよかったねwwww
まぁ東証がアレだからできたんだけど
「ドルアーガの塔」第6話
ふつー。
「マクロスFRONTIER」第6話
「勘弁しろよ!お前にそんな塩らしい顔されると反応に困る。」
とか普通に恋愛要素が出てきてちょっと面白くなってきました。歌姫は緑髪の子だと思っていたんですが違うのかなぁ?
「フルメタルパニック」第18話
もうどこからどうみても好き好きオーラでているのに頑なに認めようとしない主人公がかわゆすぎる。
「精霊の守り人」第6話
思想信条の問題として非殺を貫いただけなのに、それが結果的に混乱させる展開とかちょっと面白かった。そしてあまりにも衝撃的な展開に一瞬凍りつきました。咥えて連れ去るならともかく、普通に崖下に叩き落してるじゃないか!?
- Sanzo-さん、こんばんわー。
>昨年は散々な目にあってしまいつい撤退してしまいました。
私はなんぴんしていたおかげでようやく某株が含み益に転じたところです。その一銘柄しか弄っていません。まさに商社株は総て見ているだけの監視銘柄です(つい最近のニュースだと豊田通商が単なる自動車関連から資源にまで食指をとか興味深いです)。
>もう、こうなったら国が各企業の株を30%ずつ保有して、今ある省庁をかいたいし、それぞれの企業に余った人員を送り込めばいいような気がしてきました。
だんだんやさぐれて気持ちになってきますよね。ある意味あまりにも優秀すぎる厚生省なんかとの格差が酷すぎます。経済産業省もそのまま商社に解体して良さそうですし、、、というかせめて政治主導を売りにするならそれだけの人材を閣僚に据えろよと思います。渡辺教授を環境相、苅谷教授を文科相とか。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/13 17:41
- こんちは。わずかながらも先日シティの株を買ってしまい、これからの成り行きに、当事者としてわくわくしながら見守っている状態です。
これからは、資源だと思って去年、商社株を購入していましたが、昨年は散々な目にあってしまいつい撤退してしまいました。本当、商社は凄いと思っています。
後、農水省は私も同じく、宮内庁と海上保安庁と国土交通省に分けられるんではとも。
もう、こうなったら国が各企業の株を30%ずつ保有して、今ある省庁をかいたいし、それぞれの企業に余った人員を送り込めばいいような気がしてきました。
日本株式会社 → 日本ホールディングス へと - commented by Sanzo-
- posted at 2008/05/11 13:57