慣れたつもりでも絶対どこか心が痛いって思うから。~ブラック企業ゼンショー~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

336 名前:名無しステーション 投稿日:2008/04/14(月) 22:36:08.06 ID:C1beqFhg
ここで俺ニュース
御飯が炊けました \(^o^)/

368 名前:名無しステーション 投稿日:2008/04/14(月) 22:36:42.75 ID:43yZubvG
>>336
通報しました

今日の温暖化ステーション実況拾ったのですが和みました♪


2007/04/13 は恐怖のパソナさまによる恐怖の日本労働者の上海輸出計画(その後どうなったのでしょうね、、、)。それに安直な人件費削減を狙ってキヨスクを一時休止させましたの図と。

海外からの単純労働者受け入れ推進を、外資規制などは極力排除を…経済同友会が提言
>経済同友会は人口減少や国際化に対応した「日本の競争力強化のための提言」をまとめた。政府が受け入れに慎重な海外からの単純労働者について「積極的に受け入れを推進すべきだ」と前向きな議論を求めたほか、海外からの投資も「進んで受け入れるとの姿勢を堅持すべきだ」とし、外資規制などは極力排除するよう訴えた。

まずは自分らの会社から企業防衛策を撤廃することから始めたらいいと思うなり。単純労働者を海外から入れるのが競争力強化ってなんと言うあけすけな奴隷産業。

>提言では日本について「外なる国際化は進んでいるが内なる国際化は遅れている」と指摘。経済連携協定(EPA)を通じて海外からの単純労働者を受け入れるなどし、内外の人の流れを円滑にするよう求めた。金融市場でも「外国人投資家を黒船や破壊者のごとく過度に警戒してはいけない」とし、活性化には積極的な受け入れが不可欠とした。(日経新聞 4.6)

内なる国際化?他先進国並みのセーフティーネットの整備もよろしく!

7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/06(日) 23:19:38 ID:28w7orB6
奴隷が欲しいと素直に言えばいいのに。

単純労働者=奴隷ですから、ほとんど素直に言っているでしょw

27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/06(日) 23:41:44 ID:gZqVumay
ニート、就職氷河期世代、派遣など不安定な労働問題を企業として正常化してから話をきこう。まじで、こいつら自分のことしか考えていないな

98 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/07(月) 07:08:03 ID:Yam68BrJ
>>1
いくら安い賃金で人を雇ったところで、消費者に作った商品を買うだけの購買力がなければ無駄だと何故気付かんかね、この馬鹿共は(笑)

あくまで日本の(企業ための!)競争力強化のためですから。


マクドナルド:元店長の障害は過労が原因、労災認定…月の残業が80時間以上に
>ハンバーガーチェーン最大手の日本マクドナルドの愛知県内の店の店長だった男性が脳こうそくで倒れて左腕に障害が残ったのは、過酷な長時間労働が原因だったとして、労災の認定を受けたことがわかりました。

NHKの特集でも出演されていましたね。

>男性は「会社の勤務記録では発病前の3か月間の残業時間は55時間から67時間半となっているが、実際は突然休んだアルバイトの穴埋めなどで、月の残業が100時間を超える長時間労働を強いられていた。過酷な勤務の積み重ねが原因で病気になった」として、去年、労災を申請していました。

身体という唯一の資本を壊したときが、弱小労働者の終わりです。

>これについて豊田労働基準監督署は、男性が勤務記録を超える長時間労働をしていて、残業は過労死などの認定基準となる月に80時間以上に上っていたと判断し、6日、男性の労災を認める決定をしました。男性は、平成18年に退職したあともマクドナルドの店で準社員という制度で働いていますが、「病気になったのは管理職である自分の責任だと上司に言われて悔しかったが、労災が認められてうれしい」と話しています。

>これについて、日本マクドナルドは「事実関係が確認できないのでコメントは差し控える」 としています。(NHK ONLINE 2008年3月7日)

労災申請が出された段階ならともかく、この期に及んでまだ事実関係が確認できないとかぬけぬけと述べるってどれだけ白々しいのでしょうね?

52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/14(金) 14:07:47 ID:YjTaNYnt
I’m lovin’in ではなくて

I’m dead in のほうが当たっているなw

102 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/02(水) 00:19:10 ID:alRZG6kP
血と涙の味のするハンバーガーはくいたくないな。

ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃


すき家:アルバイト3人が時間外割増未払い訴え告訴 仙台
>外食産業大手・ゼンショー(本社・東京都)が展開する牛丼チェーン「すき家」の仙台市の店舗で働くアルバイト3人が8日、時間外労働分の割増賃金など約31万5000円の未払いがあるとして、同社を労働基準法違反(賃金の不払い)容疑で仙台労働基準監督署に刑事告訴した。

ここまではよくあるお話(それも酷いorz)なんですが…。

>同労基署は08年2月に是正を勧告したが、ゼンショー側が書面の受け取りを拒否。東京都労働委員会での話し合いでは、同社は「3人との契約は労働契約ではなく、業務委託契約」「仮に労働契約だとしても、3人のうち1人は契約社員だった時に実質的店長で、管理監督者のため時間外手当は発生しない」と主張したという。(毎日新聞 2008年4月8日)

ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃

斬新すぎる屁理屈参上!!!

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/08(火) 23:18:23 ID:k2y0U1wE
バイトに業務委託はないだろwwww

12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/08(火) 23:20:49 ID:KICjfbJ8
そうか、すき家の従業員は委託された量の仕事をこなせばとっとと帰っていいんだ。。。忙しい時間とか仕事すぐ終わりそうじゃん。「業務委託」なんだから早退扱いとか寝言言わないよね。

すき家の契約書とか給与明細とかうっぷされているのも見ましたが、どこにも具体的な業務委託「量」が記載されていなかったので、「無限」なんじゃないの?

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/08(火) 23:20:51 ID:4DCJiGfV
業務委託ならバイトが新メニューを独自に販売してもOKってことになる
さらに価格の設定も自由に変更可能
いくらなんでもすき屋の戯言が通るとは思えん

14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/08(火) 23:20:54 ID:pHB3FcDS
すき家でバイトしてる高校生は自営業者なわけか。すげえな

素晴らしい、これで日本の若者は独立精神を養えますね><

18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/08(火) 23:23:47 ID:RvXeY+ge
すき家はマック以下だったか…

Exactry

80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/09(水) 05:27:11 ID:Bam90mSs
名ばかり管理職

名ばかり正社員

名ばかりバイト

????

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

予想を斜め「下」にいく実態の数々に予想が追いつきません。


以下 ブラック企業ゼンショーほかニュース続き+アニメ感想

増える「個人請負」という名の過酷な偽装雇用 (東洋経済)
>あらゆる職種で急増している個人請負。労働法はいっさい適用されず、社会保険は全額自己負担。使用者側から見れば究極の低コストワーカー。ILOでは偽装雇用と指弾された。

そして以下ゼンショーについても具体名をあげて批判していますが、その部分については上記と重なるので割愛。

>個人請負となると労働基準法、労災保険法などの労働法がいっさい適用されない。その結果、解雇規制はなく、失業保険給付もない。労働時間規制がないため時間外、休日、深夜労働手当がなく、有給休暇もない。年金、健康保険もすべて自己負担だ。つまり一たび個人請負となると、非正規社員に輪をかけた「無権利状態」に置かれるのだ。

湯浅さんのおっしゃられる「ため」ですね。

>こうした個人請負で働く人は近年急増。一説には全国で200万人ともいわれている。07年10月、東京都労働委員会は、東京メトロの子会社で売店を運営するメトロコマースに対して、売店の委託販売員が加盟する労働組合東京ユニオンとの団体交渉に応じるよう命じた。命令書によると組合側の団交申し入れに対して、同社は「委託販売員は労働者ではない」と拒否していた。だが都労委は専属性、拘束性が高く、委託料は労務提供への対価だとして委託販売員は労働組合法上の労働者に当たると認定した。

委託販売員の男性は「かつては社会保障が完備され、賞与もあったが、契約更改のたびに一方的に切り下げられた。1日15時間、週6日の週90時間を夫婦2人でカバーしないとならない。親の葬式でも子どもの事故でも休んだらペナルティ扱いされ、その月の最低保障を外される」と実情を語る。メトロコマースは都労委命令を不服として中労委に再審査を申し立てた。

ちょうど去年メモしたキヨスクニュースと併せ読むと…orz
 
>個人請負とは異なるが、長らく社会保険はなく、「みなし労働時間制」で労働時間規制も及ばない環境に置かれていたのが、旅行添乗員(ツアーコンダクター)だ。添乗員は実態としては継続して長年働いていても、ツアーごとに契約を結び派遣される短期契約で、社保の加入要件を満たさないというのが業界慣行だった。

この手の業界慣行はグローバルスタンダードとは無縁と。
 
>07年、阪急トラベルサポートの添乗員が労働条件の改善を求め全国一般東京東部労組に加入。労基署や社会保険事務所に申告し、会社は保険加入と残業代の支払いを指導された。26年目の添乗員、江口美佐恵さん(48)は中2日でヨーロッパへの添乗を繰り返すなど、働きに働いて年収400万円台を維持していたが、体調を崩して半年間働けなかった06年の年収は90万円にまで落ち込んだ。「倒れても労災や雇用保険はなく、会社からも半年間、お見舞いどころか電話連絡すらなかった。使い捨てなんだと身にしみた」と語る

切ない。
 
>行政もようやく重い腰を持ち上げ始めた。07年9月、厚生労働省労働基準局長名で各都道府県労働局長宛に「バイシクルメッセンジャー及びバイクライダーの労働者性について」と題された通達が出された。本誌07年1月13日号で詳述のとおり、個人請負の代表例とされてきたバイク便ライダーだが、使用従属関係が認められるため労基法の適用される労働者であると認定され、11月には全国の事業者一斉に労働局から指導が入った。

厚労省はその叡智を労働省の分野にも生かしてください!

>連合東京が業界最大手のソクハイで組合を立ち上げ行政に働きかけた結果だが、遅きに失した感がある。国際労働機関(ILO)が「偽装雇用」と断じた制度適用逃れの個人請負には、労働行政の本腰を入れた総合対策が求められる。(週刊東洋経済2月16日号)

はいはーいヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!構造改革論者や冒頭のような経営者団体がお好きな海外からの通達ですよ?

6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/14(木) 22:54:27 ID:Xsh9B5jE
すき家では食事できなくなった。

('A`)人('A`)

7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/14(木) 22:54:54 ID:HURIg7pU
ああ野麦峠とか、甘いよな。
あいつら、単純作業だし1日16時間しか働いていないんだぜ。

17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/14(木) 22:59:32 ID:WrxwUuE4
>>7
そうだよなぁ
野麦峠の女工は「家を買う」事が出来たんだよなぁ~

野麦峠とか蟹工船と比較するカキコをちらほら見るのは2chの教養水準の高さに感心するべきなのか、それだけ悲惨な現状に寒心に堪えないというべきなのか…。

36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/14(木) 23:20:46 ID:NmmT/FJU
東洋経済以外のマスコミは黙殺。こういう企業から多額の賄賂貰ってるからな。マスコミ人は共犯者も同然だ。

529 名前:r 投稿日:2008/03/09(日) 04:05:11 ID:cFi0511j
マスコミが大きく報道して不買運動でも起こればこんな企業なんて、すぐに態度が変わるのにな。

本当ですよね。

96 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/15(金) 00:41:37 ID:dpCp03ej
個人事業なら超大盛り作って動画UPしても問題ないんだよな

107 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/15(金) 01:08:12 ID:B8P8Iyig
>>96
そうだよ、「すき屋」でなら大丈夫だよ。

373 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/16(土) 22:06:37 ID:T61eJaYC
去年流行した『テラ豚丼』はゼンショーの店舗でやるべきだった。
これなら“個人事業主”だから横領にはならないし

104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/15(金) 01:03:15 ID:aNxEd1JE
東洋経済はいい記事書くよなあ。
出版不況だけどがんばってほしいな

128 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/15(金) 02:06:42 ID:agOLgprN
>>104
昔、石橋湛山が編集長やってたから

427 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/18(月) 09:53:54 ID:A4NwDQD1
時間給で計算して、源泉徴収までしているので、「業務委託契約」は無理な話だと思うね。どこの世の中に、「取引先事業者」の源泉処理する企業があるんだよ。だから「およそ労働契約と評価することはできない」と、『評価』という言葉を用いて実態はこうだとしたいのだと思うが、自分で「雇用です」と認めてるだろ、「賃金体系」を用いてるから。

常識的に考えて!と本当に言いたい。

450 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/19(火) 03:04:41 ID:OBhJI79U
ブラック企業で検索したらすき家が上位にくるように片っ端からageてやるぜ


自分は名ばかり管理職:57%、生まれる背景「人件費を抑制するため」69%…NHK調査
>NHKは、メーカーや建設業、金融などさまざまな業種で働く全国の管理職1000人を対象に、インターネットを通じてアンケート調査を行いました。この中で、自分が法律の条件を満たさない「名ばかり管理職」だと思うか尋ねたところ、「そう思う」が23%、「ややそう思う」が34%で、あわせて57%が自分は「名ばかり管理職」だと思うと答えました。

>また、「名ばかり管理職」が生まれる背景について、複数回答で尋ねたところ、「残業代を支払わないことで企業が人件費を抑制するため」という回答が69%と最も多く、「管理職が一般社員と同じように現場で仕事をすることが増えているため」が56%、「企業が法定労働時間を超える長時間労働をさせるため」が41%となりました。さらに管理職が納得のいく働き方をするために大切なことについては、71%の人が「仕事への正当な評価」を上げ、67%の人が「やりがいや達成感」と答えました。(NHK ONLINE 2008年3月31日)

でも「名ばかり管理職」のような言葉はきっと流行語大賞には選ばれない。なぜなら大企業にとって都合の悪いもの、見たくないものだから!


『名ばかり管理職』対策、ようやく厚労省動く--管理監督者の要件周知徹底へ
>権限や裁量はないのに、残業代などは支給されない「名ばかり管理職」の問題で、厚生労働省は労働基準法で労働時間などの規定が適用除外される「管理監督者」の要件が知られていないケースも多いことから、企業などへの周知や指導の強化を各地の労働局長に求める通達を出した。厚労省は「管理職の名が付けばすべて管理監督者になるわけではない。名ばかり管理職の残業代未払いなどが社会問題化しており、法の趣旨を徹底させたい」としている。

いや、知っていてやっているでしょ。

厚労省によると、管理監督者は
(1)労働条件の決定や労務管理で経営者と一体的な立場
(2)労働時間への裁量
(3)相応の待遇-などの要件を満たす者に限定される。 

もういいかげん何度もメモしているうちに覚えました(苦笑)

>通達は「労働時間が適切に管理されず、(残業や休日労働の)割増賃金の支払いや過重労働などで不適切な事案もみられる」と、名ばかり管理職の問題を指摘している。(MSN産経 4.5)

5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/05(土) 17:20:07 ID:A01rErwY
まさか、こないだのNHKの番組にインスパイヤされたから、とかじゃないよな?

63 名前:真・便所 投稿日:2008/04/06(日) 14:04:39 ID:2Ol6uIVz
「残業代不払いが違法ならば、残業代を払わないで済む法律を作ればいいじゃない」

というマリーアントワネット理論ですよ


「狂乱家族日記」第1話

この原作者が苦手で一応この原作もぱらぱらとめくってはみましたがきちんと読んだことがないのでとりあえずもう少し見続けます。


「あまつき」第2話

くさいけれどこういう台詞は嫌いじゃないです。啖呵というかきっぷのいいキャラが多く、現代を利用した展開といい普通に楽しめそうです。


「ブラスレイター」第2話

一方、こちらは切ります。ニトロ作品は端的に私の肌に合わない。


Comments
仲さん、こんばんわー。

恒例の冬眠の季節でございますか?最初はこれで…と心配いたしましたがもう再開されることはわかっていますので首を長くして待ってます♪

そういえばサルコジ大統領の支持率急降下みたいですね。結局のところ治安問題やらで大衆不安を煽って人気取りする政治家なんてその虚栄心で身の丈にあわない身分になればすぐに化けの皮が剥がれると。それでも、、、また新しい同じ手口を使う人間がでてくるんですけどね、はぁ~。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/17 00:52
遊鬱さん、ゴメン!

土本武司の『WEDGE』4月号の羅針盤、精神的な余裕が今なくて(汗)、きっちりかっちり批判するのはしばらく後になっちゃいますm(_ _)m。
ひとまず前振りだけはしておきました。続きは、春眠開け後にやります。

どうかご容赦を!
commented by 仲@ukiuki
posted at 2008/04/15 06:44