「あるといいながある」ってこの事だよね。~「共生」の思想の元が「唯識」~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

生粋の大阪っ子のブームはパンケーキをおかずにご飯これに尽きます!という冗談はさておき、「おしゃれイズム」に黒川総裁が出演されたので名言集をば!

所有されている中村晋也先生の銅像をさして、

黒川
>いいでしょう?この少女のスカートをまくっているの。これは日本の文化の象徴ですね。萌え文化のね。

>あっちもそうですねアキバの原点の(椅子に少女がしなだれかかっている銅像を指差す)

端的にオタの本質を掴んでおられます!!!


黒川
>一番有名なコレクションを見せてあげますね。議員宿舎(窓を開けて指差す)!僕の最大のコレクション。あれもね、価値がわかんないですよね。

自分の世界中で集めた最高級のコレクションも含めてギャグにしてしまえる、こういうセンスが嫌みったらしい金持ち自慢にならない高貴な気品を醸し出していますw


黒川
>国内はここ以外は全日空ホテル35階

上田
>何でそんな至近距離に?こちらにお戻りになればいいじゃないですか。

黒川
パンツの量が多いからあちこちに分散しようと。

さらっとパンツ♪何、このお笑い顔負けぶり。


藤木
>(所蔵CDを指して)米米クラブとかドリカムとか意外ですね。

黒川
>建築っていうのはその時代を表現するから、今なら萌えに対応する建築ってどんなものだろうとか。

上田
>先生、メイドカフェとか行ったことあるんですか?

黒川
>そうそう、アメちゃんが担当です。全日空にいくとちゃんとブロマイドがあります。あんまり大きい声で言うと奥さんに聞こえる。

うんうん、これは表現規制とか無縁ですね♪


上田
>昔(=38年前)はどんなものにお乗りになっていたんですか?

黒川
>アストン・マーティン。ジェームス・ボンドと同じ頃に。で発注するときにほら(映画「007」のは)車輪のところからノコギリが出てくんだよね。隣の車のパンクさせて、アレ付けてくれって言ったら「ダメだ!?」って。

オタだw


・クルーザーを見せてもらおうということでロケ場所移動…ところがお昼に「天一」でてんぷらを食べてくるといったきり、黒川先生が現場に現れたのはなんと3時間後(まあ、応援演説でもクルーザーで遊んでいて3時間待たせた人間ですしw)。

上田
>先生、まったくまったく問題ないんですけどどうしてあんなに遅刻を?

黒川
>急にね、うどんがいいと思いついたんですよ。それでどこにうどん屋があるのかと調べているうちに…。

藤木
>理由は聞きましたよ。うどんは蛤うどんを召し上がったそうですが、そこで靴下がないことに気づいたそうなんですよ。エルメスに靴下を買いにいこうと。銀座って車停められないじゃないですか。なんで着物屋さんの駐車場に車を停めて、停めたんでそこで着物を一着買って…。

黒川
>その前だと車見ておいてくれるから。ふと思いついて、この靴じゃクルーザーの時におかしいんで、それでエルメスで靴を買ったんですね。隣に靴下があったからそれも。普通私は素肌なんですが。

上田
>石田順一スタイルで?

黒川
>僕のほうが昔からやってる。それで日差しもあったからエルメスで帽子もかった、それでごめんなさいちょっと遅れた。

藤木
>その後にポイントカードを貯めるために隣のマツキヨに寄って…。

黒川
>ルル三錠を買いに行った。とにかく銀座から三時間行けば夢の島行けるじゃない?

上田
>銀座から三時間もかからないと思いますけども。

黒川
>最長でもね、一番早ければ15分で行けちゃう。

上田
>僕らはその15分で計算していたんですけども。いやーまったく問題ないんですよ、先生!むしろ早かった位で。

黒川
いやーそう思います。

付け加える言葉なし!



>(世界50ヵ国で仕事をしているという話題で)飛行機に乗るとやっぱり疲れますよね?

黒川
>飛行機はもちろん、自分のプライベートジェットを運転しますがね…。

上田
>先生、飛行機もお持ちなんですか!?

黒川
>今はねー、ルフトハンザのチャーター機に乗るんですけども。再来年には(ホンダ・ジェット・プロトタイプ)が届く。

上田
>先生、これは海外で仕事をされるときに使われる用なんですか?

黒川
>国内ではねぇ、僕はヘリコプター(JA557N)を持っているんですけども、あの滑走路がなくてもいけるから、どこにも滑走路があるわけじゃないですから。

藤木
>(ジェットの)お値段が365万ドル。4億3000万ぐらいですかね。

ヘリにもぽんと5億使っています><

黒川
安いですよね。


上田
>先生、軍隊とかお持ちでしょ?(笑)

黒川
>えー持ってますけど。

上田
>否定しねーのかよ!

黒川
>なぜかって言うとやはり誘拐のターゲットになってるんですね。そうすると家内とか周りの人に迷惑かけるじゃない。


上田
>こっちがギャグで言った事が全部あるんだもんね。「あるといいながある」ってこの事だよね。

これは上手い、タイトルに使わせていただきました!


黒川
>(奥様へプレゼントをしたものを聞かれて…)それとなんだろうねぇ。あとプレゼントしたものっていうのは…お墓!青山通りのお参りし近場に僕のお墓を先に作って、亡くなってから奥さんが作るのって大変なんです。先に作って色々と、時々練習してもらっています。

本当に奥様を大切に思っているのがこのような言葉の端々に伝わってきて素敵!

上田
>お参りの練習はまだいらないんじゃないですか?

黒川
>今の人、知らないうちの秘書も月に一回はやらせてる。一応誰でも入れるようにしてある。だってそんなスペースはいらないじゃない、灰になっちゃうわけだから。こういう出会った縁のある人は全部来て、あの世でも僕とまたクルーザーに乗ったりしたら楽しい。そういう風に考えると面白いじゃない?

上田
>じゃあ分かりました。僕、先生のお墓に入ります。

黒川
全然OKです。出たり入ったりはなし!死んだら死んでいてくれっていう。

死んだらそれまでという考えでしたけど、確かにそう考えたほうが楽しいかも…死生観若干修正しようかなw


以下 都市関連ニュース+アニメ感想

例年なら閑古鳥…「新丸ビル効果」で連休の都心は大混雑
>38階建て複合ビル「新丸の内ビルディング」(通称・新丸ビル)が29日、オープン以来初めての日曜日を迎えたことから、東京・丸の内地区は、多くの買い物客や家族連れでごった返した。通りを挟んで対面する「丸の内ビルディング」も、“新丸ビル効果”で人出は昨年の3~4割増しとなった。

>新丸ビルには雑貨店やレストランなど153店が入る。29日は好天にも恵まれ、午後6時までに約11万2000人が訪れた。家族3人で買い物に訪れた千葉県市原市、会社員石井千尋さん(41)は「人が多くて新丸ビルではお茶もできなかった。丸の内の雰囲気が変わっていてびっくりした」と話した。(2007年4月29日 読売新聞)

つい先日、六本木ヒルズ・ミッドタウン行ってきたんですが、食べ物屋に並んでいる最中に、コンビニで買ったパン・飲料をぱくついている本末転倒な光景に出くわしましたw

7 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:07:35 ID:NQMVjqyq0
こないだアド街の東京ミッドタウンの特集を見て、東京と地方の物資格差って半端じゃねーなーと改めて思った。なんつーか別の国の話みてえ。

12 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:18:51 ID:qAzBVGyn0
ミッドタウンの1800円のジャムって誰が買うんだ?
人入ってなかったぞw

20 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:34:14 ID:SDa9Ibry0
まー都会は地獄の沙汰の金しだいということだな

21 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:34:26 ID:ulEocdK00
>>12
>>19
貧乏人お断りなんだろw

23 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:39:24 ID:HXyGeMf60
景気が戻ってる様でも六本木ヒルズの高いレストランとか全然駄目らしいな丸の内はお手頃価格みたいだが

ミッドタウンの飲食店系は総て大行列でしたけど。

27 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 22:10:08 ID:rHXxNmSk0
>7
ミッドタウンで買い物するのは都民のごく一部。あそこの物価を東京の物価と考えたら大変な間違い。

35 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 22:36:03 ID:MUrxszIw0
>>27
ある意味格差社会の象徴だな
実際あそこに行っても買い物するのなんて勝ち組だけ
ほとんどの人が見ていくだけで買わない

ガレリア二階以上はそんな感じでしたね。

51 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 23:54:41 ID:3ExahiiP0
ますます、東京に人が集まるだろうな、このまま行けば。
地方は腐っていく一方だ。

・・・・・・・。

91 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 05:11:19 ID:oSr0w8c/O
ミッドタウンで立ち寄ったセレショのシャツ、ちらっと値札見たら

\100,000

涙目でその場を去りました

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/01(火) 18:30:03 ID:z9fNxaSH

まあ、東京に住んでるだけで自動的にコスモポリタンと認定される時代は終わったのだから、あんたも新しいビルちゃんと見て回るくらいの努力はせよ。

正論…なのかなー?コスモポリタンと言うには確かにある種の努力は必要でしょうね(今日日、そんな言葉自体死語でしょうがw)。

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/01(火) 18:34:59 ID:B8/qpDKC
実は東京人の方が田舎の人間より都会の事を知らない。

都心ビルの賃料1割上げ・不動産大手、バブル後最大
>三菱地所や森ビルなど大手不動産各社は東京都心部に保有する主要ビルのオフィス賃料を大幅に引き上げる。需給の引き締まりを背景に契約更新時に10―15%上げる方針でテナント企業と交渉に入った。大手が軒並み二ケタの引き上げに動くのはバブル崩壊後初めて。一部で値上がり傾向がある大阪、名古屋など他の大都市圏にも波及する可能性がある。

三菱にせよ、三井不動産にせよ、かなり大枚はたいて再開発している以上、回収のために値上げは自然なことでしょうね。森ビルの場合は、もともと港区、中央区、品川区に物件が集中していて軒並み95%近い入居率でしたし、値上げのタイミングを見計らっていたということでしょうか?

>三菱地所は27日開業した東京駅前の新丸の内ビルディングの賃料を周辺より2―3割高い最高6万5000円(3.3平方メートル当たり)程度に設定した。満室の状況で、隣接する丸ビルも最大15%程度上げ、新丸ビルと原則同水準にする。他のビルでも10―15%程度上げる方針で、夏場に向け本格交渉に入る。(日経新聞 4.29)

これでも東京の地価、賃料は安いとかいうアナリストはそこそこいますね。その傍証の一つがつぎつぎとオーストラリアで上場される日本専門のREIT会社とかいう。


「彩雲国物語」第2話

主人公が完璧超人だ…手仕事で汚れた手を自慢するくだりとか、ある種の正統的な物語になるのかな?奇を衒うことがないのでこれとデルトラは外れることはないでしょうね、視聴継続決定!


「シャイニングティアーズ」第3話
作画監督;南伸一郎
原画;中山岳洋

↑に見えるように本当に作画「は」綺麗です。


「ロミオとジュリエット」第3話
脚本;吉田玲子

シェークスピア原作の物語はどんどんと本編に織り込んでいくのかな?ヴェニスの商人はもとより、ペガサスが普通にいる世界観ならば、真夏の夜の夢やマクベス(魔女ね)あがりはむしろ自然かも。かなり気に入ってみています!


「風の少女エミリー」第3話

今、赤毛のあんを見返すと、主人公にイラつくんだろうか…とか思いながら見ています。別段、小説や詩を読めなくてもこの時分に働きもせずに好き放題で暮らしているエミリーは勝ち組です><


「デルトラクエスト」第17話

男2人があっという間に負けて、おんにゃのこだけ勝ち残る。これぞデルトラw


「ラブ☆コン」第4話

べたべたやねー。


「地球へ」第4話

あっさり指導者交代。主人公はこれから自分が担う責任と、また周囲から前任者と常時比べられるプレッシャーが、人類とは別に強力な敵として立ち塞がることになると。重厚な物語なので本当に見ごたえがあります。