共生の思想~共生新党第一回党大会~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『東京に引き継がれた共生は決してブロック化しないこと。先端的なビルの近くにある歴史的な建物。間、間や隅にはこぢんまりと住居が共存・雑居・曖昧・・・・。だから活力も人間味も生まれる。』

                   黒川紀章「ノマドの時代」

黒川氏夫人と“初”対談…共生新党第1回党大会
>参院選東京選挙区から出馬する世界的建築家の黒川紀章氏(73)が党首を務める共生新党が8日、第1回の党大会を都内で開いた。比例代表で出馬する女優で妻の若尾文子さん(73)と「生まれて初めて」対談した黒川氏は「家内の愛妻弁当を毎日届けてもらって頑張っています」とニッコリ。この日は新たな候補者5人を発表し公認証書と陣中見舞い100万円を手渡した。(2007年7月9日 スポーツ報知)

予告だけして控えてきた7月8日に行われた党大会の第一部黒川党首の講演会、抄訳(と言ってもほとんど全部だけど)文字起こしです。今回途中コメントは一切附しません、ただただ直き心でお読みいただければと願ってやみません。


>今日はなぜ「共生」という言葉を60年代に使わなければいけなかったのか、そのことからまずお話したい。

>私は十歳のときに終戦を迎えました。疎開をしていました蟹江から名古屋の街が二晩かかって完全にめらめらと燃えてなくなるのを見ました。そのときのショックというのはですね、まず日本はまだ負けていないと思っていたわけですが、これは負けるかもしれないとはじめて思いました。また二番目に父親も建築家でして、建築というのはいったん設計した後にいずれなくなるというのは知っているが、多分東京についで栄えていた名古屋という街が二晩でなくなるというのは信じられない。都市というのはそんなものじゃないと思っていましたから、建築家になってどうするんだろうと最初思いました。このどうするんだろうという悩みは、都市でも燃えちゃうんだから建築するって儚いものだなと子供ながらに感じたんですよね。

>玉音放送というのはなんのことかわかりませんでしたが、父親が泣き、周りの大人が泣き、皇居前では多くの軍人が皇居に向かって天皇陛下万歳と叫びながら切腹して死んでいったという話を聞くにつれ悲しく思いました。どうして悲しく思ったかというと、戦争というのはこんなに悲惨なんだとそのとき初めて知った。私の父親も建築家ですが戦時中は働くところがないので、高射砲の玉を作っている工場長をしていました。軍需工場ですから狙われているわけです、朝みんなが見送るわけですが、父親は振り返らなかったですね。きっと顔は泣いていたと思う、今晩帰れるかと…。それは背中を通して伝わりました。父は生き残れましたが…。

>それから次々と目の前でいろんなことが起こりましたね。まず小学校が再開された。そうすると先生たちが泣いている。理科の教科書からいきます、まず右側消してとか墨でどんどん消していく。これが歴史とかになるとすごいです、全部消してと。10歳でしたがそこからどういう気持ちが生まれたか想像されると思うんですが、何度も先生方が吃驚するようなことを私にいいました。

>「どうして君たちこれを消しているのかわかる?」と聞かれたときに「はい、負けたからだと思います。」と答えると、「うん、それもあるねーでもねー日本の歴史って本当はなかったんだよ。日本人が住んでいるということ自体が恥ずかしいことなんだよ。アメリカの人たちが言うように日本の文化なんてなんでもないんだよ。だからこうやって消しているんですよ。これから欧米の本物の文化を勉強しようね」と。

>僕は10歳でしたけれどそのときの気持ちは覚えています。負けたのは負けたのですけれども、それまでの1000年の日本というのはまったく意味がなかったのかと。その1000年を消すんだと聞いてそれが悔しかった。本当に悔しかった、そのときに誓ったことがあります。

自分が生きているうちに日本人が誇りを取り戻し、焼け野原が再び緑の国になって、日本の歴史もそれなりに世界に貢献できるんだと表明したい、そのために生きていこうと。

>それが10歳のことでした。それで次に中学に進学なんですが、狙っていた愛知中がなくなって父親が卒業した東海学園にいきました。厳しい試験を合格して入学してまたびっくりしました。先生がみなお坊さんなんです。この学校は浄土宗が江戸末に作った学校ですから。もっと驚いたのは講堂があって法然上人が飾ってあるのですが、週に一回、椎尾弁匡学園長の講話があるんです。この方、当時の芝の増上寺の管長で有名な方、仏教哲学を教えていただきました。この方が昭和11年に「ともいき仏教」を唱えて仏教革新をされたんです。

>そういうことから、私は初めて「ともいき仏教」というものがあるということを知ったんです。お経を哲学書として読み出すと意味があることがわかるんです。あるとき、私は勉強した学生でしたけれども講話があったときに質問したんですね。二度ほどあー生きててよかったと…ほかの事は忘れましたけれども…思わされました。

>第一の質問、仏教者は殺生はするなと言うけれども、待てよ、人間何を食って生きているんだろうと。手を挙げまして、

「先生、椎尾先生は何を食べて生きてますか?」って。
「精進料理だよ」
「精進料理の材料は何ですか?」
「それは君、豆腐とか野菜だよ」
「豆腐や野菜は生きてないんですか?」
「豆腐はともかく野菜は植物だねぇ」
「じゃあ、仏教者は生き物殺して喰らっているんじゃないですか?」
「うーん」と考えられて「君、名前何ていうの?」
「黒川です」
「うーん、愛いやつじゃ」と。「その答えは人間は生きていく最小限必要な分、生きてるものを殺してよろしい。ただし条件がひとつあるぞ、喰ったら喰われろ!

>意味はこういうことだったんですね。人間は死んでこそ役に立つ、灰になって植物の餌になり、植物がそくそくと育っておいしい野菜になってそれを動物が食べて、その動物を人間様がいただいて生きている。人間は生きているときも死ぬるときに幸せなんだ!と。これは本当に吃驚した以外のことはありません。人間は死ぬときに一番意味があるとおっしゃったのが驚きです。考えてみると生きているときは悪いことばっかりしているわけです。それは実は欧米では教えていないですね。唯物論、二元論では生か死かどちらがいいというと生きているとき、死んだら終わりよと教えている。だから死んだら人間の価値がでるという考えは非常に違う、生きているのも価値があるし死ぬのもまた別の価値がある。

生と死の共生です。

>これは私の人生に非常に大きな影響を与えましたね。で、二番目の質問。

「先生、共生っていうのは人間って言うのが最後に死んで喰われればそれでいいんですか?」
「そうじゃない、お前は母親の胎内にいるときは何を食って生きていたか?まさか米や魚を食っていたんじゃないぞ!母親を食っている。でも悲しい別れがある、へその緒を切ったときに、まるで宇宙船の外に出た宇宙飛行士の大事な命のチューブを切られたように、人間はこの社会を放浪するようになる。」

>そのときに、椎尾先生曰く、「詳しくは勘定していないが、数百億の命がお前の中に入ってくるぞ!目と鼻と耳と口とお尻の穴を通じて入ってくる。赤ん坊が生まれた瞬間に300億の他の生命、ほとんどがバクテリアですが、中には悪いことをするヴィールスもいます。それが人間の中に入って90%ぐらい腸に住み人間の消化を助けている。もし、お前が病院に行って胃から腸まで全部洗ってもらうとお前は明後日死ぬ。」

>つまり、人間は生まれてほかの生命を体内に宿してほかの生命のおかげで共生してやっと一人として生きている。これが二番目に覚えている教えです。今は自分でも自覚しています。腸の中に、スーパー行くと売っていますもんね、腸が丈夫になるヨーグルトとか。でもその話を12歳で聞いてから人生変わりましたよ。自分は一人じゃない、他の生命と共生してかろうじて生かしていただいている。

>その影響で私は哲学家になりたいと思いました。で、京都大学しかないといきました。勉強することは「ともいき仏教」しかないと。でも、京都大学の哲学科では「ともいき仏教」は教えていない。それで自分で当時のサンスクリットで仏教哲学を紐解いていくと、元はインド。それが4世紀にやっとまとまって唯識思想になっていく。英語で「カンシャスネス オンリイ ブッディズム」。いわゆる意識というものが実存するだけ、目に見えるものは存在しないという哲学を発見してこれだと思った。

>10歳のときに悔しい思いをした日本発、東洋発で世界に役立てるものがないといったそこから今日に至るまでの人生が始まる。やっと3年前にヨーロッパの新聞にフンボルト大学の教授の話を載せまして「3000年の歴史で共生の思想だけが哲学としてヨーロッパに影響を与えたと。たぶん数千年記憶されているだろう」と。これは書いた本人がびっくりしました、今もびっくりしています。それで3年前に私の本をフンボルト大学の哲学者たちが書きました。それが「共生の理論へのテクスト」。で、ベルリンで2000人の人が並んでサイン会をしました。そこにはクリントン夫人やドイツ大蔵大臣もきて私の70歳の誕生日をお祝いしてくれました。

>で、その本のもうひとつのタイトルが「ダツ クロカワ マニフェスト」。つまり今後の世界の政治の行政の思想をこのテクストに沿ってやっていけばいいだろうと。「マニフェスト」という言葉が世界に発信されました、これが世界でだんだんと広まり今では日本でも。

>そこで私はもう死んでいいと思いました。私が目指していた日本人でもヨーロッパに影響を与えることができる人物がいると、1000年の歴史の中に1を書いてくれれば僕の果たした役割はもうよいと。70歳で終了、あとは世界の平和のために尽くしますと。あとはとにかく平和のために尽くしたい、それから世界での講演が始まり、同時に各国の顧問に就任しました。中国、マレーシア、シンガポール、カザフスタン、フランス…そういう肩書で日本ではなく世界のために尽くしてきました。で、ふと気付いたんですね、仕事も海外のほうが多くてそういう仕事をしていたんですが。10歳のときが甦って来ました。最後の何年か知りませんが自分の人生をこの日本に捧げたいと。

誇らしげに日本で死んでいくための準備を始めたと。

>「共生」(キョウセイ)という言葉は「ともいき」という言葉を使いますと仏教の言葉ですから、アメリカで講演をすると人が消えます。イスラエルでも、インドでも…そこで新しい言葉「きょうせい」という言葉を使ってこれは宗教から離れた世界の21世紀の秩序をどう作ったらいいのか、次の時代の学問は、次の時代の哲学は、次の時代の都市のあり方は、次の時代の世界のあり方を考えるひとつのテクストになればと。おかげさまで日本人でも世界でも知らない人はいないと思います。まさに「共生」という考え方が世界に波及していることを自分自身の日本人の誇りとして、それを共生新党の誇りとしたい

ただ、ひたすらに国民の声を政治に届けるために尽くしたい。

>これが共生新党結党の経緯です。私が政治に参加する意味です、突然決めたことではありません。この活動を世界の場から日本へとうつすと。それでもまだカザフスタンの新首都を設計していますし、クリントンさんとは特にカザフスタンの下がアフガンで、タリバンの基地ですから、中国の指導者とカザフスタンの大統領とロシアの大統領を会わせて私は肩書きのない一民間人としてテロ対策をつくり、カザフスタンの新首都を安全な場所に移し、今でもアメリカと中国との調整役をしております。私が党の人間になると今ほど、電話一本で胡錦濤さんとかプーチンさんに電話できなくなりますが、それは寂しいことですが。しかし、最後は先ほど言いましたように党が若い世代を育てる、日本にも初めて国民が共生新党を通して政治に自分の言いたいことを届けるそういう道が拓けた、そういうものになればもう私は死んで十分と思っています。

>まだおかげさまで家内の愛妻弁当を毎日食わせてもらって頑張って健康ですけれども。家内もこの考え方に深く共鳴してくれました一緒にやりましょうといってくれています。我々俳優であれ建築家であれ、いかに文化が日本で虐げられてきたか、日本は金持ちしか優遇されません。家内と一緒に貧しい役者、貧しい地方でいい仕事をしている職人、地方でおいしい野菜を作っているお百姓さん、そして金がないけれどもいずれスターになりたいと頑張っているそういうひとたちに力を貸して、経済だけの日本という曲がった評価から、日本は美しく経済的にも豊かで、地方の地場産業、江戸の文化、現代の文化に至るまでそれなくして世界はないんだという誇らしい国民になるように党首として頑張っていきたいと思います。(了)


以下 共生新党の最大のマニフェスト、首都機能移転あるいは道州制への補助線となるニュースメモ

人口の半分超、3大都市圏に・住民基本台帳調査、3月末
>総務省が2日に発表した住民基本台帳に基づく3月末時点の人口調査で、東京、名古屋、関西の3大都市圏の人口が初めて全国の半数を上回った。日本の総人口は1億2705万3471人と2年連続で減少し、二極化が鮮明となっている。大都市部への活発な人口移動は高度成長期などに続く現象で、労働力や資本の集積が成長力を底上げする効果もある。

>東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)と名古屋圏(愛知、岐阜、三重)、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)の合計人口は6353万9362人。初めて全国の50.01%(前年は49.84%)に達した。3大都市圏の中でも東京と名古屋は増加、関西は微減と明暗を分けた。

これに札幌、仙台、広島、福岡の7大都市圏がある程度の規模できちんと自立しないと周辺地域は全滅です。

労働力の主な担い手である15歳以上65歳未満の「生産年齢人口」に限っても、地域人口に占める割合が大きいのは東京(69.1%)、埼玉(68.4%)、神奈川(68.3%)の順で大都市圏に集中。低い地域は島根(59.1%)、秋田(60.5%)、山形(同)と続いた。(日経新聞 8.2)

この状態で若者に愛知にくればいいじゃないと言い放った八代教授は凄いですね。老人は老老介護でなんとかしろとw

【参考】
bewaadさま「切込隊長さんのご指摘を受けて老人介護を考える(前編):戦後日本における老人介護の歴史」
医療・福祉問題さま「重度障害手当が廃止されたようです。」

5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 06:55:44 ID:4cR7fkJU
ほとんどこの3地区に属すると思われる群馬&栃木&茨城&静岡&滋賀入れれば、200万+200万+300万+350万+100万=1150万人、〆て7500万人で総人口の59%が集中している。GDPは80%ぐらいか?

歪です。

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 07:16:30 ID:xBtXScsh
つか、都市圏に集まるような政策ばかりしてる訳だし、至極当然

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 07:25:46 ID:es9Ew3wd
意図的に滋賀を外して、関西圏は微減ということにしたかったみたいだな。県庁の大津市は京都の隣の都市で人口は激増してる。

21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 08:11:36 ID:9RNQ+IJv
>>13
滋賀は人口増加率1位だっけか?
あれを外すのはいかがなものかと思う。

大阪を中心と考えるのがおかしくなりつつあるのかな?京都・滋賀に移りつつあるというところなんでしょう。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/308451/ (滋賀県知事選)

36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 11:16:40 ID:7/3g3qCt
名古屋圏の出生率のみ全国平均より高い。
関東、関西が出生率の全国平均を下げている。特に東京。


都道府県別の合計特殊出生率(平成17年)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/s1011-10/dl/01kanren.pdf

長野(中部):1.39
静岡(中部):1.34
滋賀(関西):1.34
愛知(中部):1.31
三重(中部):1.29
岐阜(中部):1.28
(全国平均:1.25)
兵庫(関西):1.20
埼玉(関東):1.18
千葉(関東):1.18
神奈川(関東):1.17
大阪(関西):1.16
京都(関西):1.13
奈良(関西):1.12
東京(関東):0.98(全国最低)

56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 15:58:00 ID:GMZIG/Ai
OECDテリトリアル・レビュー
グローバル経済における都市の競争力

巨大都市は集積の不経済を伴う可能性がある。一定限度(約700万人)までは大きいほど豊かなことを意味するが、その限度を超えると、大都市圏の規模と所得は負の相関関係になる
http://www.oecd.org/dataoecd/40/28/37840092.pdf

73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 21:05:28 ID:TMOmQ48+
人口で言えば埼玉や千葉が北海道や兵庫や福岡より人口が多いというのも
凄いと思う。政令指定都市が出来たのは札幌・神戸・福岡のほうが先なのに・・

このままだとよくて二極集中になりかねないと。

81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 22:00:19 ID:lRaRGT7H
広大な土地のあるアメリカでも、人口の1/3は10大都市圏に住んでいる。それを含めた人口の1/2は、数百万規模の大都市に住んでいる。日本が狭いから集中するんだという話は的外れ。アメリカでも、眺めがよく交通の便がいいところは、丘陵の山頂まで住宅地なんてのは珍しくもない。そして広大な土地があっても、超高層ビルの集積率は日本を遥かに上回る。

もちろん、広大なアメリカの場合は、集積しているといっても、集合住宅や一戸建て、あるいはオフィスにしても日本より相当広く作られているが。土地が狭いシンガポールでは、人口密度で東京都心部を上回っているから、東京の集積率が限界というのも当たらない。

86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 22:24:09 ID:tX/SNvKX

アメリカ人の金持ちが住みたがっているのは郊外であって、田舎ではない。生業と無関係なのに、1000km四方トウモロコシ畑しかないような田舎の真ん中に住む香具師なんてよほどの物好きしかいない。田舎(のうち風光明媚なところに限る)はセカンドハウスを置くところで、普通の時期に住むところでは無いんだな。

日本は、人手が大量に必要だったアジア式稲作の残滓で、農村人口が今でも途上国並みに異様に多い。機械化の進んだ今では、いくら園芸農業的な日本農業でもそんなに人口はいらないんだよ。

別に劇薬入れなくてもあと30~30年もすれば地方は消滅するんじゃない? 

82 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 22:07:48 ID:u6QBOSc+
日本みたいな山ばっかの国で人口が分散してたら効率悪いだろ。田舎は大農場と自然保護区にすればいい

87 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 22:30:29 ID:VquOsYtO
>>82
大賛成。
ふるさとを思う気持ちは分かるけど、都市部に集中した方が色んな意味でコスト削減になる。それに、お年寄りが天災で亡くなる悲劇も都市部では少なくなるはず。ソフト面(気持ち)の問題もあるけど、これは近隣住民との文化を築くことで解決していけばいい。

とにかく、山奥の暮らしは最高の贅沢ということ。 今の日本ではちょっと荷が重過ぎる。

ある種の正論なんだけど…田舎を維持するには都市の配置が問題ではないかと。 

115 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 01:29:17 ID:TVvtVfze
総務省・マスゴミが、東京ー地方の格差問題を都市ー地方の格差問題にすり替え、必死!

「格差」と言う言葉自体が「貧困」を覆い隠しているけれどねorz

117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 01:32:16 ID:41HiQ1gr
すり替えられてるのは、東京の中の格差問題だよ。東京では貧困層が増えてて、富裕層以外は住宅事情、通勤事情も最悪なわけで。マスコミが東京のネガティブな話題を報道しないのは今に始まったことじゃないけど。

122 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 07:22:51 ID:nZQoPwze
仕事で東北や甲信越や北関東によく行くんだが、県庁所在地以外の寂れようは、日を追ってひどくなる一方だな。大型工場や高速道路のICがある地域は、なんとか持ちこたえているけど、農業や軽工業がメインの地域や、高速道路から遠く外れた地域は、マジで街が死に体のようだ。

日本は国土が小さいから、中央集権も止むなしだとは思うけど、ある程度の制約は設けないと、マジで地方は死ぬぜ。

130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 10:10:17 ID:+gFlSkk8
>>122
東北や甲信越は村落に居住する人間を都市に集めて行政サービスの効率化を進めないと単に貧乏になるだけじゃなく、みんなが不幸になりそーだな

東北でも人口50万人クラスの都市があと4つぐらい出来るとだいぶ違ってくると思うのだが・・・農業だけじゃなぁ

地方ほど都市が必要という構図ですねorz 

131 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 10:25:09 ID:38Eaq5a8
【男子30~34歳未婚者割合(2005年)】
. 1位 東京   57.8%
. 2位 神奈川 50.6%
. 3位 埼玉   49.6%
     全国   47.1%
47位 宮崎   39.8%

【女子25~29歳未婚者割合(2005年)】
. 1位 東京   70.2%
. 2位 京都   64.4%
. 3位 奈良   63.6%
     全国   59.1%
47位 福島   49.5%

【生涯未婚率(男)(2005年)】
. 1位 沖縄.  22.29%
. 2位 東京.  21.20%
. 3位 岩手.  18.78%
     全国.  15.96%
47位 奈良.  10.30%

【生涯未婚率(女)(2005年)】
. 1位 東京.  12.56%
. 2位 沖縄   9.73%
. 3位 北海道 9.26%
     全国   7.25%
47位 福井   3.78%

http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2007.asp?chap=12&title1=%87%5D%87U%81D%93s%93%B9%95%7B%8C%A7%95%CA%93%9D%8Cv

164 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/04(土) 20:56:25 ID:sKooJwAz
コンパクトシティを日本語訳するなら「集約型都市」だよ。
郊外に無秩序に広がる「拡散型都市」の対義。

昔、大学受験なんかの現代文で読んだような覚えがある文章ですw

182 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/05(日) 15:10:14 ID:bUmjUwL0
高齢になったら田舎暮らしって言うのは間違い。

高齢になるほど都会が便利だ。交通手段は多様だし、病院も多く、良い医師も都市部に集中。医療レベルも高い。寝たきりになってもヘルパー会社も都市部に集中してるからいい介護が受けられる

205 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/06(月) 11:24:34 ID:IwPTl7Rk
地方から上京してきた派遣労働者はマンションすら買えない。一生、賃貸暮らしで奴隷労働だよな。そんな層をどんどん増やして都市の効率が良くなるだって?家も車も買わない貧民層が増えて内需は小さくなる一方だろ。

232 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/06(月) 22:47:24 ID:IwPTl7Rk

アメリカがそうだな。一部の富裕層だけ潤ってればいいと。チャンスがあれば夢を掴めるんだつって格差社会を問題視しない。実際は、多くの貧乏人や移民はスラム街から一生出られない。ところが、そんなアメリカでも保護主義を主張する民主党が勝ってるんだな。皆が誰でも、買えるという時代がいいに決まってる。

それが日本だっ「た」ような気がorz

237 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/07(火) 00:23:55 ID:i/p4W5x7
>>232
日本は同じ民族の中で移民やスラム住民をつくろうとしつつある。きっと経済難民というか外国人労働者がまとまった人数存在しないから、グローバルな競争のため安価な労働力がほしいというのもあるんだろう。

アメリカやフランスなどの人種問題も醜いけど、同じ国の同胞をフリーター化させ搾取対象と位置づけて疎外しようとしているのも酷いね。

美しい国2.0の正体です><

275 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/08(水) 23:45:13 ID:Srmykcxs
んーこれはますますマズイことになってるなあ

東京の人口密度、住環境の劣化は著しい。高層型マンションやオフィスビルの建設ラッシュで人口密度は爆発的な増加になっている。3環状建設や主要道路の拡張も進んでいるが、それがまた新たな人口増を生んでいるとも言える

一方地方都市の過疎化はもはや深刻な事態になっている。県庁所在地レベルの繁華街もシャッター街と化しているところも多い

人口を全国に分散させる施策を施さないといけない

そこで共生新党の出番ですよ!というか首都機能移転を唱えている政党ってほかにありますか?

276 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/08(水) 23:52:10 ID:csAXs19j
つか経済的な偏りもそうなんだが、防災面でもやばすぎるだろ。東京で大地震などが発生して、都市機能が麻痺したらどこが代わりをやる?なんでもかんでも東京に集めるってことはテロリストにとっても攻撃対象を絞れるってことだし。


259 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/07(火) 20:30:13 ID:Pmc3hIm9
こんなにたくさん人がいても、仕事以外に会話する相手がいない。


The last episode had all of America in tears.


Comments
nobさん、こんばんわー。

>青少年の反腐敗教育の一環として共産党の規律検査部門が作ったものだが、専門家からは「反腐敗意識が必要なのは若者ではなく、政府当局者だ」との冷めた見方が出ている。

中国様はあの手この手でガス抜き試みますね、反日教育よりは汚職批判の方が傍目にはいいけれど、そのうち政権自体に跳ね返ってきそうな諸刃の剣のような・・

>主人公は、武器や拷問、魔法などを使って腐敗役人やその愛人らを倒したり、賄賂(わいろ)による昇進の誘惑を断ち切ったりして「反腐敗力」「品徳」「清廉度」の三つの点数を高め、点数に応じて新たな武器を手に入れることができる。各ステージの最後に設けられた「清廉学校」で歴史上の腐敗事例などを学び、先のステージに進む仕組みだ。

拷問・・・はともかく「反腐敗力」とかいうと「防腐剤」みたいとか思って一人ほくそ笑んでしまいましたw

>日本で、労働者を搾取する経営者を倒すゲームがでたら流行るかな?

ヒント;国策捜査(ヒントって言うか答えですか?)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/13 20:03
もうひとつ面白い記事を発見したので、

腐敗役人打倒サイトにアクセス殺到…中国
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07081002.cfm

日本で、労働者を搾取する経営者を倒すゲームがでたら流行るかな?
commented by nob
posted at 2007/08/12 21:53
nobさん、こんばんわー。

読売色々と素晴らしすぎる、謹んでメモさせていただきまする。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/12 21:28
遊鬱さん、こんばんは~

役員は報酬増、社員横ばい…経済財政白書から(1)
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07080903.cfm

commented by nob
posted at 2007/08/09 22:21