>『自分の好きなように世界を知るがいい。世界は常に昼の側と夜の側とをもっているだろう。』
ゲーテ「格言と反省」
なんで連日、連日しょーもない食品偽装がさも大問題であるかのように報じられているのかさっぱりわかりません。それで誰か死者でも出たの?先日、きのこに関してメモしましたが、そんなに騒ぎたいなら天然毒、食中毒じゃないの?
832 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:26:22.40 ID:Q26Jdh5X
ウテナのBGMキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
あまりの嬉しさにメモしておきます。
524 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:23.39 ID:IXirqVVG
温暖化クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
みんな古舘好きですねぇ~w さすがにそんな街中の単なるエゾ鹿捕り物劇で温暖化まではもっていけないって(棒読み)。
556 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:28.24 ID:F3urrLt/
出た、メッセージw
558 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:30.99 ID:62lphcyt
きょうの温暖化
564 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:31.65 ID:0VaOhU2U
温暖化きたwwwwwwwwwwwwwww
569 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:33.72 ID:4Fp4bXpe
メッセージ キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
635 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:51.45 ID:gFwYDidK
古舘のお得意な「温暖化」
703 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:35:21.05 ID:eWe6Uytb
鹿からのメッセージ!
地球温暖化!
マネー経済!
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ / \ /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
鹿が街中に→鹿のメッセージ→温暖化ってMMRのネタにもなんないよwww
658 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:34:58.36 ID:8r3JT5qX
鹿が増えたというメッセージだけなのにワロタ
まだしも狼でも放して生態バランス取り戻せというような議論の方が説得力ある(普通に北海道の自衛隊に訓練かねて駆除させればいいと思うけれど)。
673 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:35:08.06 ID:fFuFz5wi
∧ ∧
/:::ヽ....:::::ヽ
彡::::::::;;:::::::::::;;ヽ
彡::::::::●::::::::●:
彡:::::(:::::::::::::::::::::l
彡:::::::::ヽ::::::::::::::::| 馬鹿な鹿だなぁ
彡::::::::::::ヽ::::::::::::l
/:`:::::::::::::::::(::::o:o):\
/::::::::::::::::::::::::::::::/´>::::)
(___|_(:::::::::::/<ヽ/
|:::::::::::::::::::::::/
|::::::/\:::::\.
もしかして、RPGよろしくこれが古舘の正体だったりします?
768 名前:名無しステーション 投稿日:2007/11/01(木) 22:35:55.54 ID:Kw5554W4
赤福も温暖化か?w
さすがにそれはありませんでした><
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/394705/
(古舘伊知郎研究)
化学物質、子どもの発達への影響は 10万人を調査へ
>ダイオキシン類や水銀、鉛など身の回りの化学物質が子どもの発育や健康にどのような影響を与えるかを調べるため、環境省が大規模な疫学調査を09年度から実施する。5日、学識者による検討会を設置した。10万人程度の子どもを、生まれてから12歳前後まで追跡する国内ではこれまでにない大がかりな調査で、先天異常のほか、精神・神経の発達障害、アトピーや小児ぜんそくといったアレルギー、学習障害などとの関連を調べる。
さすが環境省予算が潤沢で羨ましい限りです(棒読み)。環境ホルモンやら温暖化やら焼け太りもいいところw
>来年度に予備的な調査をした上で、09~10年度に参加者を募る。出産を控えた妊婦に喫煙や飲酒などの生活習慣を尋ね、妊婦と生まれてきた赤ちゃんの血液、臍帯血(さいたいけつ)、母乳を採取し、ダイオキシン類やポリ塩化ビフェニール(PCB)、水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど影響が心配される化学物質の濃度を測定する。生まれた直後に先天異常などを調べた後、20年度ぐらいまで毎年、問診やアンケートを通じて子どもの身体や精神の発達状況を追い、データを蓄積して化学物質との関係を分析する。(朝日新聞 10.06)
まあ、これで終了宣言だせるなら結果的に安いものなのでしょうかね(苦笑)…。
「食糧をエネルギーに、この転換は正しいのか」コロンビア大学地球研究所所長 ジェフリー・サックス
>現在、世界的な傾向となっているのが自然資源の枯渇である。石油と天然ガスの価格の上昇が進んでおり、過去1年間を見ても、食品価格が急騰し、貧困国は厳しい状況に置かれている。富裕国と貧困国という国家間のみならず、都市と農村の間でも大きな所得移転が引き起こされているのだ。
…枯渇?石油は単なるOPECの生産調整だと思っていましたがまあいいです。
>世界の食糧価格の劇的な値上がりの背景にはいくつかの理由があるが、最も基本的な要因は食糧の消費量が急速に増加していることにある。ここでも中国経済の成長が大きな影響を与えている。中国の人々は以前よりも多くの肉を消費するようになっている。その結果、中国は大豆やトウモロコシを飼料として飼育された家畜の肉を、大量に輸入するようになっている。
牛肉食は普通に環境負荷高すぎるということもありますが、一度食生活が変わってしまうと、安全保障の問題として米国(メジャー)に喉元を押さえられるということも忘れてはいけません。
>アメリカでは、2006~07年に生産されたトウモロコシの総収穫120億トンのうち、20億トンが燃料用のエタノール生産に使われているのである。そして07~08年には、メタノール生産に使われるトウモロコシの量は35億トンに増えると予想されている。現在、70以上のエタノール製造工場が建設中であり、それが完成すれば燃料用に消費されるトウモロコシの量はさらに倍になると予想される。食糧用にトウモロコシを生産している農家は、こうした需要先の変動にさらされ、減っていくと思われる。
アメリカとしては結果、とうもろこし価格が高騰しているのですから願ったり叶ったりですけどね。
>世界の食糧需要の増加、トウモロコシなどの食糧用から燃料用への転換、大きな気候変動という“三つの脅威”がそれぞれ重なり合って、数年前に予想されていた以上に世界の食糧の需給は逼迫し、価格上昇を招いている。しかし残念なことに、今までのところ、こうした農業の変化に取り組むため、積極的に指導力を発揮した国はない。むしろ逆に、そうした動きを加速する政策が見られるのだ。たとえばアメリカでは、トウモロコシや大豆を燃料生産に転換させるために巨額の補助金を出しているが、こうした政策は方向が間違っているといわざるをえない。
日本も環境温暖化対策ということで農業はともかく林業には正々堂々と金を注ぎ込めると。
>アフリカ諸国の食糧生産の生産性を高めることも、緊急に達成しなければならない課題である。農業生産性向上のために、今後数年をかけて食糧生産を現在の2~3倍にする“緑の革命”を実施する必要があるのだ。この農業革命が実現しないと、世界の最貧国は、食糧価格の上昇と長期的な気候変動による農業生産の減少という二つの要因が重なり合って、最も深刻な打撃を受けることは避けられないだろう。(週刊東洋経済 10.29)
昔は灌漑、肥料、農薬だけでしたが、いまや遺伝子組み換え技術も使えます!それが希望…といいたいけれど、遺伝子組み換え作物は欧米バイオ企業に押さえられていると(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/30(火) 12:22:31 ID:5jgmtvrf
石油から食糧をつくればいいじゃん、食糧を農産物や家畜、水産物にたよってるのがおかしい
石油から化学工場で食糧を合成できるようになれば、食糧問題は解決する
若干違うけれどまるで「火の鳥 太陽編」ですね、プランクトンから食料生産!
66 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/30(火) 20:08:22 ID:HkV1la20
これは何を目的にしたとき正解だといってるんだ?
A.最貧国の飢餓を無くすため?
B.温暖化ガスの発生を抑えるため?
C.日本の経済、農業の発展のため?
解はすべて違う気がするんだが。
一番重要な視点だと思います。優先順位をどうつけるか…私はC>>>(越えられない壁)>>A>>>(越えられない壁)>>Bだけど。
97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/30(火) 22:10:18 ID:jk8Dyr2V
海草からエタノール製造するのが一番有望らしい。場所(土地)を食わない、肥料がいらない、成長過程で大量の酸素を発生するなど、良いことずくめ、もちろん食料への影響もない
間伐材木工「FOREST工房」さま バイオ燃料 養殖海草で「自給」可能
>日本海で養殖した海草からバイオエタノールを生産すれば将来の国内需要を十分にまかなえる―。三菱総合研究所が地球温暖化防止で需要が拡大するバイオエタノールに関するこんな試算結果をまとめた。
>三菱総研によると、日本海の中央部にある浅瀬「大和堆」で年間約6500万㌧の海草を養殖し、全量処理すれば2000万㌔㍑のバイオエタノールを生産できるという。生産コストはガソリン並みの1㍑当たり58円も可能だとした。三菱総研は海草を原料とするバイオエタノールの事業化をめざすフォーラムを7月に立ち上げる。(「日経新聞」より)
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー メタンハイドレードといい海は一発逆転の可能性秘めすぎですね。
106 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/30(火) 23:20:51 ID:ctKn6OBE
木材と海草だな
工業的に現実的な量が採れる木材
理論的にすばらしい海草
117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/31(水) 00:15:06 ID:+DlsOMyG
正しいとは言い難いな。国名は忘れたがサトウキビからアルコール。
この場合は単糖および二糖が多いので
C6H12O6→ 2 C2H5OH+2 CO2
二糖の場合は
C12H22O11+H2O→ 4 C2H5OH+4 CO2
ひきかえアメリカが使おうとしている原料のトウモロコシは主成分がデンプン。多糖類であるからまず加水分解をして単糖にしなくてはいけない。
(C6H10O5)n+(n-1) H2O→ n C6H12O6
その後でアルコール発酵。
C6H12O6→ 2 C2H5OH+2 CO2
反応が一段階多いためにどうしても効率は悪くなる。そのような反応に便利な菌とかが見つかれば話は変わるが。現状では無駄遣いだろうな。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/31(水) 08:50:01 ID:qW+WU6Em
こんなのアメリカの農業支援政策なんだから、実際代替になるかどうかなんてどうでもよかったりする。農業補助金を市民が直接払ってるようなもん
118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/31(水) 00:22:37 ID:xyAivWFd
正しくなかろうが環境問題に意識が向けばそれはそれでよしと推進するのもいるしな。日本にいると世界的に水不足なんてことも知らないまま過ごすだろう
▲についてはちょうど先週のR25に記事がありましたのでメモしておきます。
・『世界的水不足が生み出す「水ビジネス」の広がり』
>2025年には世界の全人口の3分の2が水不足の危機に直面するといわれている。そうした背景から、今、水に関連するビジネスが活発になっているらしい。
>水不足が懸念されている中東やアフリカ、中国などでは海水を処理して飲用水を作り出すためのプラントを建設し、淡水化された水は生活用水として広く使われている。この海水の淡水化に用いる『ろ過膜』の高性能化で、世界から注目を集める日東電工は、(中略)世界シェアで第2位(約30%)を誇り、さらにスペインやメキシコでも受注している。
2025年における水不足地域の予想(「世界水会議」ホームページより)
・水ストレス ・国名
0%(ストレスなし)…イギリス、スウェーデン、ノルウェー、フランス、カナダ、ブラジル、ナイジェリア、カメルーン、ガーナ
10%(低ストレス)…日本、ウルグアイ
20%(中ストレス)…韓国、北朝鮮、イタリア
40%(高ストレス)…スペイン、オランダ
80%(超高ストレス)…アメリカ、チリ、南アフリカ、アルジェリア、サウジアラビア、中国、インド
※水ストレスとは、「年利用料÷潜在的年利用可能量=水ストレス指標」で表される。
超高ストレス諸国に…地方維持・若年失業対策としても、日本は農業を維持しておいたほうがよろしいかと思われ。
以下 渡辺教授「おはよう奥さん」降臨
『危ない』ニュースのウソ★ホント
このまま埋もらせてしまうのはもったいないので渡辺教授のパートを抜粋致します(我らが守護神、坂元教授のパートも近日中に必ず!)。
■渡辺正先生への質問
-日本の「食」が心配です
Q1 遺伝子組み替え食品や残留農薬が心配です。
>大豆やとうもろこしは、アメリカでは7割が遺伝子組み換え食品です。食べていないアメリカ人はいません。でも、事故が起きたことはありません。遺伝子組み換え食品は毒性やアレルギー反応が徹底的に調べられています。それに、スーパーに並ぶ品種改良した野菜も、掛け合せ等の技法により、結局は「遺伝子組み換え」されたものなのです。
遺伝子組み換え作物が一切合切嫌なら、そもそも食べれる穀物なくなります。むかし、むか~しから人類は品種改良(=遺伝子組み換え)して食べるものを増やしてきたんですから。
>残留農薬は「食品衛生法の基準値を超えた~」という報道もありますが、基準値は、体に影響がないレベルよりずっと低く決めた値。基準値の10倍や100倍の農薬が残っている野菜を食べ続けても心配いりません。アルコールのほうが影響大。もし農薬と同じ基準でアルコールを規制したら、1日に飲めるお酒はわずか2滴(0.1ml)に。僕は毎晩その3000倍飲んでいますよ(笑)。
どこでもそこでもリスクをわかりやすい言葉に置き換えていらっしゃいます!「1日2滴」の決め台詞自体もうメモするのも目にするもの何度目だろう(爆笑)♪
Q2 アメリカ産牛肉を食べるとBSEになるんですか?
>BSEに感染する確率は、危険部位を除いた場合、ある試算によると、日本では100年にせいぜい1人。それを心配するなら、日本はお風呂で年間約3000人亡くなっていますので、風呂を100回に1回減らすほうがずっといいでしょう。確率論的には、牛肉を食べてBSEに感染する心配は、隕石に当たる心配をするようなもの。仮に100年間の全頭検査費用を2000億円としたら、税金が使われるわけで、もっと有効な使い道があると思いませんか?
お風呂の話は河合教授についてメモした際に監視カメラはお風呂場に提唱させていただいたことを思い出して思わずにんまりさせられてしまいました。何度でも書きます、財政危機とかさんざんぱら騒いでいるこの時代、同じお金を使うならもっと有効な使い道があると思いませんか?
Q3 アルミの鍋で認知症に?塩ビ容器は体に悪いってホントですか?
>アルミ鍋の話は90年代に解決しました。アルミ製の鍋を使うと、脳にアルミニウムが溜まってアルツハイマーになると心配されたわけですが、原因と結果の話が逆で、アルツハイマーになると、脳にアルミニウムがたまりやすくなるという結論でした。
渡辺先生はこうやって解決したことは解決したときちんと言ってくれるのが私がお慕い申し上げているところでもあります。問題だ~不安だ~心配だ~と大騒ぎするのはまあよしとして、問題が解決したときにバカ騒ぎしたときと同じレベルの大声で終了宣言するメディアがどこにありますか?自分の穴ぐらいは自分で拭いていただけませんのこと?
Q4 プラスチック容器から環境ホルモンが出るってホントですか?
>環境庁が指定したいわゆる「環境ホルモン」の67物質のうちのひとつが、お湯を注ぐとカップめん容器から出るというお話でしたね。環境庁はその物質は00年の秋にリストから落としています。何も心配ないとわかりました。「環境ホルモン」は”精子が減る”など”動物のメス化”が世間を不安にさせましたが、実はふだんよく食べている大豆に含まれるホルモンのほうがよほど強力。摂取量を考えれば「環境ホルモン」は無用の心配と考えます。
無用の心配キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !そこに痺れる、憬れるぅ~!
-日本と地球の環境が危ない?
Q1 日本の空気は悪くなっているんでしょうか?
>高度経済成長時代は、日本は本当に成長最優先で、環境への配慮はメーカーも行政も国民も足りなかった。でも、気がついてからは、日本をはじめ先進国は必死に取り組みました。日本も60年代の終わりに公害対策関連の法律がたくさんできました。当時は環境を専門する学者さんも少なくて、環境浄化にわずかな人たちで取り組んできたおかげです。たとえば、四日市喘息の原因になった二酸化硫黄の濃度も70年代が汚染のピーク。85年当たりにおおかたきれいになりました。
まずはその頑張った方々の業績を広く知っていただくように努めること、そういうところからはじめてみたらいかがかと。プロジェクトX的でも構いませんから。
>解決した話はあまりメディアでは話題になりませんが、現在も、大気や水質の状況を日々チェックしている人がいるからこそ、きれいな環境がちゃんと守られているんですよ。
Q2 ダイオキシンが出るから、たき火はしないほうがいいですか?
>たき火やどんど焼きが”ダイオキシンのせい”で中止になりました。困ったものです。モノが燃焼して出る物質の中で、一番危ないのは一酸化炭素です。そのあと何百番目かに来るのがダイオキシン。何を燃やしても少量は出る物質ですから、紙や本でたき火をするのは火事と酸素不足に気をつけて楽しんでくれれば、よいのではないでしょうか。
一酸化中毒キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!窪地でたき火は禁物でございますw
>いっとき学校の焼却炉が問題にされましたが、焼却炉の近くに住んでいる人と遠くに住んでいる人を比較してもダイオキシンの体内濃度に差はありませんでした。日本のダイオキシンの”犯人”といえるのは、昔の農薬。農薬が水田を経由して土壌や海へ蓄積されたことです。けれども、それも、害のないレベルです。
未だにダイオキシンがどうとか恥晒しなことを言っていた半径3m社会学者乙。
Q3 日本の水道水は安心して飲めないのですか?
>水道水にするために河川の水を塩素殺菌するのですが、その際にトリハロメタンという物質ができるんですね。これには発がん性があるのですが、水道水中に含まれる量は少なく、生涯にわたって飲んでも心配のないレベルです。たとえば、発がん性のある物質は、レタスやセロリなどふつうに食べているものにもありますし、室内で呼吸するだけでもホルムアルデヒドという発がん性がある物質を吸い込んでいますが、いちいち心配したりしませんよね?
はいはーいヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!心配致しません><
>海外旅行に行くとわかると思うのですが、水道水が飲めない国があります。日本の水道水はみんなが飲めることを前提にしているので、厳しい規準を適用していますから、安心して飲んでください。
はいはーいヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!安心して飲んでます♪
囲み小コラム 「食」や「環境」問題との正しいつきあい方を教えてください。
>環境問題を必要以上に心配しないためには、なるべく新しい情報を取り入れるように心がけてください。環境学は比較的新しい学問なので、解釈がしょっちゅう変わります。特に00年以前の話はうのみにしないでください。
┌─┐ ┌─┐
│●│ │●│
└─┤ └─┤
_ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
|●| |●|
└─┘ └─┘
- 安原さん、こんにちわー。
>不審者メールを構築するよりは、道を歩きやすくするほうがいいかと。
環境犯罪学なんかポイして、時代要請は黒川党首ばりの都市工学を通した福祉です。まだ気付いている人が少ないのか、単に声が小さいだけなのか知りませんが、渡辺先生のようなリスクをわかりやすく伝えてくれる人の声を少しでも多くの人に届けてください!(もし時間の都合つくようでしたら、講演聞きに行かせていただきます) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/11/04 17:27
- h-dさん、こんにちわ。
あはは、実は識者とされる人で読んでいるんじゃないかと誇大妄想的(笑)に勘繰っている人はいるのですが、古舘はないです…読んでくれていてこれではあまりにも悲しすぎますです。
あとここを好んで読んでくれているような人は本当に奇特な人だと勝手に思っております(ほとんど毎日恐ろしい量の文章をメモ・垂れ流ししてますし)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/11/04 17:23
- こんにちわ。抜いてくださってありがとうございます。あとちなみに、人口動態統計によれば「転倒および転落」での死亡は平成17年は6702名で、そのなかでも「平らな場所」での転倒が約半数。不審者メールを構築するよりは、道を歩きやすくするほうがいいかと。年寄り増えるんだし。
- commented by 安原
- posted at 2007/11/03 13:45
- >みんな古舘好きですねぇ~w
いや、ぼくは逆に古舘さんがこのブログ読んでんじゃないかと想像したりします。 - commented by h-d
- posted at 2007/11/02 23:26