日曜にこげさわに行ってきました

子供たちが自然に親しめるようなエリアを作るボランティア活動です




広場に集合

登山道や森を整備するベテランさんに混じっての作業

ビックリマーク

素人なので、私たち(友人も)はリーダーと一緒に植生調査のお手伝い





道を整備するベテランさんです

今はうっそうと暗い杉林ですが、間伐や下草刈りで少し明るい森に変わるでしょう

そうすると繁殖力の強い植物に負けて芽を出すこともままならなかった弱い植物が

一斉に元気を取り戻して、綺麗な花を咲かせてくれるはず



リーダーは小さな葉が出ているだけなのに名前をガンガン当てていきます

友人は必死にメモ、私はコンデジで撮影(マクロを持って行くべきでしたしょぼん





ガガイモが咲いています

でも今年のガガイモの花つきは悪いです

途中で刈り取られたからでしょうか





ヤハズソウ





そしてマルバヤハズソウ

どちらも葉を引っ張ると、葉脈に沿ってプチっと矢のような形に切れます





ノブドウなんですが、葉の形が面白いキレハノブドウ

なんだかワクワクしていました

先月から月に1回ほど、不定期で活動がスタートしたばかり

興味のある方はぜひご参加くださいね^^




にほんブログ村