さいたま市と同じ線量 ウクライナで健康な子どもは6% 食品摂取で内部被曝!? | (^^)make☆happy(^^)

(^^)make☆happy(^^)

今は、何十年付き合うか分からない原発・放射能・放射線問題を中心に、健康被害・電磁波など情報統制に関する問題提起をしています。
その為に後藤田五訓などを参考に日々学び成長し続け、皆が幸せになるひとつのキッカケ・情報になれば嬉しいです(^-^)。


いつも読んでくれてる方、ほんとありがとうございます。

私がなんで放射能問題を騒いでいるのか、こういった事実があるからです。
どれだけ馬鹿らしいのか、前回記事での福島の数値を見れば分かるかと思います。

前回も、過去blogを改めて引き合いに出して記事を書きました。
何故かというと、このような30年後になってしまう可能性が高いからです。

イメージで作り出された安心・安全、見えないからどうとでもできます。
でも、近しい人には元気でいてほしい、そんな願いから書いてます。

皆さんがいつまでも元気でいてくれること、心より願っています。。。






健康な子どもは6%――。昨年4月にウクライナ政府が発表した衝撃の事実。



被曝(ひばく)者から生まれた子どものうち、
健康なのは、チェルノブイリ事故から6年後の92年で22%だった。
それが08年には6%に激減。
一方で、慢性疾患のある子どもが20%から、78%に急増したという。





さいたま市と同じ線量での影響



恐ろしい結果だが、他人事ではない。ウクライナの放射能汚染レベルは、さいたま市と同じなのだ。





ウクライナの2012年



9月24日~10月4日にかけてウクライナで現地調査を行ったNPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏がこう言う。

「3地域の学校を調査したところ、一番線量の低かったコバリン村学校は0.03~0.1マイクロシーベルト。
さいたま市と同じ水準なのです。
残りの2つ、ピシャニッツァ村学校は0.09、モジャリ村学校は0.12でした」





約30年経ってもこの異常



小若氏らが子どもたちの調査を進めると、新たな問題も発覚したという。
コバリン村学校では
7割が足の痛み、2割が頭痛を訴えた。

ピシャニッツァ村学校では
足の痛みが6割、頭痛は5割に。

モジャリ村学校では
7割が足の痛みを、8割が頭痛があると答えている。





小若氏は「これらの健康障害は、食品摂取による内部被曝しか考えられない」と言う



「食品の検査で、モジャリ村のキノコは1キロあたり200~400ベクレルでした。
( ↑ 日本の数値がどれだけふざけてるのか分かるかと… )
ウクライナの田舎では、森でキノコやベリー類をとって食べる。キノコは肉の代わりとして使われ、食事の5%を占めるのです。





10ベクレルは日本の基準の10分の1、それで健康被害



どれぐらいで健康被害を起こしているのか調べると、彼らは平均して10ベクレルの食品を摂取していた。
10ベクレルは日本の基準の10分の1。
訪れた地域の線量はうちの事務室とだいたい同じでしたが、
その地域でとれたライ麦を検査に出したら昨年の埼玉の小麦より低い線量でした。

さいたま市でとれる食物が、どのくらい汚染しているか分かりませんが、汚染度が高い地域ほど危ないのは間違いない。政府は責任を持って調査すべきです」





「食べて応援」というキャンペーンがどれだけ恐ろしいのか…



放射線量が落ち着いているからといっても安心はできない。
放っておけば、子どもたちは内部被曝でジワジワとやられてしまう。国は真剣に対策を急ぐべきだ。






ペタしてね

$(^^)make☆happy(^^)-すもも

いつまでも安心して眠れるといいニャ。。。
(すもも)