皆さん、こんにちは。

 

本日は、不動産会社のお話です。

 

 

 

この不動産会社は、懇切丁寧な仕事の仕方で

 

お客様との信頼を築き、それによって売上も順調に伸びていきました。

 

ところが、これによって業務が忙しくなるとともに、

 

細かいところが疎かになっていきました。

 

 

 

そんなとき、管理地を回る車で回る社員が

 

重大な人身事故を起こしてしまいます。

 

 

 

もちろん、その社員の不注意もあったのですが、

 

その不動産会社の社長は、

 

社員の仕事観やマインドに問題があると考えます。

 

 

 

そして考えたのが、

 

朝、1時間の掃除をすることでした。

 

会社の中はもちろん、周辺の道路まできれいにします。

 

まずは、環境整備をきっちりやろうと考えたです。

 

 

 

大きな事故にどう向き合うか。

 

企業経営の根幹の問題であり、

 

働く社員の仕事観の問題としてとらえました。

 

 

 

掃除をすることにより、仕事環境を整えると

 

気づきの力、すなわち問題発見能力が養われるそうです。

 

 

 

これによって、環境整備、問題発見能力、

 

そして地元住民との信頼を回復したこの不動産会社は

 

順調に売上を回復していったそうです。

 

まずは基本が大事ですね。

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

(参考)「ランチェスター戦略小さなNo.1企業」福永雅文著(日本実業出版社)