【怪しいおやぢ】です。

 範疇に困る話……『江戸奇譚』

 今回は、『首のくくり方教えます』


 寛文元年(1661年)、江戸八丁堀に六十四歳の医師がいて、妻を迎えようとした。

 ところが、仲人の虚言であったか、手違いだったか、相手は十六の小娘だった。


 その娘が、隣家の老婆に事情を話し、

「だからといって実家に帰るわけにも行かない。

 この上は、首をくくって死のうと思う。

 わたしが死んだら、手元にある金二十両あげる。


 ただ、どうやって首をくくればいいのかわからない。教えて欲しい」

 と相談した。

 老婆は、最初のうちは、


「これみな縁結びの神のお引き合わせだから」

 などともっと尾らしいことを云っていたが、金のことを聞いて気が変わった。


「それほどまでに思い定めているのなら、教えてやろう」

 と天井から縄を下げ、桶を積み重ねて

「こうこうして括るものだ」


 とやってみせたが、桶を踏み外して、ぶら下がってしまった。

 娘が驚いて大声を上げると、近所から人が集まってきて、すぐに縄を切ったが、老婆は息絶えてしまった。


 老婆の子供が、敵を討ってくれと奉行所に訴え出たが、ただ堪忍すべし、とだけ言い渡された。

 が、子供はしきりに訴訟を繰り返した。

 そこで、


「汝の母は、大欲不道の者である。

 金を取り、首のくくり方を教えた罪は軽くない。

 生きていれば罰しようもあるが、死んでしまったのでそうもいかない。


 汝は、その母の子なので、咎を逃れることはできない」

 と、百日の入牢を申し渡した。


 また医師には、

「法体であり、年頃と言い、(十六の娘を娶るとは)重々不届きである。

 早々に妻を親元に帰すべし」

 と散々に叱られたそうである。


 『新著聞集』≪神谷養勇軒≫

 

 関連

 『江戸奇譚 目次』