【怪しいおやぢ】です。

 江戸の菓子事情を、『本朝世事談綺』から。



 『飛団子』


 正徳元年(1711年)の夏。


 甲州八日市場の不動尊が回向院に出開帳になった折り、


 両国橋の東詰、松屋三右衛門という饅頭作りが初めて飛び団子を作った。


 最初は景勝団子と言ったが、偉い人の名前は遠慮すべきだと、


 地元の長たちが注意したので、のちに越後団子と名を変えた。


 男が臼でつくが潰れないのを、北越長尾家の鉾先に例えて付けたという。


 ただし、越後の名物ではない。



 最近になって、京、大坂で流行りだし、浄瑠璃にも名を織り込んでもてはやすようになった。


 まことに岷江の源は杯すら浮かべづらいが、楚に入る頃には舟でやっと渡れるほどになるようなものだ。


 ちょっとした軒先で売り始めたものが、こうして広がるのも、太平繁華の印なのだろう。


 【注】岷江は、長江の源流とされていた。



 1700年代初期の浄瑠璃は不明ですが、


 太田南畝の『売飴土平伝』(1769年)で、団子尽くしを披露した中に、景勝団子、飛団子の名が上がっているようです。


 創業から年数が経てば枝が分かれるのは自然の流れ。


 ここで菊岡沾凉が最近というのが享保の末(1720-30年頃)だとすると、爆


 発的に流行ったということになりそうです。


 マルチメディア戦略は、この時代には、既に確立していたということでしょうか。


 南畝の著述を丁寧に読んでいくと見つかるかも知れませんが、それはいずれ……。
 
 それにしても、江戸開府から百年余り経つというのに、長尾景勝の人気は大したものです。
 


 飛団子については、喜田川守貞の守貞漫稿の中に、


 臼を叩いて人を集めこれを売る……


 とあるのは見つけましたが、別項に詳しくとあって、そちらが見つかりません。


 これも、いずれとなるのでしょう。