鳥のお話は、文末です。手前の話も読んでいただくと少しは役に立つかも・・・


今日は、6月に引っ越してきてから、初めて、お客様が事務所兼自宅に来ました。

保険会社の営業の方が、「設計書」作成ソフトのインストールに来ていただきました。

雷鳴、稲妻、豪雨、暴風の中、来ていただきました。


ご苦労おかけしました。


おかげさまで、今日から、新商品の設計が簡単に出来るようになります。

助かります。


ワンルームの小さな部屋に仕事用の机に、書類を入れるスチール棚、袖用の鍵付き引き出しにイスを置くととても、狭いのですが、

単身先ですし、仕事をして、寝るだけですから。。。

これで十分ですね^^

机の上にはPC2台です。


机上1
ブログを作る時はこんな感じです。


あっ、後の写真は、まだUPしていないカワセミ君です^^

一つネタばれです。。。


PCの調子が悪かったのですが、お客様にテプラで作ってもらったシールの

「ありがとうございます」を貼ってから良く動くようになりました。


不思議です。

その方に、「何で?」と聞きましたが、その方も、誰かから聞いたんだそうです。

試しにやってみられては???


**************************************************************************

《ここから鳥のお話》

きょうも「シギチ」で~す^^

ちなみに「シギチ」とは「シギ」と「チドリ」の総称です^^


シギはクチバシや脚の長さが種によってすごく違いが出ます。

チドリの仲間は、体の大きさは、大小ありますが、クチバシ、脚が極端な種がないんです。

体、羽の色合いは様々なのは、両種に言えることです。


こんな、ことを書きましたが、実は、この春からやっとシギチの面白さが分ってきたんですよ。。。それまで???、苦手で敬遠していました^^

写真に撮って、よく比較してみると、このシギチの面白さが分ってきました^^



『メダイチドリ』

お目目が大きいから「目大?」
メダイチドリ1

仲間と共に。。。。

オオソリハシシギ、カルガモとともに^^    そのほかにもカイツブリ、コチドリ、アオアシシギ・・・などなど
メダイチドリ2

「どこかに美味しいゴカイはいないかなぁ~」

足の指は、思いっきり「パ~」にしているんですね。。。泥に潜らないようにの習性かな??
メダイチドリ3

夏羽の名残りがまだある個体です^^
メダイチドリ4
撮影地:東京港野鳥公園の観察舎の覗き窓より


↓これは、5月に撮影した夏羽の「メダイチドリ」   場所は船橋海浜公園「三番瀬」

三脚がまだ、軽くて、使いづらいものだったので、ピンも甘いし少しぶれていますね。。。
メダイチドリ5

「オオソリハシシギ」⇒「ソリハシシギ」と来たので、

明日は

「メダイチドリ」⇒「○○メダイチドリ」となりますか???

さて、御期待を^^



今日も、お読み頂きありがとうございます。

今日一日みずみずしい心で過ごせますように。