鳥のお話は、文末です。手前の話も読んでいただくと少しは役に立つかも・・・


本日、迎え盆です。

夕方から、夕立の予報ですので、まだ明るい内に、お墓参りに行ってきました。

御先祖様、祖父母、父の魂を迎える行事の「迎え盆」です。


花を手向け、ろうそくを灯し、線香を焚き、水で清めて

手を合わせ、火を焚いて、魂をお迎えです。


17時には大雨、雷。

早く行ってきてよかったです^^


16日の送り盆まで、御先祖の魂と一緒にいられます^^


仏壇にも、花、香、お供え、ロウソク、提灯。


お迎えをして、母と、私たち家族に、弟もやってきて、

楽しい食事をしました。


このところの疲れからか、少し、お酒をたしなんで、睡魔がやってきて、

少しうとうとして、夕立で涼しくなったのもあり、網戸の向こうから入ってくる風が心地よく、しばらく横になっていました。


気がつくと、息子二人と、弟がいません。

雨の合間に、近所の神社に次男の「自由研究」の課題「セミの羽化」の観察用の

セミの幼虫を捕りに行ってきたようです^^

再び降り始めた雨の中、2匹しか取れなかったようですが、

今、その観察中です。


残念ながら、0時を過ぎて、次男は睡魔に負けました・・・

あとは、お父さんが頑張るというはめになりましたが、これも嫌いじゃないので、

写真を撮りながら、次男が作った観察表に記入していこうかと思います。


明日は、朝からカブトムシ採集。

力比べの研究をするようです。

さてどちらを採用する気でしょうか???


お子様お持ちのお父さんは

夏休みには、どんな風に子供と接しているんでしょうかね???

たまに、その接し方に考えてしまうこともありますが、今回までは低学年なので、

一生懸命に一緒にやってやる思い出を研究に添えてあげたいと思っています^^


****************************************************************

《ここから鳥のお話》

きょうは、朝から行けずに、昼過ぎにあの時計台のアオバズクのその後を見てきました^^

昼には逆光になってしまうこの場所で、やはり光との戦いと、居場所が、枝や葉に遮られた空間にいるので、カメラの位置や角度、そしてその時の光の角度。。。


いい位置がなかなかなくて、向き上げしていて首が痛くなりました。。。


『アオバズク親子』

何か気になる気になるものがあったのか???

親子で同じところを見つめています^^
アオバ1

カラスが鳴いて、親は「うとうと」でしたが、子供がキリリと起きました^^

アオバ2

「あの時計台」の様相は、あまり見られなかったです。

凄くきりりとしています。

目に力強さもあるようです^^
アオバ3

もうすっかり、山に行く準備は出来たかなぁ~

かなり「大人っぽい」表情になってきました。

アオバ4

撮影地:信州北部


まだ。セミは尻を抜きません。。。長丁場になりそうです・・・

オリンピックの特集で暇つぶし。

HDD持って来ればよかった。。。

データ整理の時間出来たのに。。。


今日も、お読み頂きありがとうございます。

今日一日みずみずしい心で過ごせますように。