【タイの鳥11】オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush )その1 | 鳥好きFPのつれづれ日記2

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。


0時半頃、ホテルに到着


部屋に荷物をポーターが運んでくれました。


で、先にチェックインしていたFCさんと無事に合流。

ガイドにピックアップしてもらって、ここに連れてきてもらい

その際に、明日のチェンマイ入りの国内線の往復チケットを受け取っていてもらっていました。


翌日は5時に起きて、5時半にタクシーに乗る予定ですから

早く寝たいところ。


まずはシャワーを浴びて、

ベットに入ります。


速攻眠りにつきたいのですが。。。


そこに大敵


カ  蚊  モスキート


そう、軍団


部屋は締め切っているのに。。。いるいる


ですが、FCさんを起こしたくないので

部屋を明るくできない。。。


ですが、FCさんも時折、パチ

と蚊と格闘


結果、二人とも、ほとんど眠れず。。。朝を迎えました。


起きて電気を灯けると、壁やらTVやらに

ふっくら血を吸った蚊がうじゃうじゃ。。。


そう、私は32箇所。。。おそらくFCさんも同じくらい。。。


そうなれば、「倍返し」です。


何匹も何匹も!!

潰しましたよ~


でも、手に血がつくのがほとんど。。。たっぷり献血しちゃいました=


今も痒い(2/15現在)


このホテル、SUMARN LAKE HOTEL?だったかな???


いえいえ  すまん!!モスキート ホテル に変更したいです~

***************************************************************

<ここからタイの野鳥の写真>

今回は「オオルリチョウ(Blue Whistling Thrush)」

タイの野鳥図鑑を見ると

クチバシの色に差があります。


黄色のクチバシと 黒いクチバシ


黄色のクチバシと黒いクチバシは亜種は別

どうも、黒い子は中国で繁殖する亜種

黄色の子は、タイでの留鳥のようです。


で、この子は、クチバシの黒い子です。


コオオハシツグミやヒメコバネヒタキを待っていた時に一瞬出てきました~

1ショットですね!!


あ~~~暗かった~~~

手持ちの100-400mmでの限界=  ストロボ未使用ではこの暗さ。。。7Dでは限界でしょうね~

※その1  の他に2、3もそのうち登場します


***************************************************************


本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。