損害保険大学課程コンサルティングコースの通信教育を修了したのが、今年の1月2日。
(当時の『いな穂記』はコチラをクリック)。
そして、3月に残りのセミナーを受講し、…「受験資格」を得ました。
損害保険大学課程コンサルティングコースの試験は6月中に受験しなくてはなりません。
なので、6月1日に受けてきました…万が一、不合格でも6月中に再チャレンジできるように。
合格しました!!
200点満点で175点でした。

まあ、大変でした。
通信教育のWEBテストは、期間が決まっていて。
期間内に合格しなくてはならないし、一科目でも不合格があれば「修了」とはならず、
試験は受けることができなくなる。
セミナーの方も、やはり日程が決まっている…その日程も、3週間くらい前でないと
分からないので、仕事と重ならないか、ヒヤヒヤものでした。
実際、12月のセミナーは仕事とバッティングしたので、
3月に横浜で受けてきました。
もし、3月のセミナーも受講できなかったら、試験は来年の6月まで持越しになったところでした。
学習内容も、損害保険に生命保険、マーケティングやコミュニケーションと多岐にわたります。
学習の方は「新たに覚える知識」というのは、殆ど無く。
どちらかというと、「身に付いている知識の整理」というカンジです。
なので、今回、苦労したのは、やはりスケジュールのやり繰りでした。
まあ、ナニはともあれ、1発合格で、ホッとしました(^_^;)。
(当時の『いな穂記』はコチラをクリック)。
そして、3月に残りのセミナーを受講し、…「受験資格」を得ました。
損害保険大学課程コンサルティングコースの試験は6月中に受験しなくてはなりません。
なので、6月1日に受けてきました…万が一、不合格でも6月中に再チャレンジできるように。
合格しました!!
200点満点で175点でした。

まあ、大変でした。
通信教育のWEBテストは、期間が決まっていて。
期間内に合格しなくてはならないし、一科目でも不合格があれば「修了」とはならず、
試験は受けることができなくなる。
セミナーの方も、やはり日程が決まっている…その日程も、3週間くらい前でないと
分からないので、仕事と重ならないか、ヒヤヒヤものでした。
実際、12月のセミナーは仕事とバッティングしたので、
3月に横浜で受けてきました。
もし、3月のセミナーも受講できなかったら、試験は来年の6月まで持越しになったところでした。
学習内容も、損害保険に生命保険、マーケティングやコミュニケーションと多岐にわたります。
学習の方は「新たに覚える知識」というのは、殆ど無く。
どちらかというと、「身に付いている知識の整理」というカンジです。
なので、今回、苦労したのは、やはりスケジュールのやり繰りでした。
まあ、ナニはともあれ、1発合格で、ホッとしました(^_^;)。