もし肉食系女子が草食系投資本を読んだら・・ | 経済・金融感覚養成講座!ニュースを読んで時代の流れを読みたくないですか?

もし肉食系女子が草食系投資本を読んだら・・

FPえんちゃん:経済・金融感覚養成士です。




運用のプロが教える草食系投資
は、元金融機関にいた私でもとても興味深い本でした。




投資の世界での肉食系、草食系の違いは


・肉食系・・利益を短期間でガツガツ求める


・草食系・・長いスパンでゆっくりお金を回し、じっくり育てていく


・・実は個人的には草食系なので、試しに2日ほど肉食系になって生活してみました。すると・・




・お金がただの数字に見えてきてお金の重みが分からなくなる


・24時間レートが気になる




というわけで、かなり疲れてしまいました。




この本は独立系の投資信託会社を運用している3人で書かれた共著です。


この3人の考えは、私も共感できました。





自分で自分の生活を守り、資産をつくっていかなければならない。


普通の人も「投資」することを迫られている時代になった。




この中で一番共感できたのはこの言葉です。


投資の「投」という字がよくない。


お金を「投げて」、ひらひらって舞っているイメージ。




投資なんて・・という人はこのイメージがあるのではないかと金融機関時代からずっと感じていました。


このイメージがある方は、投資を勧めてもまず「投」の先入観から取り除かない限りは投資したいとは思わないと思います。




ガツガツしない投資方法、知りたい方は是非この本を読んでください。





あと投資信託の販売会社に勤めている方、どきっとする内容が書かれていますよ!


なおこの本はツイッターと連動していて草食系投資の輪でつながる事が可能です。

ツイッターはこちら→渋沢健氏
中野晴啓氏
藤野英人氏

ハッシュタグ#ssk104です。







運用のプロが教える草食系投資/渋澤 健