仏像フリーク 。 | OH!MY GOODNESS!

OH!MY GOODNESS!

海まで歩いて3分★ 
早いもんで、江戸から波乗り移民15年目!

波乗り夫婦の趣味は神社仏閣巡り。
2代目【移動する家】で、
海の波も雪の波も波阿弥陀仏。

地球に感謝。

~髭
ヨメの喜怒哀楽ニッキ~

え?
梅雨入りしてんの!?

どうも雨が多いと思ったら
気がついたら入ってますたドクロ


波乗りも出来ず
気持ちに抜きどころない昨今。

新しいミッションのせいで
シヌかもしれません

弱気

{C0C027DC-167C-45EE-9EE4-F5419C0CCDF0:01}
どようびの夜

ちばらき県 西ノ原タウンで
買い物の帰り道

雷と土砂降りのイエシタタウン。

冠水してんのか?

スプラッシュ
ひでぇすドクロ



週末は天候不良につき
no surf 

寝てよう日ぃ~ぐぅぐぅ

起きたくなるまで
起きないアップ


髭とゴロゴロww


疲労困憊してたので
いい骨休みになりやした

若くないんでね



{AF8340BF-6E36-41A5-AF55-5125ADA387D5:01}
猫倉銀次『 見てんじゃねぇよむかっ

行動が不可解な
謎の男です

日曜日は
波でか過ぎて
長板サーフィンには厳しぃぃ…


仮称 長男町 の
知られざる仏像めぐり
してきました。


その前に見ておきたい所が
{EA1BB3D2-D4CD-4A39-B430-F53F229CBCC7:01}
普段波がないホワイトエンジェル海岸

こーゆー日は
波がある!

プロ戦開催中。

これを見たいわけじゃないあせる


{72D6C909-1D96-43DA-8E74-89040232D10B:01}
クルマを停めて
歩いて行くと

{7C5458DD-F2F0-49C5-B01B-A535B9CF6E29:01}
あった!!
ドラマ【MOZU】のロケ地

先週、出てました。

髭って
土地勘が
抜き出てるんだよね~
BINGOアップ


さて本題へ↓↓

{0FB3D778-91F3-46BB-9DB0-B86C20AF9CB2:01}
こちら、1箇所目 なんちゃら寺
曹洞宗のお寺。

御本尊は手のひらサイズの
平安時代の千手観音でした。

{6B0D7A9E-CA75-4116-9A15-EAD247552FF3:01}
2箇所目 なんちゃら寺

この鐘は
さまざまな銅を溶かして
鋳造されたため
中国銭が溶けきれず
銭の姿を残してました。


ああ。
仏像写真に
納められず残念!


鎌倉時代の仏像は
保存状態良く管理されて
綺麗なお顔立ちでしたょ。


あと住職のペット犬が
フレンドリーかつ
可愛い顔立ちの柴犬



{C3873A0D-D9EE-4BC2-84A6-24FC9E93E803:01}
3箇所目 なんちゃら寺

こんな立派な大仏さまが
長男町にいるなんて
感激!!

平安時代の仏像です。

当時は金箔に覆われていたらしいけど。
現在は無修整モザイク無し

座禅を組んだ足元や台座は
虫食いが酷いようです。

助けてあげたいなぁ。


平安時代にいた人々に
会うことはできないけど

その時代を過ごした大仏さまを
拝めるなんて

時空を超えて…
ロマンティックドキドキ



{C543A10C-452A-445C-9260-55EDD923133F:01}
4箇所目も
もちろん! なんちゃら寺

いいかげんメモれって
感じだよね

見よ、
この欄間波


やべーす、この龍アップ
キテマスキテマス



チーバといえば
波の伊八さん

レジェンドです


初代伊八さん
江戸時代の作。


波は荒々しい
トリプルサイズ!

大嵐アップ


龍が天井から
舞い降りてきてる

欄間からはみ出しすぎww

正直、リアルすぎて
キモティワルいんですドクロ


いや~
京都や奈良に負けてない
ゲージュツヒンが

まさかの隣町

この欄間やべー
コーフンしすぎたなー。


{4484095E-1D43-4D63-A227-99E4D5C903DD:01}
5箇所目 なんちゃら寺

謎のゾウさん


歴史に残る無声映画
【イントレランス】の
セットみたいだー。

マニアックな
イマジネーション


謎のゾウはさておき

すごいよ、ここ。
1300年近い歴史ある
お寺。

なのに
名前忘れたよ



延暦寺に所縁をもつ
由緒あるお寺で。

現在の根本中堂が建てられる前の
建材を移設してきたっつー
なんとまぁ、はるばる比叡山から。

こんな町に、だよ。


感激!!


お目当ての仏像は
ちょっと遠目で残念だったなー叫び


で、なんなの?
このゾウは。

(外観を損なってますよ)


それはですね


高額納税者番付
常連のほにゃららさんが
パトロンでし。


お布施がパないのでしょうね、
なんでゾウ?

理解に苦しみます。


寺にあるまじき
お土産屋さんに
著書まで売られ
商売臭プンプン


{24996488-B24C-44A8-9EE9-97FBBCFA8478:01}

この柱、その昔
根本中堂にあったかも?


あちこちに
お導きのお言葉があったよ。


普段忘れがちな
当たり前のことだけれど

ごもっとも!!


{045F1FF7-E88A-4239-AC6C-43121F680A05:01}

これも、ごもっとも


延暦寺でたくさんの僧侶が修行し、
お郷に戻り、人々に仏教を説く。


【わかりやすく説く】


あの時代の一般人に
全国規模で広まっていった理由が
わかったような気がします。


こうやって

仏教も現代版にする
必要性があるかもしれませんなアップ

いいお寺でした。



やさぐれそうになったら
コレを見て
改めよっと


寝てよう日もいいねアップ
面白い週末でした