どの世界でも、大事なものは同じ。 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

愛知県一宮市にてピアノ教室ff(フォルテッシモ)をしています。 
寺嫁♡優子です。
レッスン会場は、お寺の中にあります。

いつもとは違う空間で、ピアノの上達と、心を育てるお手伝いをしています。

 

教室のモットー”音楽で豊かな人生を”

楽しく、豊かに、たくましく。
自分を表現し、自分を好きになり、自分も他人も思いやる心を育てましょう。

ピアノの上達だけではない、心を育てるレッスンを目指しています。 



今朝、5月22日(土)の中日新聞に、興味深い記事が載っていました。

世界でも有数の化学国と言われてる日本が、今回のコロナにおいて、どうしてワクチンの開発に大幅に遅れをとっているのか、の考察です。

 

世界でも有数の化学国と言われてる日本が、今回のコロナにおいて、どうしてワクチンの開発に大幅に遅れをとっているのか、の考察です。


基礎研究をサボったツケ

と、あります。
 



日本では、「すぐに」お金にならないワクチン研究は、政府が放棄してしまったのだそうです。
それに対し、一年でワクチンの完成に成功した英米は、新型ワクチンの研究を継続させてきた、ということです。

 




ワクチン研究の何が基礎で、どういった研究が応用・実用なのか、わたしには、まったくわかりません。
ですが、音楽における、基礎の大事さはわかります。


基礎です。
基礎がなければ、ピアノは続きません。

また、合格しなかったの?
次はこの曲に〇をもらってらっしゃい!
いつまで、そんなテンポで弾いてるの?


そんなことを言われる保護者の方。
ちょっと待ってください。

何度も申し上げますが、そういう方は、勉強に変換して考えていただければ、と思います。

1 テストで、クラス一番の速さで解いて、提出した。
でも、答えはほとんど間違っていた。

2 解くのは一番遅かったけれど、問題は全てしっかりと理解して回答、全問正解。


どちらを目指すのでしょうか。

1は、あり得ないのではないでしょうか。


音楽をするのは、そのお子さんのためです。
その人生が豊かになるためです。
教本の進み具合を競うものではないし、進んでいる子が、必ずしもうまいわけではありません。

基礎がしっかりしていると、新しい曲に取り組んでも、テクニックの面でつまずくことは少ないです。
でも、指がふにゃふにゃだったり、それを越えて無理なテンポで弾いたり、基本の指使いを使えなかったり、和音の構成がわからなかったり、その曲の音階が理解できていなかったり……。
とにかく、基礎の基礎が出来ていないと、結局は、同じことを注意されて、曲は仕上がらないまま、になってしまうのです。


基礎にかかる時間は、人それぞれです。
とくに、指が細くてふにゃふにゃしている方は、時間がかかります。
指をコントロールする筋肉が少ないからです。

でも、だから上手くならないのではありません。
 
リズムが不得意な方もいます。
音符を読むのが苦手な方もいます。

人それぞれですが、みんなに共通して大切なのは、基礎です。

教室で、長く音楽を続けていく子たち、そして上達していく子たちには、共通点があります。

基礎をないがしろにしない。
じっくりと、1つのことに取り組める。

これです。

楽しいわけではないと思います。
また、これぇ~~~~~~~ムカムカ
と、文句も言っています。
でも、毎週、少しであっても、わたしが言ったように練習してきます。

ピアノのレッスンは、おうちでの練習方法を教える場所でもあります。

こうやったら、上手くなるよ、という方法をお教えします。
それが出来るのが、ピアノ教師です。
それを無視して練習しても、ほとんどはうまくいきません。


基礎は長いです。
わたしだって、基礎の練習をします。
仲間の音楽家で、基礎練習を怠る人を見たことはありません。

基礎が出来ていないのに、上手い人にも出会ったことはありません。


何度でも、言います。
基礎をないがしろにしてはいけません。


基礎なんて、いいのよ、と言っている先生は、ご自身がよっぽどの天才か、生徒さんの上達を放棄しているのです。

 
<ピアノ教室ff(フォルテッシモ)> 
日常の動きから音楽へ~ 
♪ナチュラルメソッド(日常の体の動きを使って弾くピアノ奏法)採用のピアノ教室です。

♪幼稚園児さん~大人のかたまで 、あなただけのオンリーワンのレッスンを行います。

♪ピアノの先生や演奏者の方々も、指導法や一つ上の「思いを自在に伝える演奏法」を目指して、来られています。 

リンク講師紹介はこちら 
リンクレッスンメニューの詳細はこちら 
リンクレッスン時間はこちら
リンクレッスン会場はこちら 
リンクお問合せ・お申し込みはこちら