ぴあのどりーむ4:2「つくしのぼうや」 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

愛知県一宮市にてピアノ教室ff(フォルテッシモ)をしています。 
寺嫁♡優子です。
レッスン会場は、お寺の中にあります。

いつもとは違う空間で、ピアノの上達と、心を育てるお手伝いをしています。

 

教室のモットー”音楽で豊かな人生を”

楽しく、豊かに、たくましく。
自分を表現し、自分を好きになり、自分も他人も思いやる心を育てましょう。

ピアノの上達だけではない、心を育てるレッスンを目指しています。 



今日は、ぴあのどりーむ4の二番目の曲、「つくしのぼうや」の練習のヒントです。

こちらですね。

 


この曲で、しっかり復習してほしいのは、2音フレーズの応用です。

前の、「はるのあしおと」でも出てきていますが、このときは、どちらかというと4分音符と8分音符を正しくとることを大切にしてほしいです。
それが出来ていると、2曲目では、4分音符8分音符は似たパターンで出てきますので、すんなりと弾けますよね。

それが出来たら、この「つくしのぼうや」で、2音フレーズに気を付けてみましょう。

ピアノ教室ff(フォルテッシモ)では、2音フレーズは、ほとんどの生徒さんが、バーナムのミニブックの時点で、基本から応用まで、かなりしっかりしつこく身に着けてもらっています。
それを、曲の中に組み込むことを体験しましょう。

ここでは、2音ではなく、3音を、2音フレーズの手首と脱力で弾きます。
なんだっけ?
と思った方は、レッスンの中でも復習しますので、おうちでも復習してくださいね。

たいていは、バーナムを見直すと、「あ、これか」とわかりますよ。

下の楽譜で緑の部分は、2音フレーズの延長の回転が出てきます。
ここ、手首をさらにやわらかく使いましょう上差し
 


それが出来たら、左手、右手にそれぞれ出てくる、2分音符に注目。
スタカートや8分音符の後の2分音符です。
しっかりと着地して、重みをかけましょう。

ぽんぽんっ、ず~~~~~~ん。
乱暴にならずに、軽やかに着地するように。
感覚がわからない場合は、実際に、
ぽんぽんっ、ず~~~~~~ん。
と、体を使ってみましょう。

ず~~~~~~ん、というときに、膝が曲がりますよね。
クッションみたいにぐっと、着地のエネルギーを吸収するあの感じが大切です。

それを、指でもやってみるのです。
 


ピアノは、わりと無理のない形で弾ける楽器です。
日常の体の動きを考えると、たいていの動きはどうすればいいのか見えてきます。

日常の延長に、ピアノ奏法はあるのですルンルン

自分の体の動きを、じっくり観察してみてくださいね。
 
<ピアノ教室ff(フォルテッシモ)> 
日常の動きから音楽へ~ 
♪ナチュラルメソッド(日常の体の動きを使って弾くピアノ奏法)採用のピアノ教室です。

♪幼稚園児さん~大人のかたまで 、あなただけのオンリーワンのレッスンを行います。

♪ピアノの先生や演奏者の方々も、指導法や一つ上の「思いを自在に伝える演奏法」を目指して、来られています。 

リンク講師紹介はこちら 
リンクレッスンメニューの詳細はこちら 
リンクレッスン時間はこちら
リンクレッスン会場はこちら 
リンクお問合せ・お申し込みはこちら