お腹がへったら漕ぐ日記



引っぺがす





キシリウムSLをチューブレス化する際にStan’s社のシーラントを使ったのは以前ご報告通りなんだけれど、


中に入ったシーラント剤がどんな風になっているのか? 興味津々であった。


  
 




空気を抜いた時点で、ポタポタとシーラント剤が漏れ出し、


ビードを外すと、リムとの接着面は細いゴム状に固まっており空気の漏れを防いでくれていたことが分かる。


実際、


タイヤ装着直後より時が経つにつれ空気圧低下が少なくなったので、それなりの仕事をしてくれたのだろう。


後、


通常パンクは一度もなかったが、知らぬ間に穴を防いでくれてパンクに気付かなかった事は十分考えられる。



 
 



お腹がへったら漕ぐ日記


ウワっ





ただ、当然と言おうか?


タイヤの下側にはHな感じのシーラント剤が溜まり、コレどうすんの? 状態 


おまけに、タイヤを外すにも手はベトベト。





とりあえず、シーラント剤をテッシュに吸収させてあらかた拭き取ってから作業する他ない。


まあ、想定内なのだけれど出先でこの作業はきつかろう。






お腹がへったら漕ぐ日記



腐 食
 




実は、今回のエントリーのメインはこちら。


タイヤをはがしてみて、リムの内側を見ると、小さなささくれ立ち。




 

コレは・・・・!?  


と思い、10Xルーペで見てみると金属面が凹んで間違いなく腐食している。


しかも1箇所じゃなく、数箇所かある。


リムの内側はタイヤを替える度に見ていて、こんな事はシーラント剤を使って始めて起きた現象である。 






やはり常に地アルミを濡れた状態で密閉しておくとこんな事になるんか・・・・

 

そういえば、DURAのBBもカップが思いっきり腐食 (←クリック)してたな~・・・・


シーラント剤を使うとタイヤを外す機会がメッキリ減るので、これはなかなか盲点だった・・・ 

 
 
 
 
 

ちなみに、もう一つのチューブレス化したキシリウムSLはブラックのアルマイトを施したタイプで、

 

そちらは強力?アルマイト皮膜のおかげでセーフ。


 





やはり、シーラントを使うリムは強力なアルマイトを施したものにすべき。


または、チューブラー専用にした方が良いようです。

 

なんで、このブログ見てシルバータイプのリムのホイルでチューブレスにしちゃった良い子には言うときます。

                                           ( ksyriumSL、R-SYS、Racing1 等 )





腐食が進み走行中ホイルが崩壊して死んでも私は知りません!





 

 

今日もありがとう

 
ブログランキング・にほんブログ村へ  左矢印馬左矢印 ・・・・・・ 押しても何も貰えないボタン