京都大学 文系 数学|2012年度大学入試数学 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

京都大学 文系 数学|2012年度大学入試数学

●京大文系は理系同様、難化。センターの三角関数の問題と似た問題が出題。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^




いよいよやってきました。2次試験の大学入試シーズンです。


2012年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2012大学入試シリーズ第22弾。


はじまりました、国公立大学入試。


国公立シリーズ、第3弾。

京都大学(文系)です。




問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。

また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



難易度の指標は、こんな感じです。


SHIN KATSUYA Online

D・・・難関大学でも難しい部類の問題。


E・・・超高校級の難問。試験場では即捨てOKの問題。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。


※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの

標準的な時間です。



したがって、

目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越える

ことも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、

ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。



※2012年の数学の記事から、「Principle Piece」という言葉が登場します。

>> 意味分かってから見たほうが、ぜったい数学の実力上がります^^



京都大学(文系)  

(試験時間120分)




全体総評・合格ライン


昨年が簡単すぎてやはり難化ですが、理系に比べると幅は穏やか。理系との共通問題で差がついと思われます。文系のみの部分は最後ぐらいで、あとはパターン問題に近いです。


また、文系も整数問題がありませんでした。対策をしてきた受験生は、1本とられましたね。




試験時間120分に対し、

目標解答時間合計は127分。

適量です。難化と書いていますが、あくまでも昨年比。昨年が簡単すぎます。今年ぐらいが一番理想ですね^^


KATSUYAは、57分で終了しています。 文系の問題は方針がすぐ立つので、理系の私は速いです^^




第1問(1)・・・面積(A、7分、Lv.2)


京都大学は3次以上の積分が範囲です。たったそれだけですが、実際やってみると、分母に5が入ってくるので、なれない分数計算です。

なので、かならず実際の数値が入ったもので計算練習をしてくださいね。



KATSUYAの感想


特にコメントなし。解答時間3分。





☆第1問(2)・・・確率(AB、10分、Lv.1)


nまでのカードから数字を取り出すパターン。京都大学が大好きなパターンです。


また、京都大学の確率をやっているとよく使うのが、以下の原則です。

Principle Piece A

確率では同じものも全て区別する

要するに、今回の場合であれば、2枚ずつ同じ数字のものがありますが、それらはすべて区別するということです。


X1=1、X2=2、X3=3 となる場合は、1通りではなく、2×2×2=8 通りあるということです。


これが分かっていればすぐ解けたと思います。


KATSUYAの感想


この大学、同じものでも区別する原則を使う問題が多いかも。。。解答時間6分。







第2問・・・図形、四面体(B、25分、Lv.2)

理系との共通問題。この手の問題は受験生が苦手とする分野です。


答え見ると「なんだよ」って感じなんですけどね^^;  文系だとさらに苦手なところで、差がつく問題。


結局、長さをおいて数値計算するという、数式処理能力だけが問われる問題です。

OP(p)=OQ(q)=OR(r) とおいて、条件を式にするだけです。


今回のような式に関して、処理するときの原則を。

Principle Piece ⅠⅡ

形が似ているときは、引き算で因数分解

たとえば、f(α)=f(β) のような形をしていれば、引き算すれば(α-β)が因数に出ますね^^



KATSUYAの感想


ん?ただの計算か。こういう数式に関する性質が、図形に応用されるのは興味深いが、問題自体は普通。解答時間8分。






☆第3問・・・条件付き式の値、微分(B、25分、Lv.2)


理系との共通問題ですが、こちらは文系でも京大受験者であれば対処したい。


条件付きにおける、式の値の範囲を求める問題です。けっして簡単ではありませんが。

(予備校評価は「やや易」ですが、それはないです^^;)



ただ、形としてはかなりあからさまなので、すぐに対称式を思いついて欲しいところですね。

Principle Piece ⅠⅡ

対称式は和と積をおく。実数条件が定義域

実数条件を忘れないようにしてください。実数条件+条件式から、定義域が決まります。



KATSUYAの感想


こちらは良問。とく価値ありだな^^ とか思いながら、さくっと終了。 解答時間10分。








☆第4問・・・図形、論証(BC、計30分、Lv.2)


なんか新傾向ですね。2つの命題について、真偽を述べるもの。


(p)は理系との共通問題で、こちらは文系で出るとなると難しいかもしれません。


(q)ですが、三角形の合同条件になっていないので、当たり前なのですが、ではどういうとき? と考えたことがないと、すぐには手が動かなかったでしょう。

Bを中心にBCを半径とするような円をかけば、ACと一点交わります(∠Cを直角にかいちゃダメ!!)。その点をC'とでもすれば、もう見えますね^^


普段から、ただただ定理(合同条件)を丸暗記するだけでなく、じゃあ「こういうときはなんで合同とは言い切れないの?」と、反例を考える癖をつけておきましょう。



KATSUYAの感想

(q)は私は反例もよく知っていたので、ある意味ばからしかった。(p)はそこそこ良問かも。解答時間計14分。







☆第5問・・・三角方程式、領域(C、30分、パターンなし)


センターでも出た、すんごく単純な三角方程式の問題です。ただ、ここまで条件を単純化されると、解くほうは結構難しい。


センター試験数Ⅱ・Bの三角関数の問題を、類題で深~く復習しましたか?

(センター自体は復習したくもないでしょうけど)


復習していた人であれば、まだ途中まで手が付いたと思います。


センターのとき出来なくて、復習していなければ、多分お手上げです。


相互関係がすべてです。


aθ=2nπ±bθ  (n:整数) と書けたかどうか。


ただし、そこから先、1つしかないということをすべてきっちり式にするのは、理系でもまあまあきついです。



また、領域の境界線もかなりややこしいので、できる限り詳しく書く癖を普段からつけておきましょう。



KATSUYAの感想


わ、センターみたいな形してる。と思いながらも、やり始めると意外にメンドクサイことに気づく。文系には難しいのでは? 解答時間16分。





■合格ラインですが、


理系同様第1問は(2)も含め、とっておきたいところ。


第2問は文系にはきついかもしれません。解ければラッキーってことで^^;


第3問は理系共通ですが、京大受験者ならおさえたい。

第4問は微妙。(q)は簡単なハズだから、とって欲しい。(p)は微妙ですね。


第5問は完答は厳しいでしょう。せめて n ,a ,b に関する不等式ぐらいまでは書いて3割ぐらい稼ぐ。


しかし、飛ばせば時間はそれなりにあるはずなので、あわせて3完は最低欲しいですね。

第2問、第4問、第5問であわせて1問分ってことです。 出来れば3完半。


ボーダーは65%ぐらいでしょうか。





対策


理系同様、今年の難易度を基準に考えておきましょう。昨年は簡単すぎます。頻出分野は、量をこなすだけでなく、内容的にも深く学習するようにしておきましょう。


問題を解くだけで終わらないような勉強法が必要です。


そのためには、根本を理解し、原則を適用する力を身につける必要があります。



以上です^^



※ブログランキングに参加しました。よろしければ、クリックをお願い致します^^






大学受験 ブログランキングへ




関連記事


>> 他の大学も見る(2012年度)


>> 2011年度の大学入試


>> 2010年度の大学入試


>> Principle Piece の意味


>> ちなみに私は、自ら塾を立ち上げる予定です^^



関連するPrinciple シリーズ


>> Principle Piece 数学Ⅰ 2次関数


>> Principle Piece 数学Ⅰ 三角比


>> Principle Piece 数学A 確率


>> Principle Piece 数学Ⅱ 微分