同志社大学(全文系)数学|2012年度大学入試数学 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

同志社大学(全文系)数学|2012年度大学入試数学

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^




いよいよやってきました。2次試験の大学入試シーズンです。


2012年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2012大学入試シリーズ第11弾。

私立シリーズ、第11弾。



同志社大学(全文系)です。




問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。

また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



難易度の指標は、こんな感じです。


SHIN KATSUYA Online

D・・・難関大学でも難しい部類の問題。


E・・・超高校級の難問。試験場では即捨てOKの問題。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。


※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの

標準的な時間です。



したがって、

目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越える

ことも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、

ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。



※2012年の数学の記事から、「Principle Piece」という言葉が登場します。

>> 意味分かってから見たほうが、ぜったい数学の実力上がります^^



同志社大学(全文系)  

(試験時間75分)




全体総評・合格ライン


文系も、関関同立の中では最難です。というより、第3問にいたっては、理系でもなかなか難しい問題だったのではないでしょうか。考え方が理系的です。


全体的にも、昨年より難化しました。第1問も穴埋めですが、次から次へと直線引いていくので、うまくやらないと時間かかります。

試験時間75分に対し、

目標解答時間合計は85分。



第1問、第3問は結構時間かかりますね。第2問の整数問題をサラっとクリアして、第3問をかけるだけ書くのが正解でしたね。


■合格ラインですが、


第1問は勉強量で解く時間に差が出そうですね。おそらく完答出来ると思いますが、どれだけかかったか。


第2問は証明もやってみたら出来たって感じの人が多いようなので、ここは完答がのぞましいでしょう。


第3問は、一般項を数学的帰納法で証明するのは捨てて、それ以外だけでも答えておくのが、一番点数的にはあるでしょう^^;


時間も時間なので、2完強の70%ぐらいあれば御の字。





第1問・・・3次関数、指数関数、方程式の解、接線(B、30分、Lv.2)


3次関数を題材に、総合的に聞いてきます。


最初のg(x)=0 の解の個数は、 2^x=t とでもおけば3次関数になりますから、解決しますね。


ただし、t>0 には注意しましょう。


ここから先は、線引きまくりの問題。接線が(0,40)を通るときは、まず接点をおきます。それが(0,40)を通るとして、代入です。 先に(0,40)を通ることを使わないこと。


その後の計算のサボり方がポイントです。


接点 t が出れば、y=f(x) と 接線の式は、連立させれば (x-t)^2 を因数にもちます。


別の解釈をすれば、連立させた3次方程式の3解のうち、2解はt(重解)です。

解と係数の関係を使えば、のこりの交点はすぐ出ますね。


これさえわかっていれば、次々に交点のx座標は出せましたので、最後までいけたでしょう。

Principle Piece Ⅱ

3次関数の接線との交点は、解と係数の関係をうまく使う  

ですね^^



KATSUYAの感想

直線 n まであんのかぁ。まあ上の原則使えば、交点は楽に出そうやから、えっか。と思って解答。解答時間12分。


※それにしても、同志社文系は3次の接線とか解の個数とか、好きですね。2010年も第3問でまともに聞いてきてます。



第2問・・・2次方程式、整数(B、20分、Lv.2)


2次方程式の解の問題と、そこから導かれる条件を利用した整数問題。


有理数係数の2次方程式が●+√▲ を解にもつなら、●-√▲ も解にもちます。有名ですね^^


証明は、 どちらも方程式にすると、 


(有理数の式1)(有理数の式2)√▲=0

(有理数の式1)(有理数の式2)√▲=0

と、√▲ の部分の係数の符号だけが入れ替わるからです。


一度でも証明をしてみたことがある人は楽勝でしょう。逆にただ覚えているだけの人にとっては、うーん・・・。



あとは、条件から b 奇数 → q は10で割ると余り1 と出ますから、出来ますね。



KATSUYAの感想


特にコメントなし。こういう証明って、以外に差がつくのかもしれない。 と思いながら終了。解答時間8分。



☆第3問・・・数列、三角関数、指数関数、帰納法(BC、35分、Lv.2)


漸化式を与えておいて、その一般項を2通りの方法で求めていくもの。


漸化式自体は、チェビシェフの多項式を題材にしたもので、cosの式で表せるのは有名ですが、それは(α≦2 だけの話。 


本問は、それをさらに α>2 の場合は別の関数を参考にして求めさせる問題です。


チェビシェフ自体は理系でも知る必要のないものですが、興味がある人は調べてみましょう。面白いです^^


しかし、ここまでがっつり問題にされることはめずらしく、文系には厳しすぎますね。



KAYSUYAの感想


うえ、がっつり聞いてくるなぁ。 まあ、解けるってわかってるから全然いいけど。 有名事実なこともあいまって、早めに終了。解答時間14分。


対策


対策は、2010年度の記事をご覧ください。この大学は、文系でも結構難しいです。


>> 2010年度の同志社大学(文系)の数学


以上です^^




関連記事


>> 他の大学も見てみる (※2011年度分です)


>> 他の大学(2010年度)


>> Principle Piece の意味



>> ちなみに私は、自ら塾を立ち上げる予定です^^