立命館大学 理系 数学 | 2011年度大学入試数学 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

立命館大学 理系 数学 | 2011年度大学入試数学

●2011年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は立命館大学です。



いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^



いよいよやってまいりましたね。この季節。今年もやっていきます。



2011年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2011大学入試シリーズ第3弾。

私立シリーズ、第3弾。


立命館大学(理系)です。



問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。

また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



難易度の指標は、こんな感じです。


SHIN KATSUYA Online

D・・・難関大学でも難しい部類の問題。


E・・・超高校級の難問。試験場では即捨てOKの問題。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。


※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの

標準的な時間です。



したがって、

目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越える

ことも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、

ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。




立命館大学(理系) 数学 

(試験時間100分)


問題は、各予備校のページなどから入手できます。

http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/




全体総評・合格ライン



全体的に標準問題+αぐらいの難易度ですが、計算がかなり煩雑で、途中で嫌になる人もいたのではないでしょうか。


また、第1問~第3問が数Ⅲ・Cからの出題ということもあり、現役生には少し不利な問題配置でした。


問題自体は決して難しくないですが、特に数Ⅲ・Cのところは、今自分が何をしたのか、そして次に何を求めるのかをきちんと把握していないと、途中で手が止まります。



試験時間100分に対し、

目標解答時間合計は85分。



時間自体は、さすがに計算量も多いのでこれぐらいは欲しい。計算力勝負になるのは、ちょっといただけない気もしますけど。。。  


んなこと言ってられないのが、この大学かもしれません(笑)


■合格ライン



第1問は 「オ」 までは答えたいところです。



第2問は、nが偶数か奇数かでなぜ違うかに気づかないと厳しいが、少なくても 前半の「ス」 までは確保できるといいです。


後半も、ただの接線と法線なので欲を言えば欲しい(笑) ただ、計算がかなり煩雑なので、そこは情状酌量ってことで(笑)



第3問は、とあることに気づかないと 「ナ」 で止まるでしょう。合格するなら気づいて欲しいですが、それでも「ニ」 まで答えられればOK。



第4問は確率。前半よりも後半のほうが簡単なので、ここは 6問中5問は正解したい。



だいたい、65%ぐらいかと思います。




☆第1問・・・行列、一次変換(B、20分、Lv.2)



一次変換の問題です。行列Aによる変換が、直線の関係を変えないのは頻出です。



ただ、aが含まれているし、分数も出るしで、結構計算は煩雑。



対称移動をあらわす行列に関しては、私大であれば覚えてしまってもいいでしょう。答だけですしね。




※KATSUYAの解いた感想


aという文字と、分数で計算が煩雑になり、いらいらしながらも完答。



対称移動の行列は覚えていたため、答だけ書いて終了。 解答時間11分。




第2問・・・対数関数、極値、接線、法線(B、20分、Lv.2)




やっていることはたいしたことはないのですが、とにかく計算がめんどくさい(笑)



しかも、芋づる式なので、最初に間違えると全滅します。この計算でこれはきつい。。。



うっとおしい文字もありますので、いったん「=k」とでもおくのがよかったかもしれないですね。


※KATUSYAの解いた感想


第1問に続き、計算「だけ」がめんどくさく、いらいら(笑)



全て解き終える直前に、「=k とでもおいときゃよかったわ」 と気づく。 解答時間12分。





第3問・・・楕円、円外から引いた接線(BC、25分、Lv.2)



MとPが同じ直線上にあることに気づかないと、「ニ」以降全滅に近いです。


この手の問題では、ほぼ 100% Q、Rをムリに求めてはダメ!!





「Q、Rを求めずに済む方法がどっかにあるはず」と考えてください。



※KATSUYAの解いた感想



またもや文字定数入りで、計算が煩雑。「楕円嫌い」とか思いながらも、うまく気づくことが出来たため、計算はさぼって終了(笑) 解答時間16分。






☆第4問・・・確率(B、20分、Lv.2)



「フ」 はなかなか難しかったのではないでしょうか。直前の結果をどう使うかです。



このようなときは、集合のベン図を描いてみましょう。 



後半は特にコメントはありません。数字の組み合わせを書いて、並べかえるだけです。



最後は、余事象ですね。なぜか最後だけ確率なので、注意!!



ところで最近の高校生は、ベン図っていわないんですね。この前、「はぁ?ベン図?何それ?」って言われました(汗)




※KATSUYAの解いた感想


今までのせいか、かなり計算がましになったと思い、楽勝で終了。 解答時間7分。




対策


扱われる関数などから見ても、問題がかなり独特なため、過去問をたくさん演習するのがいいと思います。



とはいえ、最初から過去問は厳しい?ですよね(笑)  



その前に、数Ⅲ・Cは最低限1通りやらないといけません。できれば高3の夏には終わらせたいところ。



計算は文字定数入りが多く、煩雑なので、普段の傍用問題集などでも、きちんと答まで合わせることを心がけて計算していきましょう。


以上です。次回は立命館大学(薬学部)です。




>> 他の大学も見てみる


>> ちなみに私、自ら塾を立ち上げる予定です^^