がくの航海日誌(独り言) -3ページ目

移転のお知らせ

突然でお知らせ申し訳ございませんが

8月の末、延岡のお店を閉めて

門川の方へ移転することになりました。

OPENは9月の中旬くらい(予定)です。

詳しい内容は、お手紙、HPでお知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

人生

人生について

僕は、あなたに語れることが、何かあるだろうか?

いいや、それはない。

なぜならあなたと僕の歩みは

天と地ほどの違いがあるから。

僕の人生は僕だけのもの。

あなたの人生もあなただけのもの。

目に見える姿は互いに人間だが

その魂はあまりに違う。

できることは知恵をわけあうこと。

互いの魂が高く成長するために。

今至るあなたは、過去からの終着。

『今』は素晴らしい。

『今』あなたは、まだ生きている。

まだ、その体をまとい時を刻むことができる。

『今』の存在が、当たり前と思っているのは

あなたが、まだ生きているからだ。

あなたの人生はあなただけのものだ。

『今』あなたは笑わなくてはいけない。

どんな闇にも光は存在する。

その目を、光に向けさえすれば。

光は闇を照らす。

そしていつか訪れる『死』を

祝福されるように生き

自然、動物、恋人、家族、友・・・

そして自分に対し、

愛のある『今』をおくらなければ

自分でさえ『死』を祝福できないだろう。

価値 

沢山の高価な物や

お金を持っているから

あの人は価値がある・・・

とは

言い切れんよ。

それと精神の高さは

まったく関係ないから。


もし、自分が

精神レベルが

低いと感じたらなら

肩の力を抜いて

他の誰でもない

自分と向き合い

自分がそのままでどんなに

価値のある人物かと認めて

あげることから始まるんじゃないのかな。

今世でも来世でも

体的な贅沢をするために

生まれてきたんじゃなく

精神レベルを上げるために

この体を手に入れたのだから。

思考

好きなものを好き、嫌いなものを嫌いと言える素晴らしい自由をすでに持ってい
るというのになぜそんなに不自由を主張するの?

幸せに生きれるところにいて不幸せをさがすことはさみしいことじゃない?

夏バテ。。。☆

夏バテ☆


日本の夏は、高温多湿で、
湿邪も消化吸収にかかわる脾胃の機能を低下させます。

汗をかきにくく、口の中がねばっこくなったり、
足がむくんだりする事がありませんか???


もともと、胃腸が弱い人は、
湿邪が脾胃にとりつくために、
水分の排出が悪くなり、
体内に余分な唾液が停滞するため、
体がだるくなります。



暑いと、どうしても、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎてしまいますよね・・・
でも、、、、得意げ

冷たいものとりすぎ→脾の機能の低下→体内の水分の停滞
→水分が熱を吸収→暑いので冷たいものがほしくなる。。。

という悪循環に陥りやすいので、気をつけて下さいね。叫び




オススメの食材。音譜
消化の良い食事をこころがけて♪
あずき、とうがん、スイカ、はと麦、白菜、とうもろこし。などを使った
お食事がオススメです。
上記の食材は、余分な水分の排出を助け、むくみに効果的。ドキドキ

※元気をつけようと肉類をたくさん食べると、脾に負担をかけてしまうので要注意。かお







こんな風な・・・



デザインでなにかつくろうかと思っていますニコニコ

透明

例えば生まれた時の存在が透明だとして

生きていくと、その透明なものは

赤や緑の色をつけていくのだろう。

そしてある日ある時に

また透明になっていくことを望むのだろう。

気。。。☆

『気』
体を元気にしてくれるパワーの源は、「気」
気が不足すると、体も心も疲れやすくなってしまいます。

気の消耗が激しい場合は、
十分な栄養をとり、栄養のあるものを食べて気を補う事が大切です。

逆に、十分休んでも疲れがとれず、だるい場合は、
活発に体を動かす事
が、元気回復のカギ。チョキ
体内に痰と呼ばれる不要物がたまって、
気の巡りが悪くなって疲れているので、
適度な運動で循環をよくしてみてはどうでしょう。あし

一日、続けて30分(ここポイント)歩くだけでも、効果ありますよ。走る人

食事は、
気を補う作用のある
もち米、山芋、なつめ、しいたけ、肉類を使ったお料理がオススメです。


★気の回復に役立つツボ★
女性は右手、男性は左手を下にして、
両手を重ね、おへその真下、指幅2本分のところにある気海のツボに当て、
息を吐きながら、ゆっくりと押す。

すると、、、
体内に気がそそぎ込まれますよ。グッド!
ダルイなぁ~って時は、お試し下さい。目

目。。。☆

『目の病気』


最近、近視や乱視の方が増えたり、
目の疲れ、痛みなど、
「目の病気」を訴える方が多い気がします。

目は見る機能だけじゃなく、
内臓諸機関とつながっているので、
内臓の動きが目に映し出されるらしいのです。

その中でも、目とのつながりが深いのは、
「肝臓」です。
肝臓が疲労すると、目の疲労となって出きます。。。叫び

こういう場合は、
食事を軽くするように心がけて下さい。
肝臓を回復させるためには、
よく噛んで少食これが一番ですよ。チョキ



また、「心の動き」も感覚を通して目に表れます。

江原さんの本にも書いていたのですが、
「注意深く物事を見てますか?」
「しっかり相手を見なさい」
「慎重になりなさい」
「周囲の人を詮索しすぎてますよ」
など、人のアラ探しばかりしている時も、
目を患う事もあるそうです。ガーン

嬉しい時、希望いっぱいの時、
心が育って磨かれ澄んでくると、
目に生き生きして、艶が出て美しくなる。。。目キラキラ

毎日の生活の中で、
目標をしっかり見つめて努力していれば、
心の窓も開いて、目も自然と輝いてきて
もっともっと綺麗に。ラブラブ

目が綺麗で、キラキラしている人を見ていると、
すごく魅力的に感じますよね。ラブラブ!

「最近目が・・・。あせる」っと心あたりがある方は、
是非、肝臓と心をいたわってあげて下さいね。ドキドキ

恐怖と勇気



恐怖がなくなってしまうと

勇気という言葉も

なくなってしまう。

極端に言えば、悪がいなければヒーローもいない。
人は何かに挑戦する時、勇気をだして自分の中に存在する
恐怖に打ち勝つ。
『ヒーロー見参!』だ。
僕の中に、恐怖が現れると、
ヒーローが見参する。
まれにだが。