グリーンパス | 憧れの(?)Italia Firenze生活

憧れの(?)Italia Firenze生活

イタリアはフィレンツェに住みつき早十数年。
日本語を教えながら、イタリア人の夫と息子と暮らしています。
私の平凡なイタリア生活の実態を御紹介♪

フランスだけでなく

イタリアでも8月6日から

レストラン店内、BAR店内での飲食、

スポーツジム、映画館など

一部の公共の施設の屋内を利用する場合、

12歳以上はグリーンパス(ワクチンパスポート)

の提示が必要となるそうです。

 

12歳以上というのは、現在、12歳までワクチン接種が可能であるため。

 

 

飲食店でも引き続きテラス席など屋外の席は

グリーンパス提示無しでも利用できるようですが。

 

 

 

 

私は今日(23日)の午後、2回目のワクチン接種に行ってきました。

 

グリーンパスは予備?の物が1回目のワクチンを接種した時点で発行されました。

 

政府公認のアプリをダウンロードして、スマホでグリーンパスを提示できます。

 

私は2回目の接種完了の正式な物に更新されてから

念のためプリントアウトして、

紙面でも持ち歩こうと思っています。

 

 

 

このグリーンパス、QRコードでして、

飲食店に入る際にはおそらくそのQRコードを店が読み取って

入店可能かどうか決めるんでしょうが…

みんなQRコードを読み取るマシーンを買うのかな?

偽物のQRコードだったら?

 

店側がどこまで、どうやって、正確にチェックできるのか?

 

そのうち、公共の交通機関利用の際もグリーンパス提示が必要になるようですし…

 

ワクチンを接種していないと、生活しにくくなることは確かでしょう。

 

 

 

 

来週から義父母がサルデーニャ島の家にバカンスへ行きます。

 

彼らは既に2回の接種をしているのでグリーンパスは発行されていますが、

スマホでどうのこうのというのはできない人たちなので、

ダンナがプリントアウトして紙面の物を渡していました。

 

 

義父は最初

「そんな物なくたって、どうにかなる。

接種した際にもらったカードはあるんだから。」

と言っていましたが…。

 

 

そういうものではない。

必要なのはグリーンパスだ!

 

と、ダンナが説得。

 

 

ここ数日、テレビでもどこでも

グリーンパス!

グリーンパス!

と言い出したので、

義父も納得し、すんなりグリーンパスを受け取りました。

 

 

 

 

 

移動も、施設の利用も、ワクチンを打ったかどうかチェックされるなんて…

QRコードで管理されるなんて…

 

少し前なら想像もできなかった世界になったものです。

 

 

 

 

 


インスタしてます。
ブログに書いていないことも、一言書いていたりします。

記事の下のブログ紹介のところにあるインスタマークを押していただくと、私のインスタが見られますので、興味ある方はぜひ!


今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします

↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村



 



 

シェコのお気に入り