関東地区女性校長会の件・続報(追記あり)
(追記その1[10/5])詳報が出ましたね。こちら
。
(追記その2[10/5])小学校の実情を知る上で、こちらのブログ が参考になる気がします。社会から学校を切り離してはいけないんだろうなあ…と改めて思います。色々な意味で。小学校の先生ってすごいですよね。
水伝がニセ科学である旨、件の校長には伝わったようです。こちら。
これをきっかけにして、校長会に限らず、現場の教師たちが自ら深く多面的に考えられるようになるといいのですが。
その一方、学校といえども社会の縮図なので、社会が荒れれば学校の中も荒れる。その中で一所懸命なんとかしようとしている先生たちの善意を、間違った方向に向かわせないよう、どう支援していけばいいのかというのは、本当に大事だろうと思います。
とはいえ、私がここでできることは、ひたすらウェブ上でニセであるということを書くだけではあるのですが。「検索さえしてくれれば、ニセであることがわかる」という状況にもっていく。
検索をしよう、あるいは、検索をして確かめた方がよさそうだ、という発想に持っていくにはどうしたらいいのですかね。
本質的には、教師にゆとりがあって、自主的な研修もする時間があって、もちろん子どもたちと向き合う時間もあって…というようにしないといけないんでしょうけど。ニセ科学であるということを伝えると言うのは、ある意味、対症療法なんだと思うんですよね。教育という面から見ると。
前にも書いたと思うのですが、ニセ科学問題って、ホントに世の中の深い部分と密接な関わりがあって、現代の病理を反映していると思うのですよ。もちろんニセ科学自体は昔からあったわけですが、どういうニセ科学が流行るかってのは、その時代をおそらく反映している。だから、世の中をなんとかしないとどうしょうもない部分ってのがたぶんある。そこを抜きにして、現場に一切の責任を負わせるような風潮は、やはり問題の解決にはならないと思うわけです。無論、バカだのなんだのと切って捨てるのは、たぶん逆効果で、悪循環に陥るだけだと思います。
私の狭い範囲の経験ですが、教師って、ウソを教えてはいけないということはとても強く思っているんですよね。だから、逆に「これはウソかもしれない」と思わなかったら、調べないのは当然なわけです。じっくり考えれば、「ん?ヤバいかもしれん」と気づくかもしれないけど、色んなものに追われていれば、表面的な結論(いい言葉を使いましょう、みたいな)に飛びつき、深く考える前にそれをどう使って話を組み立てるかという発想にどうしてもなる。
基本的には、子どものためになる教育を皆さんしたいと思っているわけですから、いい方法って必ずあると思うんですよね。でも、それが何かはわからない。とても難しい問題。「ニセ科学と教育」という視点で考えると、本質的な問題の一つなんでしょうね、きっと。
(追記その2[10/5])小学校の実情を知る上で、こちらのブログ が参考になる気がします。社会から学校を切り離してはいけないんだろうなあ…と改めて思います。色々な意味で。小学校の先生ってすごいですよね。
水伝がニセ科学である旨、件の校長には伝わったようです。こちら。
これをきっかけにして、校長会に限らず、現場の教師たちが自ら深く多面的に考えられるようになるといいのですが。
その一方、学校といえども社会の縮図なので、社会が荒れれば学校の中も荒れる。その中で一所懸命なんとかしようとしている先生たちの善意を、間違った方向に向かわせないよう、どう支援していけばいいのかというのは、本当に大事だろうと思います。
とはいえ、私がここでできることは、ひたすらウェブ上でニセであるということを書くだけではあるのですが。「検索さえしてくれれば、ニセであることがわかる」という状況にもっていく。
検索をしよう、あるいは、検索をして確かめた方がよさそうだ、という発想に持っていくにはどうしたらいいのですかね。
本質的には、教師にゆとりがあって、自主的な研修もする時間があって、もちろん子どもたちと向き合う時間もあって…というようにしないといけないんでしょうけど。ニセ科学であるということを伝えると言うのは、ある意味、対症療法なんだと思うんですよね。教育という面から見ると。
前にも書いたと思うのですが、ニセ科学問題って、ホントに世の中の深い部分と密接な関わりがあって、現代の病理を反映していると思うのですよ。もちろんニセ科学自体は昔からあったわけですが、どういうニセ科学が流行るかってのは、その時代をおそらく反映している。だから、世の中をなんとかしないとどうしょうもない部分ってのがたぶんある。そこを抜きにして、現場に一切の責任を負わせるような風潮は、やはり問題の解決にはならないと思うわけです。無論、バカだのなんだのと切って捨てるのは、たぶん逆効果で、悪循環に陥るだけだと思います。
私の狭い範囲の経験ですが、教師って、ウソを教えてはいけないということはとても強く思っているんですよね。だから、逆に「これはウソかもしれない」と思わなかったら、調べないのは当然なわけです。じっくり考えれば、「ん?ヤバいかもしれん」と気づくかもしれないけど、色んなものに追われていれば、表面的な結論(いい言葉を使いましょう、みたいな)に飛びつき、深く考える前にそれをどう使って話を組み立てるかという発想にどうしてもなる。
基本的には、子どものためになる教育を皆さんしたいと思っているわけですから、いい方法って必ずあると思うんですよね。でも、それが何かはわからない。とても難しい問題。「ニセ科学と教育」という視点で考えると、本質的な問題の一つなんでしょうね、きっと。