「水からの伝言」に書いてあること(3)
TAKESANさんのところ
で各国語の「ありがとう」に対して「水伝」ではどのような結晶を見せているか、というのが話題になっていたので、この際ここでまとめておく(話題に出遅れたから、というのは秘密だ)。
「水伝4」では日本語含めなんと24ヶ国語での「ありがとう」を扱っている。ただしそのうちの幾つかは既出のもの、特に「水伝2」に載っているものだ。いくつか比較してみたが、「あれ?違う?」と思っても、実は単に180度回転させて載せているだけだったりする。
以下、一覧である。カタカナ表記は原文に従った。水に「見せて」いる文字は、原語のようである(読めない原語が多いので、私には判別不能(汗))。なお日本語の「ありがとう」は第1章の扉に載せてある。
でまあ写真と文章を見ていると味わい深いものが多いのだが、数点だけ。基本的に出てきた順。
・「フランス人は自国のことばに大変誇りをもっています。結晶もそれを表すかのように、誇り高くのびのびしています。」事の是非はともかく石原慎太郎に見せてやりたい
・韓国語の結晶の写真は、結晶ができていると言えるのか疑問。樹枝状結晶が溶けた後のように見えるが、別の言葉であれば、「悪い言葉の写真」に分類されるのではなかろうか。さらに言えば、嫌韓の連中に変に利用されなければいいのだが(まあ考えすぎかもしれん)
・中国語は「多謝」なのにドイツ語は「ダンケ」(ダンケシェーンではなく)。このアンバランスはなに?
・ポルトガル語の「ありがとう」は日本語のありがとうに写真が似ている。「シャボン玉、カルタ、カステラなど、昔から日本語に溶け込んだ単語がいくつもあるポルトガル語の『ありがとう』は、日本語の『ありがとう』と語感がよく似ています。そのせいでしょうか、結晶もそっくりです。」っておいおい。
・「ピカソ、カザルス、そしてアントニオ・ガウディなど、多くの優れた芸術家を生んだスペインのことばらしい、荘厳な結晶です。」って多くの優れた芸術家を生んだ国はスペインだけかい?
・「いろいろ大変なことがあったポーランド。しかし、この結晶からは、未来の明るさを感じます。」なんなんだこのまとめは。色々大変なことがあった国なら他にもいっぱいあるぞ。
・「トルコ人には親日派が多いといわれています。そのせいでしょうか、日本の都会にはトルコ料理の店が目につきます。この結晶からはなんとなく、トルコ人の人あたりのよさを感じますね。」日本との関係が結晶とどう関係あるのだ!(いや、ないんだけど。でも「ある」という江本にしたって、この言い草はあまりにもコジツケじゃない?)
…これくらいにしておきましょうか。どこが数点やねん(全部にツッコミたくなる^^;;)。
「水伝4」も色々とトンデモ発言が満載なので、はやいとこ紹介したいのですが、なかなか個人的に状況が…。もうしばらくお待ちください。少しづつでもやっていきたいと思っておりますので。
「水伝4」では日本語含めなんと24ヶ国語での「ありがとう」を扱っている。ただしそのうちの幾つかは既出のもの、特に「水伝2」に載っているものだ。いくつか比較してみたが、「あれ?違う?」と思っても、実は単に180度回転させて載せているだけだったりする。
以下、一覧である。カタカナ表記は原文に従った。水に「見せて」いる文字は、原語のようである(読めない原語が多いので、私には判別不能(汗))。なお日本語の「ありがとう」は第1章の扉に載せてある。
ページ | 言語 | カタカナ表記 |
6 | 英語 | サンキュー |
7 | フランス語 | メルシー |
8 | ドイツ語 | ダンケ |
9 | マレー語 | テリマ カシ |
10 | イタリア語 | グラッツェ |
11 | 韓国語 | カムサハムニダ |
12 | 中国語 | ターシャ |
13 | タガログ語 | マラミン サラマット |
14 | ポルトガル語 | オブリガード |
15 | スペイン語 | グラシアス |
16 | ギリシャ語 | エフハリスト |
17 | スワヒリ語 | アサンテ サーナ |
18 | フィンランド語 | キートス |
19 | ポーランド語 | ジンクイエン |
20 | エスペラント語 | ダンコン |
21 | セルビア・クロアチア語 | フヴァラ |
22 | チェコ語 | ジェクイ |
23 | トルコ語 | テシェキュル エデリム |
24 | ハンガリー語 | クスヌム |
25 | ヘブライ語 | トダ |
26 | ルーマニア語 | ムルツメスク |
27 | ロシア語 | スパシーバ |
28 | タイ語 | コップクン クラップ |
でまあ写真と文章を見ていると味わい深いものが多いのだが、数点だけ。基本的に出てきた順。
・「フランス人は自国のことばに大変誇りをもっています。結晶もそれを表すかのように、誇り高くのびのびしています。」事の是非はともかく石原慎太郎に見せてやりたい
・韓国語の結晶の写真は、結晶ができていると言えるのか疑問。樹枝状結晶が溶けた後のように見えるが、別の言葉であれば、「悪い言葉の写真」に分類されるのではなかろうか。さらに言えば、嫌韓の連中に変に利用されなければいいのだが(まあ考えすぎかもしれん)
・中国語は「多謝」なのにドイツ語は「ダンケ」(ダンケシェーンではなく)。このアンバランスはなに?
・ポルトガル語の「ありがとう」は日本語のありがとうに写真が似ている。「シャボン玉、カルタ、カステラなど、昔から日本語に溶け込んだ単語がいくつもあるポルトガル語の『ありがとう』は、日本語の『ありがとう』と語感がよく似ています。そのせいでしょうか、結晶もそっくりです。」っておいおい。
・「ピカソ、カザルス、そしてアントニオ・ガウディなど、多くの優れた芸術家を生んだスペインのことばらしい、荘厳な結晶です。」って多くの優れた芸術家を生んだ国はスペインだけかい?
・「いろいろ大変なことがあったポーランド。しかし、この結晶からは、未来の明るさを感じます。」なんなんだこのまとめは。色々大変なことがあった国なら他にもいっぱいあるぞ。
・「トルコ人には親日派が多いといわれています。そのせいでしょうか、日本の都会にはトルコ料理の店が目につきます。この結晶からはなんとなく、トルコ人の人あたりのよさを感じますね。」日本との関係が結晶とどう関係あるのだ!(いや、ないんだけど。でも「ある」という江本にしたって、この言い草はあまりにもコジツケじゃない?)
…これくらいにしておきましょうか。どこが数点やねん(全部にツッコミたくなる^^;;)。
「水伝4」も色々とトンデモ発言が満載なので、はやいとこ紹介したいのですが、なかなか個人的に状況が…。もうしばらくお待ちください。少しづつでもやっていきたいと思っておりますので。