★ キリの悪いところで、続きにしてしまう手法! | フード食ビジネス 専門家 経営コンサルタント 飲食店 活性化 プロデュース 太田耕平 札幌 北海道 ファインド ブログ

フード食ビジネス 専門家 経営コンサルタント 飲食店 活性化 プロデュース 太田耕平 札幌 北海道 ファインド ブログ

飲食店,ブランディング,QC活動,PDCA活動,食ビジネス,フードビジネス,専門家,研究所,集客,売上不振,サービス業,開店起業開業サポート,人事制度改革,ファインド,札幌,太田耕平,札幌,北海道 コンサルティング,有限会社ファインド

 



えーっ ?
ここで終わっちゃうの~??

そんな感じで
「 つ・づ・く 」となってしまう

ドラマやバラエティ番組では
お馴染みのパターンがあります!

最近では~

15世紀のローマ教皇
アレキサンダー6世を題材とした
「ボルジア 欲望の系譜」
http://www.imagica-bs.com/borgia/

「ここで ”シーズン1” 終わっちゃうの?」

次のDVDがリリースされるまで
また数か月間も待たなければなりません (笑)

そういえば
ジャック・バウアーの「24」も
初めのころは、全12巻のDVDが
チョコチョコ小刻みにリリースされるので

ほとんど「中毒」になって観てました!

日本では、ちょっと古い話になりますが
あの「モーニング娘」を輩出した番組
TV東京の「ASAYAN=あさやん」が

頻繁に、このパターンを活用してましたね!
とっても、記憶に残ってます。


このように~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ★キリの悪いところで
  続きにしてしまう手法
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

物事、行為、発言などが
途中で中断されてしまうと~
物足りなさや不安感などを感じ
続きを知りたい!という気持ちになる。

人は、達成できた事柄よりも

達成できなかった事柄や
中断している事柄のほうを
よく覚えているという現象。

発見したロシアの心理学者の名前から
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ゼイガルニク効果!
 と呼ばれてます
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

例えば~
自分へ興味を持ってほしい異性に対して
長時間、話を続けるよりも

話が盛り上がってきたところで
席をサヨナラ~!した方が

「続きを聞きたい」
「また会いたい」

と思う人が多いようです (笑)

さぁ、このお話を
アナタのビジネスへ
どのように活用しましょうか~ (笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ